最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4/27 連合移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の見学、開始です。
信号の仕組みや発電機の仕組みなどを学んでいます。

4/27 連合移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
12時になりました。
美味しいお弁当。「いただきま〜す」

4/27 連合移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな車両に乗って座ったり、シミュレーションを楽しんだりしています。

4/27 連合移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道博物館に到着。記念撮影の後、見学開始です。

4/27 連合移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真を入れました。

4/27 連合移動教室2

途中で2校のお友達が同じバスに乗り込み、サンシャインの近くでもう1台のバスと合流。私たちは、B号車です。鉄道博物館に向けてバス2台で出発です。

4/27 連合移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、明日の1泊2日で、豊島区5校の特別支援学級のお友達が移動教室に出かけます。
初日は、鉄道博物館の見学です。すずかけのお友達や家族、先生方、主事さん方が大勢でお見送りをしてくださいました。いってきます。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ツナチーズドッグ
・白いんげん豆とトマトのスープ
・コーンサラダ
・牛乳

 今日のスープに入っている『いんげん豆』は、“隠元(いんげん)”という名前のお坊さんが中国から持ち込んだことから名付けられたそうです。いんげん豆には、歯や骨を強くするカルシウムが豊富に含まれています。
 「コーンサラダ」には、旬の春キャベツを使いました。やわらかく、甘みがあり、今がとても美味しい時期です。

4/26 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての避難訓練を行いました。想定は、地震です。
地震ですので
「お」ちてこない
「う」ごかない
「た」おれてこない
を意識しながら避難をしました。
避難訓練は、常に真剣に取り組まなければなりません。
1年生にとっては、学校で初めての避難訓練でしたが、先生の指示にしたがって行動することできました。校庭に集合してからも静かにお話を聞くことができました。第1回は合格です。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・しょうがご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・切り干し大根のサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 ししゃもは、骨をつくる『カルシウム』が豊富で、子供たちの成長に必要な食品の1つです。給食では、2か月に1回程度登場しています。1年生にとっては、初めてのししゃもでしたが、「食べたことある!」「ししゃも美味しい!」と進んで食べ、残さず食べている姿がみられ感心しました。

4/25 交流学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のお友達とすずかけ学級の2年生のお友達が一緒に国語の学習「春がいっぱい」をしました。学校のインクルーシブに関わる研究の一環です。春が感じられる言葉をワークシートに書き出し、発表しました。
次回は、自分の思いもカードに書いて、お友達と発表し合います。春のイメージが、広がります。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・肉豆腐
・春キャベツとアスパラのサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 春になると旬を迎える野菜がたくさんあります。今日のサラダに入っているキャベツとアスパラガスもこの時期においしい時期を迎えます。
 サラダに入っている「アスパラガス」は、4〜6月にかけて旬を迎えます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の「グリーンアスパラガス」になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な「ホワイトアスパラガス」になります。今日のサラダには、グリーンアスパラガスが入っています。春の味を楽しんで食べました。

4/21 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、Meetで「1年生を迎える会」が行われました。6年生と一緒に体育館まで移動し、5年生の持つアーチの中を入場しました。挨拶の言葉はとても立派でした。
 代表委員会の要小学校○×クイズで皆で盛り上がりました。今日から1年生は要小学校の一員としてますます勉強や遊びをがんばります。

4月21日(木)の給食(入学・進級お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の照り焼き
・みそドレッシングサラダ
・花麩(はなふ)のおすまし
・牛乳

 今日は、1年生を迎える会がありました。入学してから2週間、1年生も学校生活に慣れ、給食もよく食べています。
 今日の給食は、1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 おすしは、桜色をした「花見ずし」です。また、すまし汁には、花の形をしたお麩を入れました。魚の照り焼きには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近付いてきます。そのことから、「春を告げる魚」といわれています。

4/20 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の児童集会でした。児童集会は、集会委員が担当です。今日は「先生当てクイズ」。今は多くの子供たちが集まることはできませんので、タブレットを使いました。ヒントは「しゅみ・すきなたべもの・はまっているもの」です。先生方の紹介もできました。どのクラスも盛り上がっていました。
集会委員の皆さん、今日は、どうもありがとう。これからもみんなが楽しめるよう、よろしくお願いします。

4/20 グループ活動(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ふきのとう」の学習で、グループごとに音読の発表の準備をしていました。誰がどこを読むかグループで役割を決め、音読の練習を始めました。練習を重ねる中で、様子を表すことができるように、読み方も工夫していきます。グループごとの発表が楽しみです。

4/20 グループ活動(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、1年生との学校探検に向けて、学校の教室に関する三択クイズをグループごとに作っていました。1年生が楽しめるように正解・不正解の選択肢も、たくさん意見を出しながら練っていました。グループ活動のよいところです。

4月20日(水)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あんかけ焼きそば
・大学いも
・中華漬け物
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京大学の前にある、ふかし芋屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 今日の「あんかけ焼きそば」には、豚肉、いか、えびの他に、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、もやし、小松菜、エリンギなどたっぷりの野菜が入っています。めんは、蒸したあと鉄の釜で香ばしく炒めます。子供たちはおいしそうに食べていました。

4/19 外国語科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の時には、「外国語活動」として年間35時間(週1時間程度)の学習をしていましたが、5年生からは、「外国語」として年間70時間(週2時間程度)の学習をします。
ALTの先生も替わりました。新たな雰囲気で学習に取り組んでいます。
まずは、自己紹介を兼ねて、例えば…
“I am 名前.I like sports.”
楽しみながら学習していきます。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・ご汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『卵』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。親子丼は、今から約120年前に誕生した料理で、東京都の人形町にある鶏肉料理屋さんが考えたといわれています。
 「ご汁」の“ご(呉)”とは、大豆を茹でてすり潰したもののことをいいます。大豆のよい香りを味わって食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602