最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

1月13日(金)の給食(新春メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・年明けうどん
・おみくじコロッケ
・切干大根のサラダ
・牛乳

 今日の「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中には、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。
◇うずらの卵が入っていた人は…
 黄身が太陽のようなので『明るく、みんなと仲良くできる1年に』
◇ウィンナーが入っていた人は…
 WINNER(ウィナー)(英語で勝者という意味)という言葉にかけて『努力で願いを勝ち取る1年に』
◇チーズが入っていた人は…
 「ハイ!チーズ!」と笑顔で写真を撮るように、『笑顔あふれる楽しい1年に』

 子供たちは、食べる前からワクワクしている様子で「何が出るかな?」「ウィンナーがいいな」など盛り上がっていました。年に一度のお楽しみ。楽しんでもらえて良かったです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・ひじきの煮物
・根菜汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立でした。
 魚の照り焼きには、『めだい』を使いました。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。脂がのっていて身が柔らかく、子供たちに人気のある魚です。
 煮物に入っている「ひじき」には、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり含まれています。
 最近では食生活の欧米化により、日本の和食離れが進んでいるといわれています。給食に積極的に和食を取り入れ、子供たちに和食の素晴らしさを伝えていけたらと思います。

1/11 書き初め大会(5年生・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「希望の朝」
6年生は「夢の実現」
体育館で、学年ごとに書き初めをしました。一人一人が気持ちを込めて取り組みました。
3年生、4年生は、明日、体育館で行います。
1年生、2年生、すずかけ学級は、各教室で行います。

1月11日(水)の給食(鏡開き献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのご飯
・松風焼き
・ちぐさおひたし
・おしるこ
・牛乳

 今日1月11日は、「鏡開き」です。皆さんの家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを『鏡もち』といいます。「鏡開き」には、おもちをおろして、木槌などで叩き割ったものをおしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。
 今日の「おしるこ」は、朝7時から調理員さんが丁寧に小豆を炊いてくださいました。手作りのおしるこは香りがよく、子供たちも美味しく食べていました。
 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことをいいます。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。

1/10 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に響きました。
始業式の後には、さっそく学級ごとに、係や当番を決めたり、学習を進めたりしていました。道徳の学習をしている学年は、「わたしらしさをのばすために」の学習で【がんばること】を書いていました。
3学期は、今の学年の仕上げと、新しい学年への準備の時期です。子供たちには、健康・「ありがとう」を伝えること・何事もやりきることを心掛けてほしいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。

1月10日(火)の給食(3学期給食始まり)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・トマトシチュー
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。新年初めての給食は、要小の子供たちが大好きな「パリパリサラダ」です。ゆで野菜の上に揚げたワンタンの皮をのせて食べます。長い休み明けの子供たちですが食欲旺盛で、どのクラスもきれいに食べていました。
 3学期も好き嫌いせずバランスよく食べて、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602