最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

6月29日の給食

画像1 画像1
■献立

ゆかりごはん
鶏肉のバーベキューソース
小松菜のおかか和え
じゃがもちスープ
牛乳

 6月の給食もあと2日です。今日の主菜は、暑い日にぴったりの鶏肉のバーベキューソースです。すりおろした玉ねぎとりんごの甘みと、にんにく、生姜などの香味野菜で暑い日でも食べやすい味付けになっています。

6月28日の給食

画像1 画像1
■献立
セサミトースト
チリ・コン・カン
揚げいもサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る「給食世界ツアー」。今月はアメリカでした。
 今日の主菜の「チリ・コン・カン」は、アメリカの国民食とも言われている料理です。メキシコ風のアメリカ料理であるテクス・メクス料理のひとつで、テキサス州ではチリ・コン・カンを州の料理として指定しています。

6月27日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
わかめとコーンのサラダ
味噌汁
牛乳

 今日の給食は、ミネラルたっぷりの献立です。ししゃもは、骨ごと食べられることから、歯や骨を丈夫にする役に立つカルシウムをたくさんとることができます。ししゃもには、カルシウム以外にも体の働きを助けるミネラルであるカリウムやマグネシウム、亜鉛などがたくさん含まれています。

6月27日お話朝会

6月27日(月)のお話朝会で、

6年生の児童から、28日(火)に行われるなかよし班活動で6年生が作成した班旗が発表されるから楽しみにしていてほしいという話がありました。

校長先生からは、目白小学校のSDGsのマークに関する話とMeetを活用した「いのちはみえるよ」という本の読み聞かせがありました。
目白小学校のSDGsマークが6月中旬に決まり、そのキャラクターの名前を1、2年生から募集するので考えてみてください
『いのちはみえるよ』は、目白小学校の図書室にもあるのでぜひ読んでみてくださいということでした。


暑い日が続きそうなので、こまめに水分補給を行い、外へ行くときは帽子をかぶりマスクを外してすごしてほしいです。

6月24日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
アジフライ
五色和え
味噌汁

 今日の主菜はアジフライでした。アジは、春から初夏である今の時期に最も多く獲ることができます。アジは一説によると、味が良いからアジと呼ばれるようになったとも言われています。

6月23日の給食

画像1 画像1
■献立

きんぴらドッグ
トマトシチュー
サイコロサラダ
ぎゅうにゅう

 今日の主食は、ツナが入ったきんぴらごぼうをパンに挟んだ「きんぴらドック」です。きんぴらごぼうは、細く切ったごぼうとにんじんを醤油や砂糖で味付けをし、唐辛子で辛味を加えた日本で昔からある料理です。和食の代表的な料理ですが、今日はパンに挟んでからオーブンで焼きました。

6月20日プール開き朝会

6月20日(月)はプール開き朝会が行われました。

校長先生からは、ゆっくり泳ぐ練習をしよう、浮く感覚を身に付けよう、諦めないで頑張ろう、努力をすると今までとは違う自分に会える
というお話がありました。

6年生の代表児童からは、
1年生は、安全にプールの学習をしてほしい
2年生から6年生は、できるようにするためのめあてを決めてほしい
自分は、クロールで100メートル泳げるようになりたいという目標を決めた
という話がありました。

体育主任の先生からは、プールの学習での約束について動画などを使って話がありました。
・先生の話を静かに聞くこと
・合図を守ること
・飛び込まない、走らないこと
・人との距離をとること
この4つの約束を守って、安全第一で学習をすすめていきます。
画像1 画像1

6月22日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
カレー肉じゃが
茎わかめのサラダ
牛乳

 蒸し暑い日が続いて食欲が出ませんが、今日のカレー肉じゃがは、甘辛い味付けの肉じゃがにカレー粉を加えることで、スパイシーになり暑い日でも食べやすい料理です。

6月21日の給食

画像1 画像1
■献立
ハッシュドポーク
しろいんげん豆のサラダ
あまなつみかん
牛乳

 今日はハッシュドポークを作りました。豚肉と玉葱やにんじんなどの野菜をたっぷりと煮込んだソースに米粉を使ってとろみをつけました。

6月20日の給食

画像1 画像1
■献立
ごまわかめごはん
魚の包み揚げ
中華サラダ
エリンギのスープ
牛乳

 今日の主菜は「魚の包み揚げ」です。魚の切り身に下味をつけ、チーズと一緒に春巻きの皮で包んで、油で揚げました。ポイントは、加熱しても溶けないタイプのチーズを使うことです。ピザチーズのように溶けるチーズを使うと、油で揚げる際にチーズが溶けて流れ出てしまいます。

