最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
総数:108872

11/11 地域清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで取り組んだため、短い時間でもたくさん集まりました。みんなの力はすごいです。
季節的に落ち葉が多いですが、その他にも様々な物がありました。
私たちの町です。みんなできれいにしていきましょう。
地域の皆様、ありがとうございました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・たこじゃが(1・2年生は1個、3〜6年生は2個)
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の「たこじゃが」は、蒸して潰したじゃがいもに、たこ、ねぎ、紅しょうがを加えて1つ1つ丸め、油で揚げました。たこ焼きのようにソースと青のりをかけて食べます。
 『たこ』は、世界に200種類以上生息しているといわれています。日本ではたこ焼きやお刺身などにしてよく食べられていますね。しかし、世界でたこを食べる国は少なく、日本や韓国などを除き、あまり食べられていないそうです。
 食缶にきれいに並んだたこじゃが。子供たちは喜んで食べていました。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のピリ辛みそ焼き
・ひじきの煮物
・根菜汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立でした。 
 毎日クラスへ配布している「給食室からこんにちは」では、次のようなクイズを出しました。Q.『ひじき』を漢字で書くと、“ある動物のしっぽの野菜”という字になります。何の動物のしっぽでしょうか? 1.犬 2.豚 3.鹿・・・答えは、3.の鹿です。ひじきをよく見ると、鹿のしっぽのような形をしているので『鹿尾菜』という漢字になったといわれています。1年生はジーっとひじきを見て形を確かめていました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・海藻スープ
・いがぐり揚げ
・牛乳

 「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類が入っています。海藻には、食物繊維がたっぷり入っているので、体の中のお掃除をしてくれる働きがあります。
 「いがぐり揚げ」は、毎年秋になると給食に登場します。蒸して潰したさつまいもに、砂糖、栗の甘露煮を加えて丸め、その周りに砕いた『そうめん』をまぶして揚げました。そうめんのザクザクとした歯ごたえが楽しいデザートです。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・さつまいもおこわ
・ちぐさ焼き
・切り干し大根の煮物
・すずしろ汁
・牛乳

 今日のおこわには、『さつまいも』が入っています。さつまいもは、秋に美味しい時期を迎えます。いろいろな料理に使うことができ、焼き芋にしたり、汁物に入れたり、スイートポテトなどのお菓子にも変身したりします。今日は、皮をむかずにご飯に混ぜました。
 「ちぐさ焼き」は、にんじん、玉ねぎ、小松菜、鶏ひき肉が入った具だくさんのたまご焼きです。大きな鉄板に生地を流し、調理員さんが1つ1つ切り分けます。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・コールスローサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれた料理です。『クラム』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー』とは具だくさんのスープのことをいいます。
「揚げパン」は、今も昔も子供たちに大人気のメニューです。硬くなったパンを美味しく食べるために給食の調理員さんが考えたメニューだったそうです。

11/6 PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から練習を続けていた要小学校4〜6年生の希望者によるソフトボールチームが、豊島区立小学校PTA連合の親子ソフトボール大会に参加しました。ローカルルールとして女子選手も参加することになっています。
選手たちは、緊張感とこれまでの練習で培った自信を胸に、チームで声を掛け合いながら、2試合を全力で戦うことができました。

11/6 PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
チームの中には、攻守交代の際に、打ち終わったバットを取りに行ったり、使いやすいようにヘルメットを整然と並べたりする選手もいました。すばらしいです。
私たちが試合を楽しむことができるのは、相手チームがあってこそです。ありがとうございました。そして、子供たちをご指導・ご支援くださった監督、コーチをはじめとする保護者の皆様、大会を運営してくださった豊島区立小学校PTA連合、審判の皆様、ありがとうございました。

11/5 家庭教育推進員学習発表会(SDGs)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区立小学校PTAから推薦された各小学校の「家庭教育推進員」の皆さんがSDGsについて学び合い、その成果を、としまみどりの防災公園(IKE・SUN・PARK)ファーマーズマーケットのブースで発表しました。要小学校の推進員さんは、朋有小・目白小・長崎小の皆さんと共同で目標14にかかわる【知っているようで知らない ペットボトルマイスターになろう】を発表しました。クイズやパネル掲示を通して、目標について学ぶことができました。ありがとうございました。
さて、クイズの、ある問題です。「1本のペットボトルが自然界で分解される期間は、どのくらい?」
A 20年  B 150年  C 400年
さて、正解は?


