最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74998
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

5/2 鎧兜

画像1 画像1
1948年に5月5日は国民の祝日「こどもの日」になりました。こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日でもあります。
子供たちの健やかな成長を願い、学校でも鎧兜を飾っています。子供たちを育ててくださっているご家族に感謝です。

今日のきゅうしょく 5月 2日(火)

画像1 画像1
端午の節句メニュー

山菜おこわ
つくね焼き
野菜の生姜醤油
すまし汁
よもぎ団子

端午の節句は、みなさんの健やかな成長をお祈りする日です♪
給食室からもみなさんの元気いっぱいな成長を祈ってお届けします!
今が旬の山菜がたっぷりな山菜おこわは、ほっぺが落ちるおいしさです♪
よもぎ団子も、よもぎの香りが爽やかで後引くおいしさでした。
みなさんも季節の味わいを楽しんでみてくださいね☆

5/1 明日は学校たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、1年生と一緒のグループをつくり、2年生が1年生に学校を案内します。場所の説明をしたり、廊下・階段の歩き方や挨拶の手本も示します。今日は、その準備をしました。
2年生は、1年生のためになろうと、やる気満点です。1年生の皆さん、明日を楽しみにしていてください。

今日のきゅうしょく 5月 1日(月)

画像1 画像1
海老ピラフ
鉄骨サラダ
パンプキンポタージュ
ぶどうゼリー

「鉄骨サラダ」と聞くと強そうな名前ですが、みなさんの成長に必要な、カルシウム、鉄分、ミネラルが豊富なサラダです♪
サラダに、ちりめんじゃこ、ひじき、チーズを入れて作っていますよ。
名前によらず、とても繊細な味です☆
よーくカミカミして食べてくださいね♪

4/28 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この3月で、4人の先生方が学校を去られました。そして、今日は、2人の先生がいらしてくださいました。
子供たちの言葉とお手紙に、先生方も様々な思い出がよみがえってきて、心が温まったおっしゃっていました。
子供たちの感謝の気持ちが伝わりました。
長い間、ご指導くださりありがとうございました。

4/28 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのよい晴天の日。元気いっぱい校庭で遊んでいます。お友達との仲が深まり、体力も高まります。

今日のきゅうしょく 4月27日(木)

画像1 画像1
雑穀ご飯
魚の葱ソース
おかか和え
じゃが芋の味噌汁
ミルクティゼリー

雑穀ご飯には、あわ、ひえ、黒米、もち米などいろいろ入れて炊いています♪
食べる前に、見た目でドキドキしている子も食べてみると「おいしいー♪」と言ってくれるご飯です☆

4/27 子どもの権利出張講座(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
弁護士の先生にいらしていただき「人権」について学びました。人権は、大人でも子供でも、病気や障がい、国籍も……、どんな人でも一人一人が大切な人として尊重され、毎日の暮らしを安心して過ごし、幸せな人生を送ることができる権利をもっていること学びました。日常の生活に生かしていきます。

今日のきゅうしょく 4月26日(水)

画像1 画像1
玄米入りそぼろご飯
野菜のゆかり和え
呉汁
黒糖白玉

そぼろご飯は、甘辛のそぼろとふんわり甘い卵がご飯に混ぜてあって、子供たちも喜んで食べてくれるメニューです♪
パクパク食べられてしまうメニューなので、玄米を入れてよく噛んで食べてもらうようにしています。
お残しもほとんどありませんでした♪

今日のきゅうしょく 4月25日(火)

画像1 画像1
ご飯
かみかみチキン
三食野菜の南蛮漬け
にら玉汁
はちみつ蒸しパン

かみかみチキンは、子どもたちがよく咀嚼をしてくれるようにと考えたメニューです。
鶏肉、ごぼう、れんこん、いんげんが入っています♪
今日もよく食べてくれていました☆

4/25 すきな絵をかこう(1年生)

画像1 画像1
すきなものと自分のすがたを入れた絵を描きました。
色鮮やかに、雷を出しているキャラクターとそれを見て驚いている様子が伝わってきます。

4/24 ろくぼくに登ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育、ろくぼくを使った運動遊びです。体を思いどおりに動かせるように、目標はギャラリーの緑色のところです。

4/24 日記を書いてみよう(2年生)

画像1 画像1
先週集めた日記のネタを使って、原稿用紙に日記を書きました。
鉛筆を持たない方の手で原稿用紙を押さえながら、一文字一文字丁寧に書いています。

4/24 大きな体積の表し方(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
(左)先週、ボール紙に展開図を描いて、立体を作りました。
(右)今日は、その体験を生かして、もっと大きな立体の体積について考えました。

今日のきゅうしょく 4月24日(月)

画像1 画像1
ホイコーロー丼
春雨サラダ
きくらげと卵のスープ
美生柑

デザートは今が旬の「美生柑」です♪
グレープフルーツのような、ほろ苦いさがあり、甘さが強くとてもジューシーです。
とてもおいしいフルーツなので、みなさんも味わってみてくださいね☆

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(金)に1年生を迎える会が行われました。2年生は1年生に手作りのペンダントをプレゼントしてお祝いの言葉を言いました。3・4・5年生は、1年生が楽しみながら巣鴨小学校での生活について知ることができるようなクイズを出しました。そして、6年生は1年生と一緒に楽しくゲームをしました。1年生は、お礼の言葉と歌を披露しました。
 感染対策のため、体育館にいる児童とMeet配信で見ている児童を交代しながら行う形をとりましたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られる温かい雰囲気の会となりました。、

昨日、避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、4月20日に今年度初めての避難訓練がありました。今回の訓練は、地震を想定しての訓練でした。どの学年も「おかしも」を守り、速やかに校庭に避難しました。1年生にとっても、小学校に入って初めての避難訓練でした。「地震こわいよ〜」と言いながらも、机の下にもぐり、静かに避難できました。

4/21 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に体育館で、1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生までが1年生のために出し物をしました。1年生は、各学年のお姉さん、お兄さんたちに、礼儀正しく「ありがとうございます」とお礼を言いました。最後に1年生がお礼の歌を歌いました。これで、1年生も「巣鴨っ子」の仲間入りをしました。

今日のきゅうしょく 4月21日(金)

画像1 画像1
ゆかりじゃこご飯
ホッケのかりんと揚げ
糸寒天入り和え物
沢煮椀
デコポン

ホッケのかりん揚げは、でんぷんを付けて揚げた「ホッケ」に甘辛のタレを絡ませて作りました♪
臭いが少しあるホッケですが、こうすると臭いも気にならなくなりますよ☆

4/20 委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
巣鴨小学校にはみんなが気持ちよく過ごしたりが楽しく過ごしたりすることができるように6・5年生が活動する委員会(代表委員会は4年生も)が、8つあります。各委員会の委員長が活動内容を紹介したり、みんなへのお願いをしたりしました。
委員の皆さん、よろしくお願いします。そして、みんなのために活動している姿を見かけたら、ぜひ「ありがとう」と声を掛けましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 避難訓練(引取訓練)
5/11 なかよし班活動
5/12 遠足(1・2年)
5/13 としま土曜公開
3時間授業
PTA親子レク
5/15 音楽鑑賞教室(5年)
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690