最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

12月23日(金)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・スターサラダ
・米粉のチョコレートケーキ
・牛乳

 今日、2学期最後の給食は、クリスマスメニューです!
 「ハヤシライス」には、クラスに1つずつ星の形をしたにんじんを入れました。特別なにんじんを見つけた人はよいことがあるかもしれませんね。
 「スターサラダ」には、星形のマカロニを揚げたものが入っています。見た目だけでなく、サクサクとした食感が楽しいサラダです。
 「米粉のチョコレートケーキ」も1つ1つ給食室で手作りしたものです。仕上げに、雪のような粉砂糖を振りかけました。
 2022年も残りわずかです。冬休みに入っても、バランスよく食事をとり、早寝・早起きを心がけましょう。3学期の給食も楽しみにしていてください!

12月22日(木)の給食(冬至献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うま煮ご飯
・かぼちゃのそぼろ煮
・ゆず風味サラダ
・牛乳

 今日12月22日は、「冬至(とうじ)」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至に食べると風邪を引かないといわれている食べ物は何でしょうか? 1.白菜 2.きゅうり 3.かぼちゃ・・・答えは、3.かぼちゃです。冬至には、寒い冬を元気に過ごせるようにと『かぼちゃ』を食べたり、『ゆず』を浮かべたお風呂に入って体を温めたりする風習があります。

12月21日(水)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・とんかつ もしくは、鶏のからあげ(※どちらか1つを選びます。)
・みそドレッシングサラダ
・けんちん汁
・牛乳

 今日は、「リザーブ給食」でした。リザーブ(reserve)とは、英語で“予約をする”という意味があります。事前に食べたい方を選んで予約をしました。
 「とんかつ」を選んだ人が163人、「鶏のから揚げ」を選んだ人が268人でした。子供たちにはから揚げが大人気でした!(※写真では、とんかつが大きく見えますが、どちらのお肉も1人分量は同じです。)

 「とんかつ」に使われている『豚肉』には、ビタミンB1が豊富に含まれ、体の疲れを取ってくれる働きがあります。
 「鶏のから揚げ」に使われている『鶏肉』には、たんぱく質が多く含まれ、筋肉や血液をつくる働きがあります。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 「マーボー豆腐」は、今いまから100年くらい前に中国の四川省で生まれました。四川省の都で、食堂を開いていたおばあさんが作った豆腐料理がもとになったといわれています。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子やトウバンジャンが入っていて、とても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・まめまめサラダ
・コーヒー牛乳

 「ポテトのポタージュ」には、たくさんの『じゃがいも』が入っています。全校分で約20kgのじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、フランス生まれの料理で、フランス語で『鍋の中身』という意味があります。
 「まめまめサラダ」には、ひよこ豆とレンズ豆の2種類が入っています。“ひよこ豆”という名前は、豆の形がひよこの頭に似ていることから名付けられたといわれています。

12/17 小PTAバレーボール大会(二部決勝大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の1・2回戦を勝ち抜いた長崎小学校との連合チーム「NAGAKAME」は、二部決勝大会に挑みました。
準決勝は大接戦で、セットカウント1対1。大会ルールによる2セットの得点数で勝敗が決することになり、なんと、39対40。惜しくも決勝進出を逃してしまいました。
そして、気持ちを切り替え、さらに気持ちを高めて臨んだ3位決定戦。緊迫した熱戦の末、勝利することができました。
連合チームで計4試合を行うことができました。各校との親睦も深めることができました。相手校・各校の皆様、そして大会運営にかかわってくださった皆様、ありがとうございました。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹(しおこうじ)焼き
・梅おかかあえ
・利休汁
・牛乳

 今日の塩麹焼きには、『鮭(さけ)』が使われています。鮭には、ビタミンDが多く含まれ、骨を強くしたり、肌を健康にしたりする働きがあります。
 「利休汁(りきゅうじる)」は、新メニューです。利休汁とは、練りごまが入った濃厚なみそ汁です。名前の由来は、茶道で有名な『千利休(せんのりきゅう)』がごまが好きで、よく料理に使っていたことから名付けられました。ごまの香りを楽んで食べました。

