最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4/14 交通安全指導員さん

画像1 画像1
朝、子供たちの登校を見守ってくださっています。

朝早くから、ありがとうございます。
晴れの日ばかりではありません。
それに、暑い日も、寒い日もあります。

「まだ〇〇くん来てないなあ。」と
待っていてくださいます。

頭が下がります。

本当にありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

4/14 図書館司書さん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校には図書館司書さんが週1回来てくれます。

今日は2年生にオリエンテーションを
してくださいました。

たくさん本を読んでくださいね。
知識はもちろん想像力も豊かになります。



4/14 そっくりなんです (すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
ハサミで何かを切っていました。
近づいてみると、
自分で描いた自分の顔。

みんなそっくりで びっくり!

学級目標のまわりに貼るということです。
完成が楽しみです。

4/14 音楽室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業を見せてもらいました。

口の奥、上の方を広げるようにして
声を出すことを、図を使ってわかりやすく
説明をしていました。

口角を上げ、鼻の穴も少し広げて、
歌っている動画も見ました。

そして「ビリーブ」を歌いました。

とても素敵な歌声でしたよ。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・糸寒天のサラダ
・金時汁
・牛乳

 鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cmくらいになると川を下り、海で過ごして大きくなります。そして3〜5年経つと再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが「白身魚」の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。
 「金時汁」の“金時”とはさつまいものことです。さつまいもの甘さが溶け込んで美味しく仕上がりました。

4/14 朝の会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
健康観察をしていました。
先生に名前を呼ばれて、
「はい。」と手を挙げます。

今日の予定の確認をして、
1日の始まりです。

4/14 挨拶運動6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は正門に立ち、
挨拶をしています。

「おはようございます」
「おはようございます」

気持ちの良い挨拶・笑顔で
1日が始まります。

6年生の皆さん、ありがとう。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・吉野汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『たまご』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。たまごのふわふわとした食感を楽しんで食べました。
 今日のデザートは、愛媛県でとれた「清見(きよみ)オレンジ」です。温州みかんとオレンジをかけ合わせて生まれた果物で、とてもジューシーな味わいでした。
 給食が始まって5日目の1年生。少しずつ給食の配膳にも慣れ、美味しそうに食べていました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・キャロットサラダ
・コーンチャウダー
・牛乳

 今日の「コーンチャウダー」には、とうもろこしが入っています。とうもろこしには、お腹の調子を整えたり、体の疲れを取ったりする働きがあります。
 「ツナチーズドッグ」は、コッペパンにツナとマヨネーズをあえたものを挟み、チーズをのせて焼きました。学校で使用しているマヨネーズは卵不使用品のため、アレルギーのある児童も安心して食べられます。今日は、全校分で約440個のツナチーズドッグを手作りしました。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・肉じゃが
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 今日の「肉じゃが」は、全校分で約40kgのじゃがいもを使いました。じゃがいもや具材にしっかり味が染みていておいしく仕上がりました。
 「手作りふりかけ」は、ちりめんじゃこ、かつお節、昆布、ごまが入った特製のふりかけです。子供たちからたくさんの「おいしかった!」を聞くことができました。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ポークビーンズ
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日の「ポークビーンズ」の“ポーク(pork)”とは、英語で『豚肉』、“ビーンズ(beans)”は、『豆』のことをいいます。
 ポークビーンズに入っている「大豆」は“畑の肉”とも呼ばれており、お肉に負けないくらい栄養がたっぷり含まれています。大豆には、筋肉をつくるたんぱく質や、歯や骨をつくるカルシウムが入っています。
 子供たちに人気の「パリパリサラダ」。おかわりをしている子供たちがたくさんいました。

4/10 4月の目標

画像1 画像1
3年生の教室の掲示物です。
全学級 同じものが掲示されています。

「みんなで なかよく せいかつしよう」
4月の目標です。

朝会でも「ひとつのことば」という詩を紹介し
優しい心で 仲良くしましょうとお話ししました。

「いじめなし」かなめくんも昇降口で言っています。

4/10 2年生算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
問題から、自分の考えをノートに書き
みんなに説明をしています。

式だけでなく、図や説明の言葉も書いて。

お互いが学びあう素晴らしい時間です。

4/10 2年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「2年生で新しく習う漢字は160字です。」
「1年生の時は80字だったから,,,」

「2倍だ!!」

その通り!


4/10すずかけ学級 1日の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
日直さんが、一人一人の名前を呼んで
「はい、元気です。」とこたえます。

「はい、ちょっと風邪をひいて元気がないです。」
と言った友達に対して、
「お大事にしてください。」と優しい声掛け。

心がほっこりしました。

4/10対面式・朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が全校児童の仲間入りです。
6年生の花のアーチに迎えられ、校庭に並びました。

みなさん、
1年生をよろしく願いします。

その後、校庭で児童朝会。
お話の聴き方、すばらしかったです。

ご挨拶

 この4月より本校校長に任ぜられました渡部貴美子です。縁あってこの要小学校の教育活動に携われることに大きな喜びを感じています。それと同時に、与えられた責任の重さに身の引き締まる思いもあります。今年度転入・採用されました8名とともに、よろしくお願いいたします。
 今年度、要小学校は、
すずかけ学級  17名  3学級 (新1年生1名)
1年生     64名  2学級
2年生     73名  3学級
3年生     61名  2学級
4年生     59名  2学級
5年生     64名  2学級 
6年生     48名  2学級
合計  386名  16学級でスタートしました。
 子供たちは新しい学年・学級での学習や生活に希望といくらかの不安を抱いて、入学式・始業式を迎えたことと思います。私たち教職員は、そのような子供たちの思いを受け止め、子供たちにとって毎日が楽しいと実感できる学校となるように努めて参ります。
 思い起こせは突然の臨時休校から始まった新型コロナウイルス感染症対策も3年が経ちました。4月からはマスク着用の考え方や感染症分類が見直させるなど、対応も大きく変わっていきます。世の中も大きく舵を切り、動き出そうとしています。本校でも教育活動の見直しを行い、授業公開の仕方や行事の進め方など、都や区の方針に沿って少しずつ前へと進めて参ります。
 そして今年度も引き続き、「みんなが大好き、笑顔の学校」を目指します。子供たちの健やかな成長は学校だけでは成し遂げられません。地域・保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、教職員一同精一杯努力をして参ります。温かいご支援とご協力をお願いいたします。

                       令和5年4月
                       豊島区立要小学校
                       校長 渡部 貴美子

4月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 今日から1学期の給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。美味しそうに食べていました。
 「カレーライス」は、要小学校の人気メニューです。1年生にも食べやすいように辛さを抑え、まろやかな味付けにしています。また、乳製品や小麦粉は使わず「米粉」でルーを手作りしてます。

風にも負けず,,,

画像1 画像1
ものすごい風が吹く中でも
子供たちは元気に遊んでいます。

今日は初日でしたので
たくさんの記事・写真を掲載させていただきました。

子供に負けないように
がんばります。

1年生初めての給食のお味はいかがでしたか?

画像1 画像1 画像2 画像2
要小は今日から1年生も給食開始です。

今日はたくさんの先生方にお手伝いいただきました。

もっと食べられる人?
たくさん手が挙がりましたね。

どんなお味だったかは、
お家でお子さんに
聞いてみてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 地域巡り
4/18 全国学力調査(6)
地域巡り
4/20 1年生を迎える会
地域巡り
4/21 地域巡り
4/22 土曜授業1
保護者会
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602