最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

11月14日お話朝会

6年生の代表児童からは、
先週行った社会科見学では迫力を感じた、という話と
6年生がいない日に学校の仕事をしてくれた5年生に感謝の言葉がありました。

校長先生からは、
9日に行われたSDGsフェスティバルで代表児童がわかりやすく発信していて素晴らしいと感じた、
12日の土曜授業では各学級でSDGsに関する学習をしていて関心した、
SDGsのバッジを校帽につけて今後も発信していこう、
という話がありました。
画像1 画像1

11月12日(土)6年薬物乱用防止教室

目白警察署のスクールサポーターの方から、
薬物の危険性やどのように対応しなければいけないのかについてお話を伺いました。

将来に向け、正しい判断ができ、自分の意思をはっきりともてるようになってほしいと思っています。

また、保護者の方には、子供を薬物から守る一つの手段としてインターネットに関する家庭ルールの徹底やフィルタリングを確実にかけていただけるようにというお話もありました。

ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

11月12日(土)高学年図工展

5年平面作品 「彫って重ねて」
6年立体作品 「未来に生きる私」

素晴らしい作品で校内を明るく盛り上げてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土) としま土曜公開授業(SDGs)

1年生 生活科「あさがおのリースづくり」
2年生 生活科「食べ物や生き物を大切にしよう」
3学生 総合的な学習の時間「校庭から環境を考える」
4学生 総合的な学習の時間「雑司ヶ谷ナス」
5年生 総合的な学習の時間「SDGs私たちにできること」
6年生 総合的な学習の時間「企業のSDGsの取り組み」

子供たちは自分たちにできるSDGsについて考え、取り組んでいました。

保護者の皆様、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
■献立
ゆかりごはん
焼き豆腐と油麩の煮物
わさび和え
牛乳

 今日の「焼き豆腐と油麩の煮物」に使われている油麩は,仙台麩とも呼ばれています。仙台は宮城県にあり、油麩は宮城県の郷土の食材として,登米地方を中心に受け継がれてきました。昔は、食材が傷みやすい暑い時期に肉の代わりとして、貴重な栄養源だったそうです。

11月10日(木)第6回校内授業研究会

1年生が体育の授業で、鬼遊び「われらももたろう!おにからたからをとりもどせ!」を行いました。子供たちは前時までを振り返り、めあて「協力して取り組もう」に向かってがんばりました。
さらにチームでうまくいったことや友達のよさなどについて発表したり、チームで作戦を立てたりすることもできました。

また、全教員で授業を参観するとともに、講師の先生から授業についてご指導を頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
■献立
秋の香りごはん
いかの南蛮漬け
とん汁
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主食は秋の食材をたくさん入れてた「秋の香りごはん」でした。さつまいもをお米と共に炊き込み、そこに炒めたしめじやにんじんなどを混ぜ込みました。醤油味の具材と、さつまいもの甘みのバランスがおいしいごはんです。


11月10日(木)6年パナソニック出前授業

パナソニックホールディングス株式会社による出前授業がオンラインで行われました。

講師の先生から、

・無電化地域に電気を届ける取組
・家庭で不要になった本を回収・販売し、社会貢献活動費にする取組
・社員食堂で「海のエコラベル」食材を使用する取組 など

45分間で多くのSDGsに向けた企業努力を教えていただきました。

授業を受けた6年生からは
「自宅にも多くある家電の会社が、家電製造以外でこんなに多くの取組を行っていることに驚いた。」
などの感想があがりました。

画像1 画像1

11月10日 PTA役員会

3年ぶりに対面で開催されました。
各委員さんから、これまでの取組や今後の予定など情報共有を行いました。

日々の教育活動がPTAに支えられていることが分かる議事でした。
画像1 画像1

球根550球いただきました!

