最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

プラネタリウム

画像1 画像1
先日、プラネタリウム見学に行ってきました。子供たちは秋に見られる星座や月の満ち欠けや歴史について、大きなスクリーンで見て学んでいました。9月はお月見のイベントもあるのでご家族で話題にしてみてください。

9月6日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
大豆と鶏肉のうま煮
五色和え
牛乳

 今日は、日頃食べる機会が少なくなりがちな豆や海藻を使った献立です。今日も暑かったので、食欲が落ちてしまっていないか心配だったのですが、どのクラスもとてもよく食べていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
白身魚の甘酢がけ
豆腐スープ
小松菜のナムル
牛乳

 今日の白身魚の甘酢がけは、暑い日にも食べやすい甘酢がかかった料理です。ホキという魚に、コーンスターチをつけて油で揚げてから、給食室で作った甘酢をかけました。とある5年生の児童は「魚にかかってる甘酢が、白いごはんに合う!」と言っていました。

9月5日お話朝会

6年生の代表児童から、
2学期は学級での係活動に取り組むこと、なかよし班活動で低学年をまとめることを目標に過ごしていきたいという話がありました。

校長先生からは、
児童が夏休みに作ってきた作品が展示されている、道徳の学習は心を育てる大切な時間である、という話がありました。

2学期も気持ちよく笑顔で挨拶できるようになってほしいです。

9月3日道徳地区公開講座

9月3日(土)2校時にオンライン配信も活用しながら道徳地区公開講座が行われました。

講師に、前教育長の三田一則先生をお迎えし、
今年度から活用し始めた道徳ノートについてや豊かな心の育成には道徳の学習が大切であることなどの話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日土曜授業公開

9月3日(土)に土曜授業公開がありました。

児童それぞれが、課題に対して自分はどうするかなどを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

画像1 画像1
■献立
米粉のポークカレーライス
オニオンドレッシングサラダ

牛乳

 2学期最初の献立はポークカレーライスを作りました。普段、小麦粉で作るルーは、今日は米粉で作られています。米粉を使うと、小麦粉で作るルーを使ったカレーライスよりも、少しあっさりとした口当たりになります。

教職員食物アレルギー事故対応研修会

食物アレルギー事故については、校内で共通理解し事故防止の徹底を行っています。
しかし、万が一の事故に教職員が対応できるように、研修会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日 2学期始業式

9月1日(木)にMeetによる始業式が行われました。

校長先生からは、
夏休み中に作った作品を両手に持って登校する児童や笑顔で登校する児童がいた、夏休みの思い出の話はぜひ学級でも話してほしいという話がありました。

また、
・安全安心な学校生活をおくるために、
 感染症予防をすすんでおこなおう
 心のけが(いじめ)をなくそう
 意識することから行動にうつそう
・みんなが力を発揮し感動を共有する2学期にしよう
と、2学期の過ごし方についての話がありました。


4年生の代表児童からは、
1学期は理科の学習でいろいろなことを学べて楽しかった。2学期は漢字を頑張り使えるようになりたい、運動会も頑張りたいから時間を守るようにする。

2学期は休み時間は他クラスの友達とも遊べるから外に出て遊ぶようにしたい、運動会のリレーで1位を取りたい、たくさんのことに挑戦して友達と協力していきたい。

1学期は挨拶をするとき、人よりも早くしたり目を見たりすることを頑張った。苦手だった挨拶もしてみるとスッキリすると思った。2学期は、運動会と学習発表会を頑張りたい。

という話がありました。


2学期から新たに着任された教員の紹介と転入生の紹介もあり、
児童は笑顔と拍手で迎え入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教育の研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(水)に特別支援教育に関する研修を行いました。

大学の教授や公認心理士を講師としてお迎えし、
学級で行える支援について教えていただいたり、今まで行ってきた支援について情報共有したりしました。
2学期以降児童がより安心し充実した学校生活をおくれるよう、全職員で対応していきます。

8月30日(火)オンライン学級会

2学期が始まる前に、タブレットPCを使って、オンライン学級会を行いました。
(当日スキップを利用している1〜3年生は、教室です。)

久しぶりに友達の顔を見たり、声を聴いたりして、うれしそうな子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目白ファームのビオトープ

修繕工事が終わりました。
さっそく鳥が水を飲みに来たり、カエルが泳いだりしていました。
画像1 画像1

打ち水週間

昔から行われている生活の知恵「打ち水」。
今週は打ち水週間です。
学校でも主事さんに水をまいていただいています。
画像1 画像1

7月31日 地域合同防災訓練

豊島区防災危機管理課、各町会の方々による地域合同防災訓練が開催されました。

災害が起こった際の避難所設営の手順や、仮設トイレの設置の仕方などについて訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1学期終業式

