最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11/24 展覧会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(児童鑑賞日)・27日(保護者鑑賞日)が迫ってきました。各学年とも、ほぼ準備ができ上がりました。
ここで、各学年のコーナーを一部紹介します、といってもクイズです。

これは、何年生のコーナーでしょうか?

答えは、当日、会場で探してみてください。

当日をお楽しみに。

11/24 展覧会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何年生のコーナーでしょうか?

11/24 展覧会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
何年生のコーナーでしょうか。

11月24日(木)の給食(和食の日)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭のゆずしょうゆ焼き
・小松菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳

 今日11月24日は、い(1)い(1)日本食(2・4)の語呂合わせから、「和食の日」です。
 和食には様々ありますが、基本的には、日本で昔から食べられているご飯、汁物、おかずを組み合わせた食事のことです。
 和食には、かつお節や昆布などを煮出してうま味を引き出した「だし汁」を用います。だしのうま味は、他の味を引き立たせるので、塩や油脂のとり過ぎを抑えることができます。
 給食でも、普段からかつお節やさば節、煮干しなどの食材から丁寧にだしをとっています。子供たちにおいしい和食を味わってもらえるよう今後も工夫をしていきます。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・秋の山路ご飯
・炒り鶏
・茶碗蒸し
・牛乳

 今日の「秋の山路ご飯」には、栗、ぎんなん、しめじなど秋の食べ物が入っています。
 『ぎんなん』は、要小学校の校庭にもあるいちょうの木から採れる実です。ぎんなんの果肉は独特の臭いがしますが、食べるのは種の中の「仁(じん)」という部分です。
 「茶碗蒸し」は、手間のかかる料理ですが、1つ1つ給食室の調理員さんが手作りしていくださいました。具には、かまぼこ、エリンギ、ほうれんそうを入れました。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生揚げのあんかけ丼
・中華スープ
・りんご
・牛乳

 今日のあんかけ丼には、『生揚げ』が入っています。生揚げは、“厚揚げ”とも呼ばれ、豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。味が染み込んでおいしく仕上がりました。
 デザートは、青森県で採れた「りんご」です。“1日1個のりんごで医者いらず”という言葉があるほど、健康によい食べ物といわれています。りんごには、お腹の調子を整えたり、がんを予防したりする効果があります。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・かき玉うどん
・ししゃもの磯部揚げ
・カリカリごぼうサラダ
・牛乳

 ししゃもは、漢字で“柳葉魚”と書きます。昔のアイヌ地方の言葉で『シシュハム』と呼ばれていたのが、なまって『ししゃも』と呼ばれるようになりました。
 今日のサラダには、ごぼうを油で揚げたものが入っています。ごぼうには、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』がたっぷり含まれています。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・スープ煮
・カミカミサラダ
・牛乳

 今日のピラフには、小さく刻んだ『アーモンド』が入っています。アーモンドには、お肌の調子を整えたり、血液をサラサラにしたりする効果があります。ご飯に混ぜる前に、乾煎りしているため、香ばしくカリカリに仕上がりました。
 「カミカミサラダ」には、大根、にんじん、きゅうり、さきいかが入っています。よくかんで食べると、虫歯ができにくくなったり、頭の働きがよくなったりします。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの照り焼き
・切り干し大根のサラダ
・さつま汁
・牛乳

 日本は、健康で長生きをする国といわれていますが、その理由の1つが「魚をたくさん食べる」ことだそうです。魚には、体をつくるもとになる『たんぱく質』が含まれていて、筋肉や骨の材料になります。また、魚の脂に含まれる『DHA』には、頭の回転を活発にする働きもあります。

11月15日(火)の給食(七五三献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ちらし寿司
・白玉汁
・ミルクゼリーピーチソース
・牛乳

 今日11月15日は、七五三をお祝いする献立でした。
 七五三は、江戸時代から始まった行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年に成長をお祝いします。七五三の時に使う『千歳飴』には、細く、長く、粘り強く健康に成長しますようにとの願いが込められているそうです。
 1年生の女子の中には、「この間、着物を着て写真を撮りました!」と話してくれた子もいました。
 デザートは、ミルクゼリーの上に黄桃で作ったソースをかけ、おしゃれに仕上げました。

11月14日(月)の給食(世界の料理・タイ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・トムヤムクン風スープ
・パイナップル
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。隠し味にカレー粉を入れ、ご飯が進む味付けにしています。
 「トムヤムクン」は、世界三大スープの1つとされています。『トム (ต้ม)』はタイ語で煮る、『ヤム (ยำ)』は混ぜる、『クン (กุ้ง)』はえびのことをいいます。本場のトムヤムクンは、とても辛くて酸っぱいですが、給食では食べやすいように味を調節しています。レモン汁を入れて、爽やかに仕上げました。

