最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

1/28 保健の学習 6年

ゲストティーチャーをお招きして、「がんに関する教育」の出前授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 体育の学習 5年

ゴール型ゲーム「バスケットボール」
3種類のパスを意識して使い、ゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
1月27日の献立

ごはん さばの胡麻揚げ
かんも汁 明日葉チーズケーキ 牛乳

給食習慣四日目は、東京の食材を使用した地産地消メニューです。今日は八丈島の明日葉を給食に使用しています。かんも汁には生の明日葉が、チーズケーキには乾燥させた明日葉パウダーを使用しています。

1/27 千早ビオトーププロジェクト85 3

ビオトープの完成が間近です。
児童からのアイデアにあった橋ができました。
池に水が張られ、水生植物も沈められました。
来週の電気工事と整備で完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 にこにこ班活動

1月のにこにこ班活動です。
教室、体育館、屋上、校庭に分かれて、楽しく過ごしました。
今回から5年生が活動をリードしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 理科の学習 3年

「じしゃくのせいしつ」
鉄を引き付ける力が強いのは、磁石のどの部分か予想し、確かめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
1月26日の献立

麦ごはん クジラの竜田揚げ
糸寒天の和え物 さつま汁 牛乳

学校給食週間3日目はクジラ肉の料理と、東京八丈島でとれた糸寒天を使ったサラダです。給食で竜田揚げといえば「クジラ!!」といえるほど、昭和の時代にはクジラ肉はよくでました。少し歯ごたえがありますが、戦後給食が再開されたころは貴重なたんぱく源でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
1月25日の献立

ジャージャー麵 肉シュウマイ 
キャベツの甘酢漬け 牛乳

学校給食週間二日目は麺料理です。うどん、スパゲッティ、焼きそば、ラーメンなど、今は様々な麺料理が給食に出ます。昭和時代は「ソフト麵」が使われ、ソース、汁のなかに「ソフト麺」をいれて、ほぐして食べました。
 

1/25 避難訓練

1月の避難訓練は、清掃時間中に地震が起きたことを想定して行いました。
いつ地震が起きるか分からないことを伝え、家で地震が起きた時にどう行動するかを家庭で話し合うことを宿題としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 算数の学習 2年

「1000より大きい数を調べよう」
数の仕組みに着目して、10000までの数についていろいろな表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 理科の学習 4年

「ものの温まり方」
金属の温まり方について、生活経験を基に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食2

今日から学校給食週間が始まりました。3階ランチルーム前に給食のレプリカと学校給食週間について掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日の献立

ごはん はたはたのからあげ
ぶりぶろあえ きりたんぽ汁 牛乳

今日から学校給食週間です。来週月曜日まで、給食週間にあわせて献立を立てました。初日今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」「はたはた」「いぶりがっこ」です。どれも秋田県の名物です。

1/23 千早ビオトーププロジェクト85 2

ビオトープの工事が進んでいます。
今週中に完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 校内研究会

特別支援教室あすなろ分科会による授業提案でした。
担任・専科教員とあすなろ教室教員との連携の大切さを学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 総合的な学習の時間 4年

気象庁の方をゲストティーチャーにお招きし、「大雨にそなえる」というテーマで、防災について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 音楽の学習 3年

ベートーベン作曲「メヌエット」を聴きました。
【ア】の部分と【イ】の部分の曲の感じの違いを味わって聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 生活の学習 1年

くみん ひろば ちはやの 方に、かみしばいを 見せていただきました。
そのあと、むかしあそびを おしえていただき、いっしょに あそびました。

はりがねごま、おてだま、めんこ、だるまおとし、たけうま、ビーだま、たけとんぼ、けんだま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
1月16日(月)の献立

「けのじる」は青森県の津軽地方に伝わる郷土料理です。昔、1月15日」に小正月は女正月ともいわれ、お嫁さんが実家にもどり、ゆっくり骨休みのできる日でした。実家に帰っている間、家族が食べるものに困らないように大鍋に「けのじる」をつくり、里帰りをしたといわれています。

1月13日の給食

画像1 画像1
1月13日(金)の献立

麦ごはん 豆腐のカレー煮
和風サラダ くだもの 牛乳

今日のデザートは「はやか」です。ポンカンとミカンをかけあわせてできたみかんです。
みかんは、皮がむきやすく、手軽に食べられることから、カナダやアメリカでは「テレビを見ながらでも食べられるフルーツ」という意味で「テレビフルーツ」「テレビオレンジ」と呼ばれるほど人気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

保健だより

給食献立表

学校評価

その他

お知らせ

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603