最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4月21日(金)の給食(入学・進級お祝いメニュー)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の竜田揚げ
・おかか入りサラダ
・手まり麩のすまし汁
・牛乳

 今日は、1年生の入学と2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 今日のおすしは、ほんのり桜色の「花見ずし」です。また、すまし汁には、かわいらしい手まり麩を入れました。
 魚の竜田揚げには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近づいてきます。そのことから「春を告げる魚」といわれています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(木)1校時、1年生を迎える会をしました。

昨年度の代表委員会の子供たちが中心となって会の内容を考え、〇×クイズをしたり、校歌を歌ったりしました。1年生は、6年生と手をつないで入場しました。6年生は、「名前は?」「何かあったらいつでも言ってね。」などと優しく声を掛けていました。入場の際の花のアーチは、5年生が持ちました。

2年生から6年生が優しい気持ちで1年生を迎え、一緒に楽しみ、素敵な会になりました。

4月20日(木)の給食(世界の料理・タイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・ビーフンスープ
・おかしなおかしな目玉焼き
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブのことをいいます。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。
 「おかしなおかしな目玉焼き」は、卵のように見えますがデザートです。白身は『ミルクゼリー』、黄身は『桃』でできています。給食ではお馴染みのデザートですが、初めて見た1年生はとてもびっくりしていました。

4/20 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
終わりの言葉も
とても立派でした。

1年生もお話の聞き方、
立派でした。

4/20 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、前に並んで。

4/20 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校
〇×クイズをしています。

4/20 1年生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2
司会進行は、旧代表委員会です。

4/20 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
心地よい風に吹かれながら
1年生を迎える会が開かれました。

昨年度の代表委員会の皆さんが
進行をしてくれました。

花のアーチは5年生。
1年生のエスコートは6年生。



4/19 給食 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立について、
栄養士さんからのメッセージを読んでくれています。

食に関する興味・関心を高め、
自ら健康的な生活をしようという態度を
育てています。

お代わりについては、
感染予防のために
全学級、担任が配っています。

担任の先生方、ありがとうございます。

自分が給食を食べる時間は、ありますか?


4/19 算数2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ひっ算の仕方を学習しています。

一人一人のノートに目を通します。

たし算、ひき算、かけ算、わり算と
すべてのひっ算の基礎となります。


4月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・春キャベツとアスパラガスのサラダ
・牛乳

 今日のサラダには、今が旬のキャベツとアスパラガスが入っています。アスパラガスは、4〜6月にかけて美味しい時期を迎えます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の『グリーンアスパラガス』になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な『ホワイトアスパラガス』になります。今日のサラダには、グリーンアスパラガスが入っています。子供たちは、春の味を楽しんで食べていました。

4/18 給食の時間 放送委員

画像1 画像1
お昼の放送の時間は、
音楽を流してくれたり
今日の献立の説明をしてくれます。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・コーン入りおひたし
・にら玉汁
・牛乳

 今日のスープには、『にら』が入っています。にらは、春に美味しい時期を迎えます。にらは、ねぎの仲間で、スタミナをアップしてくれる野菜として知られています。にらは、中国で生まれ、日本では3000年以上前から利用されています。昔は、薬草として使われ、体の疲れをとったり血の流れをよくして体を温めたりする働きがあります。
 「和風おろしハンバーグ」のたねに『豆腐』を入れたことで、ふわっとした食感になりました。ボリュームがあり、食べ応えがありました。

4/18 集中してます 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間です。
かけ算のひっ算の工夫を学習していました。

かけ算のひっ算、大事です。
わからないときは、そのままにせず
先生に聞いてくださいね。


4/18 アンパンマン 1.6年生

画像1 画像1
6年生が朝1年生の教室で
お世話をしてくれています。

今日は、「アンパンマン」の紙芝居を
読んでくれてました。

面白くて、身を乗り出してしまう子も。

6年生ありがとう。


4/18 社会 5-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目 社会科「世界から見た日本」の学習です。

自分が調べた国を
友達に紹介しています。

この数年、このように班になって
発表しあう、ということはできませんでした。

やっといつもの教室に戻ってきました。

顔をお見せできないのは、残念ですが
みんなとてもいい顔で発表していました。

4/17 家庭科・道徳 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は調理実習もできそうです。
よかったですね。
何をつくるのでしょうか。

隣のクラスは道徳でした。
教科書には野球の大谷選手が…!

今活躍している方が採り上げられています。

4/17 漢字学習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
新出漢字をドリルに
丁寧に書き終わった後、
次の漢字を、
何度も丁寧になぞって待っている
お友達を見つけました。

おしゃべりせずに、よそ見もせずに。

がんばっていますね。
ちゃんと見てましたよ。えらい。

廊下には、春の詩の書写が
掲示されていました。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・中華丼
・大学いも
・わかめとキャベツの酢の物
・牛乳

 「大学いも」は、子供たちに人気のあるメニューです。大学いもは、大正時代に東京大学の前にある、ふかし芋屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 「中華丼」には、たっぷりの野菜が使われていますが、子供たちは美味しそうに食べていました。

4/17 すずかけ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の学習をしていました。
集中して、新しい漢字を覚えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/21 地域巡り
4/22 土曜授業1
保護者会
4/25 クラブ活動1
4/26 特別支援学級移動教室始
4/27 特別支援学級移動教室終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602