最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

1月23日(月)お話朝会

6年生の児童からは、先週のめあてについて振り返りがありました。
あいさつをすることで人間関係も良くなることに気付いたため、ぜひ続けていきたいとのことでした。

校長先生からは、季節のお話がありました。

目白小学校のシンボルの1つであるヒマラヤ杉は常緑樹であり、冬の寒い季節であっても、葉が枯れず、落ちないこと
鈴虫の成虫はいなくなってしまうけれど、卵は土の中で冬を越していること
地球が地軸を傾けたまま太陽の周りを公転することで気候も変わること など
自然に対する知的好奇心を絶やさずもってほしいとのことでした。

画像1 画像1

1月21日(土) 目白すこやかフォーラム

としま土曜公開授業の2校時は、体育館にて第2回目白すこやかフォーラム(学校保健委員会)が開催されました。

「豊かな心と健やかな体をもつ児童の育成」をテーマとした校内研究の成果、食育の取組、健康に関する取組を保護者の皆様にお伝えしました。
また、本校歯科校医の先生にもご臨席いただき、質疑応答では具体的に口腔に関する健康についてお答えいただきました。

多くの保護者の皆様に対面・オンラインでご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月20日の給食

画像1 画像1
■献立
マーボー豆腐丼
わかめスープ
りんご
牛乳

 今日のくだものはりんごでした。りんごは8000年くらい前から、食べられており、歴史上、人間がもっとも古くから食べられているくだものの一つです。りんごは、栄養価が高く、食べやすいため、世界中で食べられています。

 今日のマーボー豆腐丼は、どのクラスもとてもよく食べており、完食だったクラスもありました。

1月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
さばのから揚げ千寿ネギソース
呉汁
おひたし
牛乳

 今日の主菜は、さばの唐揚げ千寿ネギソースです。千寿ねぎは、江戸東京野菜のひとつです。江戸時代に江東区の砂村から千寿に伝わった、ねぎの一種で、ねぎの産地であった千寿の名前が付きました。甘くて柔らかいのが特徴でメロン以上の甘さがあります。

1月18日の給食

画像1 画像1
■献立
メープルフレンチトースト
サーモンチャウダー
ビーンズサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はカナダです。カナダの料理は、イギリス料理やフランス料理など色々な国の料理の影響を受けていることが特徴です。
 今日は、カナダの家庭料理であるサーモンチャウダーと、カナダが生産量世界一であり、名産であるメープルシロップを使ったメープルフレンチトーストを作りました

1月18日 5年発育測定

養護教諭から、歯の健康についての話を聞き、
現代の生活に合わせながら健康な歯を守れるように、
よく噛んで食べることを確認しました。

その後、3学期の発育測定を行いました。
新しい計測器が導入され、身長と体重を同時に測ることが
できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) お話朝会

6年生の代表児童からは、週目標の振り返りがあり、自分たちからあいさつすることが不十分だったので、できるようにしていきたいとの話がありました。
 
 校長先生からは、先週の木曜日に、総合的な学習の時間の一環としてカンボジア人の訪問があったことを振り返り、カンボジア語で書かれた文化や風土についてのフォトブックの紹介がありました。ぜひ、カンボジアに関心を持ってほしいとのことでした。
 また、資源や物資、お金は使えば自ずと減るが、心は擦り減らないから、思いやりの気持ちを絶やさず持ち続けてほしい、意地悪をするような貧しい心を持たず、お互いに助け合い励まし合おうとのお話がありました。

画像1 画像1

1月17日の給食

画像1 画像1
■献立
4種のきのこの親子丼
じゃがいものごま衣がけ
ぽんかん
牛乳

 今日のくだものは、ポンカンでした。ポンカンはインドから広まったとされるミカンの仲間で、アジアの色々な地域で栽培されています。日本には台湾から明治時代に入ってきたと言われています。
 じゃがいものごま衣がけは、どのクラスもとてもよく食べており、残りはほとんどありませんでした。配膳の時から色々なクラスで「もっと多くして!」と給食当番にお願いする児童の声が聞こえてくるほどでした。

1月17日(火)豊島消防署見学

授業で自分たちがもった疑問を解決するために、豊島消防署に見学に行きました。

細かな装備の説明を聞いたり、訓練の様子を見せていただいたりと、学びの多い時間になりました。
メモもしっかりととれた3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日の給食

画像1 画像1
■献立
五穀ごはん
ぶりの照り焼き
紅白なます
味噌けんちん汁
牛乳

 昨日、1月15日は小正月でした。小正月とは、正月の終わりの日です。
1月1日を大正月というのに対して、終わりの日を小正月と呼びました。平安時代には小正月に、天皇が住んでいた宮中で7種の穀物で作った「七種粥」を、庶民は米と小豆だけを入れた「小豆粥」を食べていました。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにと小豆粥を食べる風習があります。
 それにちなみ、今日は米に小豆やあわ、きびを一緒に炊き込んだ五穀ごはんにしました。

1月13日 5年席書会

1,2校時に体育館で席書会を行いました。
今年の文字は「新春の光」です。
これまでの練習の成果を発揮し、力強い作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食

画像1 画像1
■献立
キムチチャーハン
白身魚の甘酢だれ
トックいりスープ
牛乳

 今日の「トックスープ」のトックは、韓国の“もち”の一種です。 韓国の“もち”は、粘り気のある、もち米ではなく、ふだん、私たちが、ごはんとして食べている、うるち米を原料にして作られています。もち米の“もち”と違い、粘りや伸びは少なくて、歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。

1月13日(金)3年席書会

「お正月」
だるま筆を使って力強く書きました!
画像1 画像1

1月12日(木) カンボジア環境省による視察

本日3年生の総合的な学習の時間でお世話になっているNature Center Risenが行っている外務省ODA事業において、Nature Center Risen岩間先生とともにカンボジア環境省が視察にいらっしゃいました。

「日本のエコスクール」として目白ファームやビオトープなど、校内外を見学したり、3年生の環境学習を参観したりしました。
ビオトープの水や周辺の土が凍っていることや子供たちの掃除の様子にも興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
おみくじコロッケ
味噌汁
ごま和え
牛乳

 今日は、運試しのおみくじコロッケを作りました!おみくじコロッケの中身は英語で勝者の意味のある「Winner」からウインナー・みんなのスターに☆星形のにんじん・黄色が金色に輝くようなチーズです。写真は星形のにんじんです。
 児童も先生も自分のコロッケに何が入っているのか、興味津々、楽しみながら食べていました。

1月12日 6年席書会

1月12日(木)の1・2校時、6年生が席書会を行いました。
画像1 画像1

1月12日 4年席書会

画像1 画像1
体育館で席書会を行いました。今年の文字は「元気な子。字の大きさやバランスなどに気をつけながらみんな真剣に筆をすすめていました。

来年度のクラブ説明会をしました

画像1 画像1
来年度のクラブ説明会をそれぞれの教室で行いました。運動系や文化系、いろいろなクラブの様子を動画や写真で見ながら、次のクラブは何にしようか楽しみに考えていました。ご家庭でも話題にしてみてください。

1月11日の給食

画像1 画像1
■献立
七草みそうどん
わかめとコーンのサラダ
さつまいもむしパン

 今日の七草みそうどんは、1月7日の人日の節句にちなんだ献立です。昔から1月7日には「春の七草」である「せり、なすな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を使った「七草がゆ」を食べることで、病気をせずに元気ですごせる「無病息災」を願ったそうです。

おめでとう!サッカーで表彰

4年生の子ども達が地域のサッカー大会で表彰されました。
スポーツを通して、子供たちの大きな成長を感じています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514