![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 総数:119493 |
11月24日(金)の給食![]() ![]() ・ポークストロガノフ ・マセドアンサラダ ・みかん ・牛乳 ポークストロガノフは、肉や玉ねぎ、きのこなどを煮こんだロシアを代表とする料理です。“ストロガノフ”という名前は、ロシアの貴族のストロガノフさんという人の名前から付けられました。日本では、ソースをご飯にかけて食べますが、ロシアでは、パスタやマッシュポテトと一緒に食べることが多いそうです。今日は、パセリを振ったご飯のの上にかけて食べました。 11月22日(水)の給食![]() ![]() ・アップルハニートースト ・秋の香りシチュー ・まめまめサラダ ・牛乳 今日の「秋の香りシチュー」には、秋にたくさんとれる「さつまいも」と「しめじ」がたっぷり入っています。 「アップルハニートースト」に使われている「りんご」も、秋に美味しい時期を迎える食べ物です。りんごをスライスしたものとはちみつ、マーガリン、シナモンなどを混ぜ合わせ、パンに塗って焼きました。りんごの皮がとても鮮やかに仕上がりました。 秋がいっぱいのメニューを味わって食べました。 11月21日(火)の給食(和食の日献立)![]() ![]() ・ご飯 ・さばのみそ煮 ・三色ごま和え ・沢煮椀 ・牛乳 今週(金)の11月24日は、「和食の日」です。『いいにほんしょく(1・1・2・4)』のゴロ合わせから制定されました。和食は、日本で昔から食べられているご飯、汁物、おかずを組み合わせた食事のことです。 皆さんは、『だし』という言葉を知っていますか?だしは、昆布やかつお節などを水に浸し、煮出してうま味を引き出した汁のことです。今日の「沢煮椀(さわにわん)」には、かつお節からとっただしを使っています。 「さばのみそ煮」は、昆布を敷いた釜にさばを並べ、スライスしたしょうがをのせてじっくり煮ます。しっかりと味が染みた昆布としょうがも各クラスに配り、無駄なく美味しく味わいました。 11月20日(月)の給食![]() ![]() ・親子丼 ・五目みそ汁 ・ぶどうゼリー ・牛乳 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『たまご』の親子が1つの料理になっていることから名付けられました。たまごのふわふわとした食感と、かつおだしの良い香りを楽しんで食べました。 日本の食卓でよく食べられている『みそ』。“みそは医者いらず”という言い伝えがあるほど栄養たっぷりの食べ物です。みそには、骨を丈夫にしたり、がんを予防したりする効果があります。 11月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・ハンバーグ ・レモンドレッシングサラダ ・わかめときのこのスープ ・牛乳 ☆11月7日〜17日は、「秋の読書週間」です。本に登場する料理が給食に登場します。 第4弾(最終日)の今日は、『こまったさんのハンバーグ』に登場する「ハンバーグ」です。こまったさんは、駅前の小さなお花屋さん。花束の配達の最中、ひょんなことから普段とは少し変わった町並みに迷いこんでしまいます。そこで出会った動物たちの手から、美味しい料理が魔法のように生み出されます。 11月16日(木)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ワンタンスープ ・バンバンジーサラダ ・牛乳 バンバンジーは、漢字で『棒棒鶏』と書きます。その理由は、鶏肉をやわらかくするために棒を使って叩いていたからだそうです。 チャーハンに入っている『キムチ』は、韓国で誕生した食べ物です。キムチといえば、白菜を使ったものが定番ですが、韓国には200種類を超えるキムチがあるそうです。 子供たちに人気の「キムチチャーハン」。どのクラスもよく食べ、食缶が空っぽになっていました。 11/16 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() いいお天気でよかったです。 11/16 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草は、たくさんの観光客で 賑わっています。 ボランティアガイドさんの説明は、 素晴らしく、 浅草への愛が伝わってきます。 11月15日(水)の給食(七五三献立)![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらしずし ・吉野汁 ・桃のヨーグルトケーキ ・牛乳 今日11月15日は、七五三のお参りをする日です。給食では、七五三をお祝いした行事食を提供しました。 七五三は、江戸時代から始まった行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に成長をお祝いします。七五三の時には、着物を着て神社にお参りに行きます。『千歳飴(ちとせあめ)』には、細く長く粘り強く健康に成長しますようにとの願いが込められています。 「桃のヨーグルトケーキ」は、新しいメニューです。桃とヨーグルトの風味がさわやかなケーキです。 11/14 3年生社会科見学![]() ![]() 巣鴨地蔵通りには、市が立っています。 大変な賑わいです。
|
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |