最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

6/3 リハーサル4

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「要フラッグ!!」風を切る音もお楽しみください。

6/3 リハーサル5

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の「いつも いつも ありがとう」。入学して2か月ほどで大きく成長しています。

6/3 リハーサル6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「絆〜VER.2022〜」 力強さと6年生の強い思いを感じていただきたいと思います。

6/3 リハーサル7

画像1 画像1 画像2 画像2
明日最後の演技、鼓笛パレード。今日は、5年生もじっくり聴きました。

6月3日(金)の給食(運動発表会応援メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カツカレーライス
・野菜サラダ
・紅白ゼリー
・牛乳

 今日の給食は、運動発表会に向けて頑張る子供たちを応援するメニューでした。
 カレーライスには、カツをのせました。カツは、“勝つ”という意味を込めました。豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、体の筋肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。
 「紅白ゼリー」の赤いゼリーはアセロラジュース、白いゼリーはカルピスでできています。
 しっかり食べて、明日の運動発表会では精一杯頑張りましょう!

6/2 運動発表会 児童係打ち合わせ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動発表会が近付いてきました。今年度のスローガンは、「みんなで一生けんめい力を合わせて あきらめずに本気で頑張ろう」です。
今日は、6年生と5年生の一部の児童が、用具係、プログラム係、放送係、司会係、応援係、誘導係に分かれて、係活動の準備を進めました。みんな、自覚をもって取り組んでいます。

6/2 運動発表会 児童係打ち合わせ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの係で、運動発表会を支えます。

明日3日(金)は、午前中は各学年がリハーサルを行い、5校時終了後に、6年生児童と職員で会場準備等を進めます。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・いかのチリソース
・春雨サラダ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 「いかのチリソース」は、いかに衣をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったピリ辛のソースをからめました。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。いかには、皆さんの体の材料になる『たんぱく質』が多く含まれています。
 運動発表会に向けてラストスパートです。残さずバランスよく食べ、夜はしっかり休みコンディションを整えましょう。

6月1日(水)の給食(中国の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・高菜とじゃこのチャーハン
・肉片湯(ローペンタン)
・ごま団子
・牛乳

 今日の給食は、中国の料理です。
 「肉片湯(ローペンタン)」は、中国語で“薄切り肉の入ったスープ”という意味があります。豚肉に下味をつけ、片栗粉をまぶすことで、口当たりがよくとろみのあるスープになりました。
 「ごま団子」は、中国で人気のあるお菓子の1つです。通常、ごま団子は油で揚げて作りますが、今日はスチームコンベクションオーブンで焼いたので、ヘルシーに仕上がりました。

ごま団子作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新メニューの「ごま団子」作りの様子です。団子の生地を一人分ずつに分け、平たく伸ばしたら、丸めておいたあんこ玉を包みます。油を塗って、ごまをまぶして焼いたら出来上がりです。とても手間がかかる料理ですが、調理員さんは手際よく作っていました。感謝の気持ちを込めて食べましょう。 

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいの照り焼き
・切り干し大根の煮物
・金時汁
・牛乳

 今日の魚の照り焼きには、『めだい』が使われています。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。
 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。料理をするときには、水に浸して戻して使います。切り干し大根にすると、大根を生で食べるよりも栄養がアップします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式
3/24 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602