12/15 いじめ防止授業(2学期)1

要小学校では、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。2学期に各学年で行った授業の様子を紹介します。

1年生「はしのうえの おおかみ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)2

2年生「雨ふり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)3

3年生「なおとからのしつもん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)4

すずかけ学級
1〜3年「ぼくは ちいさくて しろい」
4年「たった一言」
5・6年「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)5

4年生「ちょっと待ってよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)6

5年生「だれもが幸せになれる社会を」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 いじめ防止授業(2学期)7

6年生「みんな、おかしいよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、たてわり班で集まっている時に、地震が起きた想定でした。担当の先生だけでなく6年生も班のお友達に教室前に並ぶよう声を掛けていました。
校庭の中ほどにたてわり班ごとに集合した後に、学年ごとに並び替えました。
状況によってあまり経験したことがないことも出てきまが、落ち着いて行動することが安全につながります。
「おうた」の約束
おちてくるもの、うごいてくるもの、たおれてくるもの
が地震の際に気を付けることの言葉です。








12月15日(木)の給食(世界の料理・スペイン)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・パエリア
・カルドガジェゴ
・焼きりんご
・牛乳

 今日の給食は、「スペイン」の料理でした。スペインは、先日のサッカーワールドカップで日本と対戦した国の1つです。
★「パエリア」は、『サフラン』というスパイスと、えび、いか、貝などの魚介類を炊き込んだ米料理です。給食でも、貴重なサフランを入れて本格的なパエリアを作りました。
★「カルド・ガジェゴ」は、スペインのガリシア地方に伝わる、豚肉、かぶ、豆が入ったスープです。
★「焼きりんご」はスペインの北部でよく食べられているデザートです。今日は、真っ赤な皮と酸味が特徴の『紅玉(こうぎょく)』という種類のりんごを使いました。
 給食を通して、様々な国の食文化を学ぶ機会になればと思います。

12/14 健康委員会の発表(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風邪やインフルエンザ、その他の感染症にならないよう、健康委員会のお友達が劇を通して、手洗いの大切さをみんなに伝えました。
健康委員会のお友達は、休み時間や放課後を使って何度も練習を重ねてきたので、演技がとても上手で、ひきつけられてしまいました。
集会が終わると、さっそく教えてもらったことに気を付けて手を洗っていました。明日からは、ハンカチも忘れずに!!
健康委員会の皆さん、どうもありがとう。

12/14 なわ跳び月間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月中旬から長なわ跳び、そして12月に入ってからは、短なわ跳びに全校で取り組んできました。今日で、なわ跳び月間を終了しました。
短なわは、子供たち一人一人がいろいろな技の練習に取り組み、技能を伸ばしました。高学年には、三重跳びができるようになったお友達もいました。
いろいろな技ができるようになると嬉しいです。なわ跳び月間は終わりましたが、なわ跳びは冬場のよい運動です。これからも続けましょう。

12/14 いちょう黄葉も 美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
タイトルは、要小学校の校歌の一節です。
校庭の3本のイチョウが美しいです。大きな樹なので、落ち葉もたくさんです。
そんな落ち葉を楽しむお友達がいました。この季節ならではです。
スキップの先生と、落ち葉を掃いて集めているお友達もいました。どうもありがとう。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生姜ごはん
・手作りさつま揚げ
・コーン入りおひたし
・のっぺい汁
・牛乳

 今日のさつま揚げは、給食室で1つ1つ手作りしました。さつま揚げは、鹿児島県で誕生した料理です。昔、鹿児島県の周辺の地域を『薩摩(さつま)』と呼んでいたことから、このように呼ばれるようになりました。皆さんがよく知っている“さつまいも”も、鹿児島県で生まれた食べ物の1つです。今日のさつま揚げには、『いわし』と『たら』の2種類の魚のすり身が入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602