![]() |
最新更新日:2025/02/21 |
本日: 総数:61242 |
離任式![]() ![]() 離任された先生方に久しぶりにお会いでき、子どもたちはとても喜んでいました。 5月1日(月) 算数![]() ![]() 苦手なところを特に取り組むようにしています。使い方にも慣れ、スムーズに活用できています。さすがですね。 5月1日(月) 全校朝会![]() ![]() 校長先生からは、5月に入ったということで「五月」のつく言葉をたくさん教えていただきました。「五月蝿い」という言葉を知っている児童もいました。 5月1日(月)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・ポテトとブロッコリーのソテー ・河内晩柑 ・牛乳 ハヤシライスは、薄切り肉と玉ねぎをトマトソースなどで煮込んだものです。 給食では豚肉を使い、マッシュルームやエリンギ、にんじんなども入れて作りました。 トマトのまろやかな酸味がおいしいハヤシライスに仕上がりました。 子供たちにも好評で、おかわりしている子をたくさん見かけました。また、今日のご飯がおいしかった、と話してくれた子もいました。 5月2日(火)道徳![]() ![]() 4月28日(金) 書写「点画の書き方」![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍を願っています。 4月28日(金)の給食![]() ![]() ・ビーンズピラフ ・サーモンチャウダー ・美生柑 ・牛乳 8のつく日はカミカミメニューです。 今日は大豆や鮭といった、かみごたえのある食べ物を取り入れました。 大豆は子供の好みが分かれる食べ物です。 ピラフは食材からのうま味がたっぷり出ていましたが、大豆を除けて食べる子も多く見られました。 少しでもいいので食べてみて、徐々に食べられるようになってほしいなと思います。 4月27日(木) 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室に6年生が迎えに行き、手を繋いで入場しました。 フジミーアイミーの登場やくす玉割りなど、盛り上がっていました。 シンメンコ![]() ![]() ![]() ![]() 投げる動作から、運動効果もあるようです。 図工 「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・みそ汁 ・和風豆腐ハンバーグ ・煮びたし ・牛乳 今日は給食室特製のハンバーグでした。 ひき肉だけでなく、豆腐や大豆、ひじきを入れて和風に仕上げました。 子供たちにも好評で、うれしそうな顔で食べれいる子を多く見かけました。 4月26日(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・けんちん汁 ・さばのピリ辛みそ焼き ・にら入りおひたし ・牛乳 今日はおひたしに、今が旬の「にら」を入れました。 春のにらは柔らかく、香りがいいのが特徴です。 野菜好きの子に好評で、低学年でもたくさんおかわりしてしている子を見かけました。 1年生を迎える会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度や休み時間、掃除など1年生と関わる機会の多い6年生、木曜日の迎える会でも優しくエスコートします! 初めて国語辞典を使いました!![]() ![]() 初めての子も、家で使っている子もいるようで、教え合いながら学習していました。 慣れない手付きで一所懸命頑張っています。 ![]() ![]() 4月25日(火)の給食![]() ![]() ・ソフトフランスパン ☆豚肉のクリーム煮 ☆レシュティ ・はっさく 牛乳 毎月1回、世界の国々の郷土料理を作ります。 今日はスイスの郷土料理を作りました。 豚肉のクリーム煮は、ツーリッヒャー・ゲシュネッツェルテスという、チューリッヒの伝統料理をアレンジした料理です。 本場は牛肉や玉ねぎ、マッシュルームを牛乳やサワークリーム等でクリーム煮にした料理ですが、給食では豚肉で作りました。 レシュティは、おろしたじゃがいもをパンケーキのような形にしてフライパンでこんがり焼いたものです。 給食では千切りにしたじゃがいもにチーズを乗せて、オーブンで焼いて作りました。 子供たちにはレシュティが特に人気で、おかわりしたいという人がたくさんいました。 道徳「『思いやり』って」![]() ![]() 4月24日(月)の給食![]() ![]() ・ふきご飯 ・肉豆腐 ・みそドレッシングサラダ ・牛乳 春が旬の山菜である「ふき」を使ったふきご飯を作りました。 ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の山菜です。 板ずりしたり、すじを取ったり、下茹でしたりと、おいしく食べるにはきちんと下処理をすることがポイントです。 とても大変ですが、調理員さんたちが一所懸命に作業してくださいました。 子供たちの反応はというと、好みが分かれたようでした。しかし、1つは食べてみようとする子を多く見かけました。 理科 「1日の気温の変化」![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |