![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61153 |
10月12日(木) 4年国語「ごんぎつね」(教育実習生授業)![]() ![]() 10月12日(木) 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 国語で学習した「ミリーのすてきなぼうし」を題材に、自分だけの想像したぼうしをつくっています。 ぼうしの形にするのがとても難しかったですが、あとは楽しい飾付けです。 一人ひとりの個性あふれるぼうしが生まれています。 どんなぼうしができるのが、とても楽しみです。 10月のたてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が考えた遊びをします。 「なんでもバスケット」 お題では「勉強がきらいな人」「靴下をはいている人」「誕生日1月から6月までの人」など、みんなが席を移動しなくてはならないお題がたくさん出されていて、面白かったです。 10月11日(水)の給食![]() ![]() ・チキンカレー ・コールスローサラダ ・柿 ・牛乳 今日の果物は「柿」でした。 柿は日本で昔から食べられている果物で、学校の近くでも柿の木をよく見かけます。 今日は種なしの柿を持ってきてもらいました。 甘くておいしい柿でしたが、食わず嫌いの子が結構いました。 今日はちょうど残さず食べようデーだったので、「どんな味なのか味見をしてみよう」と声掛けをして回りました。 苦手なものでも「まったく食べない」のではなく、「ちょっとでも食べてみる」子が増えるといいなと思います。 6年 刺し子クッション作り
展覧会に出品する刺し子クッション作りを進めています。
2種類の柄から好きな方を選び、デザインは自分たちで考えました。 世界にたった一つの刺し子クッションを作っていきます。 ![]() ![]() 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 下 6年生「道 共に歩んだ仲間たち」 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 下 2年生「祭りだー!富士見台ラッセーラ」 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 下 4年生「富士見台エイサー2023」 6年 小学校生活最後の運動会
小学校生活最後の運動会、頑張りました!
徒競走、リレー、表現…。。と自分たちの見せ場をしっかりと全力でこなし、係活動でも活躍しました。 6年生がいなければ成り立たなかった運動会でした。 表現「道」では、毎日行った練習の成果を出すことができました。 たくさんの感動をありがとう!! 美味しいお弁当をいただき、振り返りは落ち着いて、黙々と書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は開会式前の様子です。 10月7日(土) 令和5年度 運動会![]() ![]() 10月6日(金) 4年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(金)の給食![]() ![]() ・スタミナ豚丼 ・さつま汁 ・オレンジゼリー ・牛乳 いよいよ明日は運動会です。そこで今日は運動会応援献立でした。 スタミナ豚丼には、疲労回復の効果がある豚肉や、エネルギー源となる米、体の調子を整えてくれる野菜をたっぷり入れました。また、食欲をわかせるにんにくなどの香辛野菜も使っています。 オレンジゼリーのオレンジにも疲労回復の効果があります。 子供たちはいつも以上によく食べていました。 明日は自分の力が発揮できるよう、頑張ってください。 10月6日(金)教育実習生授業(4年 算数)![]() ![]() 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校児童で開会式の入場や閉会式の練習をしました。 今年のスローガンの掲示もできました! 「富士見台の1人1人が輝け!みんなの心に残る運動会」 本番に向けて、みんなでがんばります! 10月3日(火) 4年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(火)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・田舎汁 ・鮭の香味焼き ・切り干し大根のサラダ ・牛乳 今日の給食通信では、10月の給食目標「正しい姿勢で食べましょう」について伝えました。 姿勢は無意識のうちに崩れてしまいます。給食時間にも、ついつい足を組んでいたり、いすに寄りかかりすぎていたり、と姿勢が崩れている様子が見られます。 正しい姿勢で食べるほうが食べ物を落とさなかったり、食べ物の消化吸収がよくなったり、いいことがあります。 姿勢を意識して食べてもらえるように声掛けをしていきたいと思います。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |