最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

税の標語 特別賞受賞

豊島間税会主催による「税に関する標語」コンクールにおいて、
6年生の多くの児童が出品したことで「特別賞」を受賞しました。

1階のショーケースに飾られてます。
画像1 画像1

11月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
カレーうどん
わかめとコーンのサラダ
いがぐり揚げ
牛乳

 今日のいがぐり揚げは、サツマイモをつぶして作ったペーストに栗を混ぜて丸めてから、わまりにそうめんの衣をつけて油で揚げました。トゲトゲの衣が栗のイガのように見えます。

11月30日(水)読書感想文表彰

読書感想文に取り組み、コンクールに出品された児童、入賞した児童に、
校長先生から出品証、賞状が渡されました。

これからもたくさんの本と出会い、思いを膨らませてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)ロング班会

11月のロング班会は
今週末行われる学習発表会で自分が頑張ることなどをお互いに紹介しあう
という企画でした。

奇数学年、偶数学年同士で見合う機会を今年度は設けました。
お互いの良さを見つけ合ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生活動引継ぎ

これまで学校を支えてくれた6年生から、
これから学校を支えてくれる5年生に、
「6年生活動」の引継ぎが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚とコーンのうま煮
小松菜のナムル
牛乳

 今日は、宮城米給食の日でした。豊島区は平成17年から宮城県と交流があり、毎年宮城県を代表する農作物である「お米」を無償でいただいています。今日のお米は特別栽培米の「ひとめぼれ」でした。
また、魚とコーンのうま煮には宮城県産のもうかさめが使われています。
 給食の後片付けをしていた1年生2〜3人が「宮城米おいしかった!」と言いながら、ご飯が1粒も残っていないピカピカのお茶碗を見せてくれました。

11月28日の給食

画像1 画像1
■献立
チキンライス
ポトフ
ビーンズサラダ
牛乳

 今日は、かぶやキャベツなど冬野菜を使ったポトフを作りました。じっくり煮込むことで、スープに野菜の栄養やうま味が溶け込みます。急に寒くなりましたが、そんな寒い日にぴったりのスープです。

11月28日お話朝会

6年生の代表児童からは、
今週は学習発表会があるので全力を出せるよう頑張ってほしい、
6年生は合奏で難しいところがあるからそこを頑張りたい、
寒くなってきたから手洗いうがいをしようという話がありました。

校長先生からは、
昨日は秋の表彰と子どもスキップまつりがあった、
今週の学習発表会に向けて、心一つに真剣に練習に取り組んでほしい、本番が心をゆり動かすいい時間になると良い
という話がありました。

11月25日の給食

画像1 画像1
■献立
四川豆腐丼
中華風コーンスープ
牛乳

 四川料理というと濃いめの味付けと、「麻辣」と呼ばれるしびれるような辛さが特徴の料理ですが、今日の四川豆腐丼は少し控えめのピリ辛の味付けです。ごはんがすすみ、体が温まる献立です。

11月24日(木)1・2年生交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の学習で、1年生と2年生が一緒に遊びました。2年生が折り紙で作った「ぴょんがえる」を跳ばせて遊んだり、2年生が準備したお店屋さん(遊びのブース)で、楽しく遊びました。1時間だけでしたが、お互いにとても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

子どもスキップまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は子どもスキップまつりが南池袋小学校でありました。スキップ目白はスキップ高南と合同でヒップホップダンスを披露しました。とても切れのある、かわいいダンスに会場から大きな拍手をいただきました。

「食育」のお仕事

5、6年生の給食委員さんは、毎日玄関にある掲示板で、「今日の給食の栄養バランス」について全校児童に周知してくれています。
画像1 画像1

「本の森図書館」PTAのお仕事

PTAの「図書応援」さん方も、毎週木曜日にご来校いただき、
蔵書の整理や修繕、貸出補助をしてくださっています。

ありがとうございます!
画像1 画像1

「本の森図書館」のお仕事

一学期に全校に学校図書館の名前を募集し、「本の森図書館」に名称決定して早2か月。

5、6年生の図書委員さんは毎日休み時間に活動をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鮭の香味焼き
田舎汁
こんにゃくサラダ
牛乳

 11月24日は「和食の日」です。2013年にユネスコ無形文化遺産に和食が登録されたことから、和食を保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日が「和食の日」になりました。

11月22日 避難訓練

例年本校で行っている11月の避難訓練は「火災からの二次避難」として、
校庭に避難後、さらに二次避難場所である学習院に移動することにしています。

しかし現在はコロナ禍ということで、
「さらに避難の必要性があるときには、学習院に二次避難をする」
と、児童に指導をするのみになりました。
画像1 画像1

11月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
アップルチーズトースト
さつまいもシチュー
ハムサラダ
牛乳

 秋が深まり、学校の木々も紅葉してきています。今日は、旬のりんごを使ってアップルチーズトーストを作りました。りんごは、一度砂糖やシナモンと煮込んでから食パンの上にチーズと一緒にのせてオーブンで焼き上げました。りんごの甘味とチーズの塩気がおいしいトーストです。

11月21日(月)お話朝会

6年生からは、季節の変わり目に応じた体調管理についての話がありました。

校長先生からは

勤労感謝の日にお世話になっている人への感謝の気持ちを持ってほしい

先日の就学時健康診断の準備に5年生が責任感を持って取り組んでいて頼もしいと感じた
お話、
また、読書感想文コンクールで受賞した2年生児童の感想文の紹介がありました。

11月21日の給食

画像1 画像1
■献立
大豆いりひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
磯和え
味噌汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。豆や海藻、小魚、野菜など様々な食材が使われています。ししゃものカレー揚げは、食べやすいようにししゃもにカレー粉やチリパウダーなどを混ぜたカレー風味の衣をつけてから油で揚げました。

11月18日(金)4年 「としまの記憶」をつなぐ対談

10年後2032年は、豊島区区制100周年です。

それに伴い、10年後100歳を迎える方と20歳になる4年生の子供たちとが、「としまの記憶」をつなぐ会主催による対談を行いました。

90歳の方々からは、ちょうど戦時中だった10歳のころの食べ物についてお話をいただき、今の食生活、社会情勢との違いについて考えさせられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514