東京教育公務員弘済会から「花いっぱい運動支援助成」として、

チューリップの球根 450球
ムスカリの球根   100球

いただきました。
各学年や飼育栽培委員会で植えて、目白小を花いっぱいにしたいと思います!
画像1 画像1

11月9日(水)SDGsフェスティバル

豊島区芸術文化劇場にて豊島区SDGsフェスティバルが開催され、本校児童も学校の取組について発表しました。
画像1 画像1

11月9日の給食

■献立
ピロシキパン
ボルシチ
バジルドレッシングサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はウクライナです。ボルシチは、野菜や肉を炒めてから煮込んだスープで、ウクライナには100種類以上のボルシチのレシピがあると言われています。ボルシチに使われているビーツは、ボルシチには欠かせない野菜で、赤いカブのような見た目をした野菜です。今日は、東京都産のビーツを使いました。
 ビーツは、黒っぽい見た目ですが、切ると赤い液がでてきます。
 ビーツの切れ端を水に入れて置いておいたところ、あっという間に水がピンク色になりました。(実験結果は児童用玄関に展示してあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会 緑のカーテンのリース作り

 飼育栽培委員会の児童が緑のカーテンとして育てたアサガオとゴーヤのつるを使ってリースを作成しました。メッセージカードを書きながら今までの活動を振り返ると、「緑のカーテンを栽培したことで、二酸化炭素が減ったと思う。」、「目白小のみんなにも植物を大切にする気持ちが高まったと思う。」など、環境に対する意識が高まった児童が増えたように感じました。他にも野菜作りや人権の花の栽培、うさぎの飼育など、飼育栽培委員会は様々な活動に取り組んでいます。
 リースは正面玄関左側と図書室前の掲示板に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)3年来年度のヤゴのために

来年度の3年生がヤゴをたくさん救出できるように、3年生が筏を作ってプールに浮かべました。
たくさんトンボが卵を産みますように・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)お話朝会

5年生の代表児童から、6年生が社会科見学に出かけて留守にしている間の学校での過ごし方などについての話がありました。

副校長先生から
今週はSDGsチャレンジWeekであること

先週の土曜日、PTAの方が家庭教育推進講座としてイケ・サンパークでSDGsについてブース発表があったことや、一人一人の取り組みの大切さについて

最後にに、PTA親子ソフトボール大会について、
5年生のキャプテンを中心に皆で声をかけ合い、大変よくがんばっていた

という話がありました。
画像1 画像1

11月6日(日)PTA親子ソフトボール大会

池袋中学校の校庭で「PTA親子ソフトボール大会」がありました。
4〜6年生の子供たちが参加し、池袋小学校や朋友小学校、池袋本町小学校と対戦しました。子供たちはこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、一人一人がそれぞれに活躍していました。
結果は2勝1敗でしたが、子供たちは成就感や達成感を抱きながら、最後は笑顔で帰ることができました。
また、指導や引率等、保護者の皆様には大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
エコふりかけ
鰆の生姜焼き
さつまじる
五色和え
牛乳


 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、昨日と今日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。
 「エコふりかけ」は、一度だしで使ったかつおの削り節を細かくし、ごま・あおのりと一緒にしょうゆや砂糖で味付けしたふりかけです。だしで使った削り節も、捨てずに食べられる大切な食材です。また、今日の「エコふりかけ」「ごしきあえ」にはフェアトレードのごまを使用しています。

11月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
コーンとおからのコロッケ
味噌汁
小松菜のごまあえ
牛乳

 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、今日と明日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。おからとは、大豆から豆乳を作る際にでる絞りかすのことで、栄養豊富ですが多くが廃棄されています。今日は、そんなおからを無駄にしないよう、食べやすいコロッケにしました。また、小松菜、キャベツ、ねぎなど東京都産の野菜を使っています。

6年社会科見学2

画像1 画像1
科学技術館で、グループごとに見学しています。いろいろな体験ができて、子供たちは楽しんでいます。

6年社会科見学1

画像1 画像1
国会議事堂に到着しました。3年ぶりの見学になります。多くのことを学んできます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514