租税教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(金)、東京税理士会の方にお越しいただき、クラスごとに租税についての授業をしていただきました。税にはたくさんの種類があることを知り、それはなぜか、また「公平」な税の納め方などについて考えました。

6月17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立

うちなーすば
海藻サラダ
サーターアンダギー
牛乳

毎月19日は食育の日です。今月は沖縄県の郷土料理を作りました。うちなーすばは、沖縄そばとも呼ばれています。そばと言っても、そば粉は使わずに小麦粉で作った麺を使うのが特徴です。出汁には、豚骨や鰹節を使っています。サーターアンダギーは、沖縄風のドーナツです。サーターは砂糖、アンダギーが油で揚げた物、という意味です。

6月16日の献立

画像1 画像1
■献立

四川豆腐丼
とりささみスープ
牛乳

 四川豆腐丼は、ぶたの挽肉と玉葱とにんじんを炒め、あつあげを加えて炒め煮にしました。味噌をベースとした調味料に、粉山椒を加えた少し辛い味付けです。

6月15日の給食

画像1 画像1
■献立

ごはん
いかの薬味焼き
ひじきの炒め煮
味噌汁

 今日の主菜は、いかの薬味焼きでした。いかを、ねぎや生姜、にんにくなどの香味野菜と調味料に漬け込んでから、オーブンで焼き上げました。
いかには、味がしみこみやすいよう「鹿の子切り」という、表面に細かい格子状の切りこみが入っています。

6月6日お話朝会

6月6日(月)のお話朝会で、

6年生の代表児童から、6月には体力テストがあったり水泳の学習が始まったりするのでルールを守りたい、梅雨の時期は怪我をしやすいから怪我をしないように安全に過ごしたい、という話がありました。


校長先生からは、
最初に、卓球の水谷選手から話を聞く機会があり、その時に聞いたことについての話がありました。
水谷選手は、卓球選手になるまでに様々なスポーツなどに挑戦し、人と違うことをしないと優勝できないと考え、中学2年生になるとより熱心に練習をしたそうです。
水谷選手から子供たちに向けて、「どんなスポーツでもいいから、触れてほしい。」「外で体を動かしてほしい。」という言葉があったそうです。

次に、激しい雨や雹などが登校時や外出時にあったとき、どのようにしていますかという話がありました。
先日、激しい雨が降ったり雷がなったりする日がありました。急に天候が変化したとき、どのように行動すると良いのか、ぜひ考えてみてくださいという内容でした。

6月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
メキシカンドリア
コーンポタージュ
ジンジャーサラダ
牛乳

 今日は、メキシカンドリアを作りました。お米をターメリックという黄色い香辛料を使って炊き、上から手作りトマトソースをかけてこんがり焼き上げました。

6月13日の給食

画像1 画像1
■献立

いわしのかば焼き丼
味噌汁
おひたし
牛乳

 6月11日は「入梅」と呼ばれる日でした。カレンダー上、梅雨に入る日のことです。
今日は、いわしのかばやきどんぶりを作りました。6月から7月にかけて水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年のうちで最も脂がのっておいしいといわれ、人気がある食材です。

6月10日の給食

画像1 画像1
■献立

梅ごはん
ほきのねぎみそ焼き
ごま酢和え
すまし汁
牛乳

 今日の主食はごはんにカリカリとした梅とシラスを混ぜた「梅ごはん」でした。疲れが出やすく、食欲が低下しやすい梅雨の季節にも食べやすいさっぱりとおいしいごはんです。

6月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
エビグラパン
ビーンズサラダ
トマトとたまごのスープ
牛乳

 今日はエビグラパンを作りました。朝早くから作ったグラタンをパンに挟んで、上からチーズとパセリをかけてオーブンでこんがりと焼きました。中身のホワイトソースはもちろん手作りです。玉ねぎをじっくり炒めて、えびのうまみたっぷりのホワイトソースを作りました。

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立

ごはん
手作りさつま揚げ
おひたし
具だくさん味噌汁
牛乳

 今日の主菜は「手作りさつま揚げ」です。さつま揚げの元となった食べ物は昔の沖縄にあたる、琉球の『チキアーギ』という魚のすり身の揚げ物です。『チキアーギ』が、薩摩を通じて全国に広がる際に、薩摩の名物として「さつま揚げ」と呼ばれるようになりました。
 今日は給食室でタラのすり身、にんじん、ごぼう、ねぎなどをよくこねて、ひとつひとつ形を作り、油で揚げて作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514