C 400年 です。

11/5 としま土曜公開授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
ご家庭でSDGsウィークに取り組んでいただいことを、子供たちが各学級で発表しました。その様子の一部を写真で紹介します。ご協力をいただきありがとうございました。目標2「飢餓を0に」 目標6「安全な水とトイレを」 目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 目標12「つくる責任 使う責任」 目標14「海の豊かさを守ろう」にかかわることが多くありました。まずは、4年生と5年生の写真です。
なお、2年生・6年生・すずかけは、他教科の学習の写真です。

11/5 としま土曜公開授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と3年生の発表です。

11/5 としま土曜公開授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科でおもちゃ作りをしました。持ち寄った材料を活用するので、SDGs12につながります。
6年生は友達の句会での感想、すずかけは道徳の様子です。

11/4 家族でチャレンジSDGsウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(土)〜10月28日(金)にSDGsウィークを設定しました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
子供たち一人一人がご家族と取り組んだことをカードにまとめ、廊下に掲示しました。様々なことに取り組んだことがわかります。そして、子供たちにとって、やはり、自分一人ではなく、ご家族と一緒に取り組んだことで意欲が高まったことが伝わってきます。
「ちりも積もれば山となる。」と書いている子もいました。正にそのとおりです。廃品からものをつくり利用する楽しさも継続の助けになると思います。
「継続は力なり。」ぜひ、ご家族で続けていただければと思います。
明日は、土曜公開授業です。学校にいらした際に、ぜひ様々な取り組みが書かれたカードをお読みください。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・柿
・牛乳

 今日の給食は、要小の人気メニューの「カレーライス」です。学校のカレーは、お店で売っているルウを使わず、給食室でスパイスから手作りしています。本場のインドで食べられているカレーはとても辛いですが、日本のカレーは、日本人が食べやすいように辛さを抑えています。
 今日のデザートは、秋の味覚の「柿(かき)」です。柿には、肌をつやつやにしたり、風邪を予防したりする効果があります。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・和風おろしハンバーグ
・野菜のごまあえ
・かぶのみそ汁
・牛乳

 かぶは、10〜12月にかけて、美味しい時期を迎えます。日本では、約80種類のかぶが栽培されています。かぶは、根も葉もすべて食べることができます。根の部分には、胃腸を健康に保つ働きがあり、葉の部分には、風邪を引きにくくする効果があります。
 「和風おろしハンバーグ」は、1つ1つ給食室で手作りしました。豆腐がたっぷり入ったヘルシーなハンバーグです。ふわふわで子供たちに好評でした。

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・さばのみそ煮
・ちぐさおひたし
・吉野汁
・牛乳

 さばは、日本で一番たくさん捕れる魚といわれています。『鯖(さば)を読む』という言葉は、“数をごまかす”という意味で使われています。それは、昔、市場で腐りやすいさばを早く売らなければならなかったので、急いで数えていたために数が合わず、数をごまかすことがあったからだそうです。
 中・高学年には、さばを煮込む際に使用した昆布としょうがも提供しました。ちょっぴり大人の味でしたが、みそだれがよく染みていて美味しかったと好評でした。

10月31日(月)の給食(ハロウィン献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・野菜サラダ
・かぼちゃのチーズケーキ
・牛乳

 10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンは、アメリカやイギリスなどで行われている行事です。かぼちゃをくり抜いて“ジャック・オー・ランタン”というおばけかぼちゃを作ったり、子どもたちが魔女やおばけの格好をして近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。
 今日のデザートは、蒸したかぼちゃをつぶして生地に混ぜ込んだ「かぼちゃのチーズケーキ」でした。小麦粉を使わず、米粉を使いました。お味はとても好評で、おかわりしたい子供たちがたくさんいました。

10/29 小PTAバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区内の小学校PTAのバレーボール大会が行われました。今日の試合で、ベスト4が決まりました。要小学校PTAチームは、例年のように長崎小学校との連合チーム「NAGAKAME」で参加しました。観客が制限されているため、大応援団とはいきませんが、1回戦は、相手校を元気さで上回り、勝ち抜くことができました。そして、2回戦。攻守が巧く絡み、大接戦の末、勝ち抜くことができました。
次の試合は12月17日(土)です。ベストを尽くしてほしいと思います。
大会運営にかかわってくださっている皆様、そして相手校の皆様、ありがとうございました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・UFOぎょうざ
・春雨サラダ
・青菜の中華スープ
・牛乳

 春雨は、千年も前から中国で食べられていました。見た目が、春に降る細い雨に似ていることから“春雨”と名付けられました。
 今日の「UFOぎょうざ」は、具を2枚の皮で挟み、UFOの円盤のような形にして油で揚げました。初めて見た1年生は、「皮の中には何が入っているのかな?」と興味津々の様子でした。

10月27日の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きうどん
・肉片湯(ローペンタン)
・大豆と小魚のカリカリ揚げ
・牛乳

 うどんをよく食べる地域といえば香川県です。香川県は、日本の中で最も小さな県です。しかし、うどんを作る量、食べる量はは日本で1番多いといわれています。そのことから、最近では『うどん県』という呼び名も付きました。うどんは、つゆにつけたり、かけたりして食べますが、今日は野菜や肉と一緒に炒めて「焼きうどん」を作りました。

 「大豆と小魚のカリカリ揚げ」は、歯ごたえよく、甘辛い味付けで子供たちに人気があります。美味しくカルシウム補給ができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602