最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝準備をしています。

男子は大部屋に布団を敷いています。

半分に折り曲げられた敷布団を見て、
「こんな小さいの?」

広げた布団を見て
「よかった。」
「布団敷いてみたかったんだ。」

女子はシワも伸ばして、
OK,とのこと。

明日は6時30分起床です。

今日一日、とてもがんばりましたね。
立派でしたよ。

それでは、おやすみなさい。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ババ抜きでは、あがった人から
よろこびの舞!

今度は全員で大UNO大会‼︎

とっても楽しい時間!

笑い声が絶えない部屋、
勝っても負けても、盛り上がれるみんな!

最高だよ!


4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った夕食です。
おかわりがないとわかり、残念がる子も!

美味しすぎて、お母さんにも、食べさせたい。
家族みんなと来たい。

なんて優しいんだろう。

校長先生、ご飯足りた?

心配してくれて、ありがとう。(笑)

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1
さっきまで、女子は鏡の前で
ビューティーサロン KANAMEをしていました。

本当の美容師さんのような手つきで、
ブラッシング!

HP用なので、都合により、
このような写真となりました。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入って、さっぱりしました。

さて、3枚の写真をよく見ると、
のっている新聞紙の大きさが、だんだん小さくなっています。

じゃんけんに負けると半分に折ります。
足がのらなくなったら、負けです。
楽しいゲームです。

新聞紙、大活躍!

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1
運動靴が濡れたので、新聞紙を詰めました。
自分の靴に自分で、丸めて。

この新聞紙、どうしたの?
と聞いたら、
学校から新聞紙を持ってきたと
すずかけの先生が教えてくれました。

この準備のよさ、
子どもたちのために、
先を見て、

本当にありがとうございます。


4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部屋に入りました。

この部屋最高!
布団 自分で敷いてみたかった!

16時から入浴です。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜のお宿に着きました。
開園式をしています。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱帯植物園です。

バナナ、見つけましたよ。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船の科学館 別館です。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
初代南極観測船 宗谷 に着きました。 

船内の展示を見ています。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1
レインボーブリッジ通過です。 
あいにくのお天気なのですが、
ガイドさんは
今日は幻想的な景色を楽しんでいただきます。
と、説明しています。

たしかに。

4/26 すずかけ 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーで
お昼ごはんを食べました


4/26 すずかけ 移動教室 東京タワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーに着きました。

初めて来た!
なんか、しろーい!
 
先生、見て見て!

雨の日の東京タワー、
貴重な景色です。


4/26 移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、出発です。
楽しい思い出、たくさんつくりましょう!

いってきます!

4/26 移動教室

画像1 画像1
お見送りありがとう

4/25 あすなろ教室の紹介 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
あすなろきょうしつ って
どんなところ?

特別支援教室あすなろについて、
1年生に説明をしています。

みんなが正しく理解することは

一人一人を大切にすることにつながります。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・豆腐のナゲット
・スープ煮
・牛乳

 今日の「豆腐のナゲット」は新しいメニューでした。よく潰した豆腐と鶏ひき肉を混ぜ合わせ、刻んだ野菜や卵などを混ぜました。豆腐を加えたことで、ヘルシーにそしてふわっとやわらかく仕上げました。低学年は1人1個、中・高学年は2個ずつ提供しました。
 ファーストフード店でも食べられているナゲットですが、ナゲット(nugget)とは、英語で“金の塊”という意味があります。油で揚げた色が黄金色で、金塊のように見えることからこのように名付けられました。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・鶏肉の南部焼き
・じゃがいものきんぴら
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日の「鶏肉の南部焼き」は、下味をつけた鶏肉の上に白ごま(いりごま、すりごまの2種類)をふりかけて焼きました。
 “南部焼き”という名前は、岩手県と青森県の間にある“南部地方”がごまの名産地であることから名付けられました。香ばしいごまの香りを楽しんで食べました。

4月21日(金)の給食(入学・進級お祝いメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・おかか入りサラダ
・手まり麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 今日のおすしは、ほんのり桜色の「花見ずし」です。また、すまし汁には、かわいらしい手まり麩を入れました。
 魚の竜田揚げには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近づいてきます。そのことから「春を告げる魚」といわれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 特別支援学級移動教室始
4/27 特別支援学級移動教室終
4/28 離任式
4/29 昭和の日
5/1 全国学力意識調査オンライン(6)
5/2 区学力調査(3〜6)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602