最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月30日(金) 応援団エール交換練習

いよいよ運動会が来週の10月8日(土)に開催予定です。今日は応援団がエール交換をしました。赤、白、青に関係なく最後まで頑張る姿とお互いに応援し合う心を大切にして取り組んでいます。
画像1 画像1

9月30日の給食

画像1 画像1
■献立
さつまいもごはん
塩鮭
沢煮椀
のり和え
牛乳

 今日で9月の献立も最後です。9月は、夏と秋の季節の変わり目のため給食でも、最初の頃と最後で、使われている食材が変わりました。来月はもっと秋が深まります。
 今日の給食は秋においしいさつまいもと鮭を使った献立でした。今日の鮭は、脂がのっていて、とても身が柔らかい、おいしい鮭でした。

9月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
あんかけ焼きそば
ひじきのピリ辛サラダ
開口笑

 開口笑は中国の菓子の一種で、中国風のドーナッツです。小麦粉・ベーキングパウダー・卵・ラード・砂糖を練り合わせた生地を、給食室でひとつひとつ団子状に丸めた後、白ごまを表面にまぶしてあげました。揚げるときに、低い温度の油でゆっくり揚げることで、表面が固まってから中の生地が膨らむため、きれいな割れ目ができます。

9月28日の給食

画像1 画像1
■献立
チリビーンズライス
コーンサラダ
フルーツとはちみつのヨーグルトあえ
牛乳

 チリビーンズライスのごはんは、カレー粉とコショウを入れて炊き込みました。ほんのりとカレーの香りがして、色も黄色く仕上がっています。ごはんにかけるチリビーンズソースには、大豆とレンズ豆という2種類の豆がたっぷり入っています。チリパウダーを加えることで辛味と、独特の香りを出しています。

9月26〜28日 委員会紹介

給食中に、各委員長から委員会の内容についての紹介がありました。
オンラインでの配信でしたが、緊張しながらもしっかり伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げの味噌煮
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主菜は「生揚げのみそ煮」を作りました。生揚げの形がくずれないように、生揚げ、野菜、お肉を、それぞれ別に煮てから、混ぜ合わせました。生揚げは、豆腐を揚げて作られているので、タンパク質はもちろん、カルシウムや鉄分も豊富に含んでいます。

9月26日お話朝会

6年生の代表児童から、
運動会にむけてダンスを覚えたい、来週から服の力プロジェクトが始まるから協力をしてほしいという話がありました。

校長先生からは、
先週行われたSDGsに関するプロジェクト「こども未来国連会議」に本校からも5年生が参加したこと、SDGsに関する取り組みで自分たちにできることがあればすすんで取り組んでほしいという話がありました。
運動会にむけて、「する」「観る」「支える」「知る」という4つの楽しさを学びながら心ひとつに成功させようという話もありました。
画像1 画像1

9月26日の給食

画像1 画像1
■献立
メキシカンライス
トマトとたまごのスープ
ホキのバーベキューソース
牛乳

 今日の給食は献立表では「メルルーサのバーベキューソース」の予定でしたが、魚屋さんから「メルルーサが大きいものばかりで、給食用にカットすると、一人分の切り身がとても薄くなってしまいます。」と、連絡がありました。薄い切り身だど、調理中や児童が盛り付ける際に、崩れてしまったりします。そこで、急遽メルルーサから、同じ白身魚のホキに変更になりました。

9月22日(木)応援団結団式

運動会に向けた応援団の団結式を行いました。
応援団の児童の皆さん、校長先生の話をしっかりと聞くことができて大変素晴らしかったです。
どの色も熱意をこめて、決意表明することができていました。
9/26(月)からは応援練習が本格的にはじまります。応援団を中心に応援練習、競技練習に励み、運動会を最高の思い出にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
めだいの照り焼き
みそドレサラダ
もずくいり味噌汁
牛乳

 給食では、味噌汁の実としてワカメが入っていることが多いですが、今日はワカメのかわりに「もずく」が入った、もずくいり味噌汁でした。もずくのつるりとした食感がおいしい味噌汁です。

9月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ルゥローハン
ビーフンスープ
巨峰
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月は台湾のルゥローハンを作りました。豚肉と野菜を煮込んで、五香粉(ウーシャンフェン)という、中華料理で使われる複数の香辛料を組み合わせたスパイスを使って香りを付けました。
 また、今日の果物は巨峰でした。9月の初めには夏の食材が多かった給食も、少しずつ秋の食材が増えてきました。

9月15日の給食

画像1 画像1
■献立
マーボー豆腐丼
レンコンチップの中華サラダ
牛乳

 マーボー豆腐は、日本を代表する中華料理です。今日は、醤油、酒、砂糖、みそ、豆板醤、ラー油などで味を付けました。にんにくの香りと、豆板醤の辛みで、疲れが出やすい今の時期でも食べやすい味付けになっています。

4月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲティミートソース・レモンドレッシングサラダ・いちご(2)・牛乳です。
ミートソースには大豆をミキサーにかけいれています。
又デザートにはいちご、静岡産の紅ほっぺ、まっかないちごでした。
さわやかな酸味が、春の味を楽しみました。

9月20日 4年 研究授業

4年3組で研究授業を行いました。豊島区で有名な「雑司ヶ谷なす」についての勉強でした。子供たちは、生産者の方から「もっとたくさんの人に雑司ヶ谷なすを知ってほしい」という願いを聞いて、たくさんの人になすの魅力を広めるために、どんな方法があるかを一生懸命、話し合いました。一人一人、真剣に考えていて、たくさんのアイデアが出ましたので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

9月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ちゃんこうどん
じゃがいもと大豆の磯辺揚げ
きなこおはぎ
牛乳

 9月23日は秋分の日です。昼と夜が同じ長さになる日のことで、秋分の日前後の3日間と合わせて「お彼岸」と呼びます。お彼岸には、つぶあんでもちごめをつつんだおはぎを食べる習慣があります。給食では、きなこを使ったきなこおはぎを作りました。

9月20日(火)お話朝会

6年生のあいさつでは、
休日も規則正しく過ごすことの大切さについて

校長先生からは
「敬老の日」「秋分の日」についてと
目の不自由な人への接し方について
お話がありました。
画像1 画像1

9月16日 社会を明るくする運動 作文表彰

地区代表に選ばれた児童を、校長室で表彰しました。
画像1 画像1

9月16日 歯科検診

秋の歯科検診です。

画像1 画像1

9月16日 6年 走り方教室

元オリンピアンのリレー選手、渡邉高博先生から走り方を教わりました。
運動会の徒競走に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃものカレー揚げ
わかめとコーンのサラダ
芋煮汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は山形県の「芋煮」を作りました。「芋煮」は、山形県の郷土料理として有名です。里芋やこんにゃく、ねぎ、ごぼうなどが入った、鍋料理です。地域や家庭によって味付けや具材の種類に違いがあるのも「芋煮」の特徴のひとつです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514