7月20日(水)にMeetによる1学期の終業式が行われました。

校長先生からは、
教室内の整理整頓、登下校の歩き方、挨拶、靴箱の靴をそろえるということが意識できるようになってきている
校外学習に参加したり、メジロ小学校のSDGsマークやキャラクター名を考えたりして学びが豊かになっている
という1学期を振り返った話や
児童のそれぞれの心の中で「やるぞ!」という心のスイッチが入ったのではないかということと、東井義雄の「心のスイッチ」という詩の読み聞かせがありました。


6年生の代表児童からは、
委員会活動やクラブ活動、なかよし班活動を通してた学年に声を掛け、どのような活動がよいか考えた1学期だった。2学期はもっと発言をしたり他学年とも仲良くしたりしたい。

なかよし班の班長を務め、責任ある役職に就き仕事を頑張った。2学期は、仲間の6年生を頼ってみんなの考えを取り入れた活動をしたい、頼られる6年生になりたい。

5月の移動教室で自然の大切さや友達と協力する大切さを学んだ。給食委員会の昼の放送で内容や話し方を工夫した。2学期は、学習発表会の合奏を頑張り、力を出し切りたい。

という話がありました。

何かに挑戦する、できるようにする、という目標を決めた夏休みにしてほしいです。


生活指導主任から夏休み中の過ごし方について、
・帽子をかぶり、水分補給を行い熱中症対策をとること
・どこへ、誰と行くのか、何時に帰宅するのか、必ず保護者に伝えること
 危険な場所、危険な遊び方はしないように
・避難訓練で学んだ、「いかのおすし」を忘れないこと
・感染症対策として手洗いマスクの着用に気を付けること
・心配事があれば、家族や先生に相談してほしいこと
という話がありました。
貴重な夏休みを元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

7月15日 避難訓練(不審者対応)

不審者が侵入したことを想定した避難訓練が行われました。

目白警察署のスクールサポーターさんから、
「いかのおすし」のこと
危険な目にあったときには、、まず110番してほしいこと
夏休み中の過ごし方
などについてお話がありました。
画像1 画像1

7月19日お話朝会

代表の6年生は
今学期のクラスの様子や、クラブや委員会で頑張ったことについて話してくれました。
下級生にも優しく接しようとしたことが伝わってきました。

校長先生からは以下の2点についてお話がありました。

1点目は目白小SDGsのキャラクターの名前が決定したことについてです。

2点目は、性暴力等の防止についてです。
水着で隠れる部分はとても大切な部分なので、ほかの人に見せたり触らせたりしてはいけないし、ほかの人も自分と同じように大切にしてほしいこと、
もし怖い思い、いやな思いをしたときには、家族や先生など周りの大人に相談してほしいこと、
相談しずらいときには、相談窓口に電話やメール、手紙などでも相談できることなどです。

相談窓口に関するお便りは、本日子供たちに配布してあります。


7月19日の給食

画像1 画像1
■献立
夏野菜のカレーライス
手作り福神漬け
フルーツとはちみつのヨーグルト和え
牛乳

 今日は、ナスやかぼちゃ、トマト、さやいんげんなどの夏野菜をたっぷり使った夏野菜のカレーライスを作りました。また、カレーに合わせて、大根やレンコン、きゅうりなどを使った手作り福神漬けを作りました。

7月15日の献立

画像1 画像1
■献立
衣笠丼
田舎汁
ポリポリ大豆

 毎月19日は食育の日です。今月は、京都府の郷土料理である「衣笠丼」です。衣笠丼は、出汁を煮含めた油揚げとネギを卵でとじた丼です。衣笠丼の名前の由来は、京都の金閣寺の近くにある衣笠山です。衣笠丼の見た目が、衣笠山に雪景色に似ているから、この名がついたという説や、衣笠山に油揚げが大好物である狐がよく出たから、という説があります。

7月14日の給食

画像1 画像1
■献立
ゆかりごはん
西湖豆腐
じゃがいものごま衣がけ
メロン
牛乳

 「西湖豆腐(シーホーどうふ)」の西湖とは、日本では西湖と呼ばれている中国にある湖のことを言います。西湖は世界遺産に登録されているほど美しい湖です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐には「おいしい豆腐料理」という意味が込められています。麻婆豆腐に似ていますが、旬の生のトマトを加えて、塩と醤油で味付けするので、あっさりとしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514