最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

10月25日の給食

画像1 画像1
■献立
坦々丼
トックいりスープ
りんご
牛乳

 今日のスープは「トック」という韓国のおもちが入っています。韓国も日本と同じお米の食文化があり、韓国の人たちもごはんが大好きです。日本のお米は他の国のお米にくらべて粘り気があり、世界全体ではあまり好まれていませんが、韓国のお米は日本と同じ粘り気があるものです。

10月24日お話朝会

6年生の代表児童からは、
先週まで行っていた服の力プロジェクトを通して、着なくなった服も使いまわすことができる、物を大切にしていきたいということを学んだという話がありました。

校長先生からは、
先週お話朝会で話した姿勢について、学習に集中している人の姿勢がよかったという話と
11月1日は目白小学校の開校記念日であること、目白小学校の歴史や伝統、ヒマラヤ杉が目白小学校のシンボルになっていることについての話がありました。

10/24(月) 研究授業

今日の5時間目に6年生に向けた保健の研究授業を実施しました。
それぞれのグループで、生活習慣病を予防するための有意義な案を
jamboardを活用して話し合うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日

画像1 画像1
■献立
ごはん
鮭の紅葉焼き
くずきり汁
小松菜のおかか和え
牛乳

 今日は主菜に「鮭の紅葉焼き」を作りました。鮭をオーブンで軽く焼いた後、すりおろしたにんじんとマヨネーズを加えたソースをかけて、オーブンで再び焼くことで、秋のもみじのような彩りにしました。

10/24(月) 雨天時の避難訓練

今日の2時間目に地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。停電して校内放送が利用できない際の対応、安全確保の仕方を確認しました。校内放送で校長先生の話を聞いた後、各学級で避難訓練を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
豆腐ハンバーグ和風ソース
かぼちゃの味噌汁
ジンジャーサラダ
牛乳

 今日は、ご飯と味噌汁を中心とした和食の献立です。味噌汁には、ご飯には少ない「リジン」という必須アミノ酸が多く含まれています。ご飯と味噌汁は、和食の基本であり、食事の組み合わせとしても良いですが、栄養面でも補い合っている相性が良い組み合わせです。今日は味噌汁に、おいしくて栄養満点のかぼちゃを入れました!

トンボが羽化しました!

3階目白ファームにあるビオトープのヤゴが成虫になりました。
たまたま居合わせた2年生がうれしそうに観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 4年バンブーダンス

リズミカルにステップを踏むこと、息を合わせること。
見た目より難しいバンブーダンスをグループで工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年 かけ算

2年生の算数ではかけ算の学習が始まっています。
子供たちもかけ算を楽しみにしていた子が多く、意欲的に学んでいます!

今は5の段。
ここから3の段、4の段、とだんだん難しくなっていきます。
画像1 画像1

10月20日(木) ロング班会

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みにロング班会を行いました。2組は外で班活動をしました。どの班も6年生のリーダーシップのもとで大変楽しそうに参加していました。

10月20日 6年マクドナルド出前授業

日本マクドナルドの講師の方から、フードロスを減らす取組や、リサイクル、環境保全など、身近な企業の見えない取り組みについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日の給食

画像1 画像1
■献立
バターチキンカレー
ツナサラダ
牛乳

 今日のカレーはバターチキンカレーです。バターチキンカレーは、インドではムルグマカニとも呼ばれています。インドの中でも、デリーを中心に食べられているカレーです。ヨーグルトとスパイスや香味野菜に漬けた鶏肉を使った、トマトベースのカレーです。バターチキンカレーはコクを出すために仕上げにバターとカシューナッツペーストを加えます。今日はカシューナッツペーストのかわりにゴマペーストを加えて仕上げました。

委員会活動 給食委員会

 給食委員が朝の時間に各クラスを回り、給食時間の待ち方・過ごし方についての話をしました。また、給食委員会で作成したクラスで掲示するためのポスターも渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食

画像1 画像1
■献立
茶飯
東京おでん
東京都産糸寒天サラダ
りんご
牛乳

 毎月19日は食育の日です。今日は少し肌寒くなってきた日にぴったりの東京おでんと、東京の食材を使った東京都産糸寒天サラダを作りました。
 おでんは江戸時代から食べられており、東京では濃い口醤油とかつお節をきかせた濃いめの出汁に、練りものの「はんぺん」や「つみれ」、小麦粉に塩と水を加えこねて、棒状にした「ちくわぶ」などの具材が入っているのが特徴です。東京都産糸寒天サラダには、東京都の伊豆諸島で作られた糸寒天と、東京都産のキャベツが使われています。

1年生活科 リースづくり

1学期から育ててきた朝顔の蔓を使ってリースの本体を作りました。
乾燥させすぎると折れてしまうので、今くらいが輪を作るのにちょうどよく、子供たちも楽しそうに作っていました。
ここから乾燥させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 洗濯実習

手で揉んだり洗濯板を使ったりして、靴下を洗いました。
普段「洗濯機に入れて終わり」という子たちは、衣服の汚れがどのように落ちるのか初めて体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
■献立
塩バターラーメン
華風大根
大学芋

 今日の給食は、肌寒い日にもピッタリの塩バターラーメンでした。鶏ガラと豚骨でだしをとり、にんじん、キャベツ、たまねぎ、もやしなどの野菜をたっぷり煮込みました。給食では、スープを全部飲んでも大丈夫なように、市販のラーメンよりも薄い味付けになっています。

10月17日お話朝会

6年生の代表児童からは、
今週はロング班会がある、班の人と仲良くなれているか、
自分は朝班の人と会ったら積極的に話しかけている、
話しかけることを心がけようという話がありました。

校長先生からは、
姿勢についての話がありました。
姿勢を良くすると見た目も良くなる、集中して話を聞けるようになる、能力を最大限に発揮することもできるようになるとのことでした。

10月14日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げと里芋のそぼろ煮
野菜の生姜じょうゆ和え
牛乳

 今日の給食は、秋が旬の里芋を使った「生揚げと里芋のそぼろ煮」でした。
今週の給食には柿や栗など、秋が旬の食材がたくさん登場しました。また、小松菜やキャベツなど東京都産の農産物も登場してきています。

10月13日(木) 応援団解団式

今日の昼休みに応援団解団式を行いました。
これで運動会も無事に終えることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備(6 前日登校)
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514