11/11 地域清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後に、要小学校の全員で地域清掃をしました。要町二丁目町会、第9地区青少年育成委員会の皆様にもご協力をいただきました。この活動は、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」にも関わります。SDGsウィークに自宅近くのお掃除に取り組んだ子もいました。ご近所の方にも喜ばれたそうです。
普段はしていただくばかりで、自分たちではなかなかできません。今日は、しっかり頑張ります。
各学年ごとの分担場所に分かれ、清掃開始。

11/11 地域清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで取り組んだため、短い時間でもたくさん集まりました。みんなの力はすごいです。
季節的に落ち葉が多いですが、その他にも様々な物がありました。
私たちの町です。みんなできれいにしていきましょう。
地域の皆様、ありがとうございました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・たこじゃが(1・2年生は1個、3〜6年生は2個)
・海藻サラダごま風味
・牛乳

 今日の「たこじゃが」は、蒸して潰したじゃがいもに、たこ、ねぎ、紅しょうがを加えて1つ1つ丸め、油で揚げました。たこ焼きのようにソースと青のりをかけて食べます。
 『たこ』は、世界に200種類以上生息しているといわれています。日本ではたこ焼きやお刺身などにしてよく食べられていますね。しかし、世界でたこを食べる国は少なく、日本や韓国などを除き、あまり食べられていないそうです。
 食缶にきれいに並んだたこじゃが。子供たちは喜んで食べていました。

11月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚のピリ辛みそ焼き
・ひじきの煮物
・根菜汁
・牛乳

 今日は、一汁二菜の和食献立でした。 
 毎日クラスへ配布している「給食室からこんにちは」では、次のようなクイズを出しました。Q.『ひじき』を漢字で書くと、“ある動物のしっぽの野菜”という字になります。何の動物のしっぽでしょうか? 1.犬 2.豚 3.鹿・・・答えは、3.の鹿です。ひじきをよく見ると、鹿のしっぽのような形をしているので『鹿尾菜』という漢字になったといわれています。1年生はジーっとひじきを見て形を確かめていました。

11月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・海藻スープ
・いがぐり揚げ
・牛乳

 「海藻スープ」には、わかめ、もずく、めかぶの3種類が入っています。海藻には、食物繊維がたっぷり入っているので、体の中のお掃除をしてくれる働きがあります。
 「いがぐり揚げ」は、毎年秋になると給食に登場します。蒸して潰したさつまいもに、砂糖、栗の甘露煮を加えて丸め、その周りに砕いた『そうめん』をまぶして揚げました。そうめんのザクザクとした歯ごたえが楽しいデザートです。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・さつまいもおこわ
・ちぐさ焼き
・切り干し大根の煮物
・すずしろ汁
・牛乳

 今日のおこわには、『さつまいも』が入っています。さつまいもは、秋に美味しい時期を迎えます。いろいろな料理に使うことができ、焼き芋にしたり、汁物に入れたり、スイートポテトなどのお菓子にも変身したりします。今日は、皮をむかずにご飯に混ぜました。
 「ちぐさ焼き」は、にんじん、玉ねぎ、小松菜、鶏ひき肉が入った具だくさんのたまご焼きです。大きな鉄板に生地を流し、調理員さんが1つ1つ切り分けます。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・コールスローサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 「クラムチャウダー」は、アメリカのニューイングランドという港町で生まれた料理です。『クラム』とは、英語であさりなどの2枚貝のことをいい、『チャウダー』とは具だくさんのスープのことをいいます。
「揚げパン」は、今も昔も子供たちに大人気のメニューです。硬くなったパンを美味しく食べるために給食の調理員さんが考えたメニューだったそうです。

11/6 PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から練習を続けていた要小学校4〜6年生の希望者によるソフトボールチームが、豊島区立小学校PTA連合の親子ソフトボール大会に参加しました。ローカルルールとして女子選手も参加することになっています。
選手たちは、緊張感とこれまでの練習で培った自信を胸に、チームで声を掛け合いながら、2試合を全力で戦うことができました。

11/6 PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
チームの中には、攻守交代の際に、打ち終わったバットを取りに行ったり、使いやすいようにヘルメットを整然と並べたりする選手もいました。すばらしいです。
私たちが試合を楽しむことができるのは、相手チームがあってこそです。ありがとうございました。そして、子供たちをご指導・ご支援くださった監督、コーチをはじめとする保護者の皆様、大会を運営してくださった豊島区立小学校PTA連合、審判の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602