最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)のみそマヨネーズ焼き
・三色ごま和え
・芋煮
・牛乳

 今日は、6年生の家庭科の時間にマヨネーズを製造する会社による出前授業(オンライン)がありました。
 マヨネーズは、卵、油、酢をよく混ぜて作ります。皆さんは、サラダにマヨネーズを付けて食べたことがあると思います。マヨネーズには、野菜の苦みを和らげる効果があるので、野菜を美味しく食べられるそうです。マヨネーズは、色々な食べ物と相性がいいです。今日は、魚に塗って焼きました。

12/7 保育園との交流1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に保育園のお友達が、1年生との交流で要小学校に来ました。1年生は、「秋探し」で見付けていたドングリやマツボックリなどを使った手作りおもちゃで保育園のお友達が遊べるように、準備をしてきました。
保育園のお友達は、まず1年1組で一緒に遊んだ後、2組、そして3組でいろいろな遊びをしました。
どのクラスの1年生のお友達も、保育園のお友達が楽しむことができるよう、一生懸命でした。とってもすてきな「先輩」です。

12/7 保育園との交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保育園のお友達は、レジ袋にたくさんのお土産を持って帰りました。みんなとても楽しかったようです。
1年生のお兄さん・お姉さんは、保育園のお友達が喜んでくれて、やってよかったと思いました。
4月の入学を1年生も楽しみになっています。

12月7月(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・吉野汁
・酢の物
・牛乳
 
 今日のかき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸い、こぶのような部分のことです。私たちが普段食べている、薄くひらひらとしたものは『葉』の部分です。葉は、今日の酢の物に入っています。
 めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。めかぶはネバネバとしていますが、かき揚げに入れると粘りや独特の香りが抑えられ食べやすくなります。

12/6 民話の紹介(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で海外の民話の学習を進めた3年生。今日は、学校の図書館で、子供たちそれぞれが興味をもったり面白いなと思ったりした日本や海外の民話を紹介していました。
お互いに紹介し合うことで、自分だけではふれることができなかった世界にもふれることができます。
紹介はまだ続きますので、どんな民話と出会うことができるか楽しみですね。

図書館は、本を読むだけの場所ではありません。調べごとをして情報を得たり、情報を発信したりする場所でもあります。有効に使っています。

12/5 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「自分たちの住んでいる町は、自分たちもきれいにする」ということを考えながら取り組む地域清掃。今月は全部のたてわり班を3つに分けて1日-5日-8日の3日間取り組む予定にしています。残念なことに、1日は開始寸前に雨が降ってきてしまい、中止にしました。今回も曇り空でしたが、第9育成委員会の皆さんやPTAの方と一緒に行うことができました。
地域の方々や主事さんが毎日きれいにしてくださっていますが、この季節の落ち葉は、たくさんです。子供たちも頑張りました。

あと1日行いますので、次回も町のためにしっかり取り組みましょう。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チリビーンズライス
・ヌードルスープ
・ナタデココフルーツポンチ
・牛乳

 「チリビーンズライス」には、大豆とひよこ豆の2種類が入っています。豆には、血や肉をつくったり、歯や骨を丈夫にしたりする働きがあります。お豆がゴロゴロ入っているこのメニュー。豆が苦手な子供は多いですが、みんな美味しく食べてくれます。
 「ヌードルスープ」の“ヌードル(noodle)”とは、英語でめんのことをいいます。今日のスープには、『フェットチーネ』という名前のパスタが入っています。めん屋さんから、生パスタを届けていただきました。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・サーモンシチュー
・ハムサラダ
・牛乳

 「セサミトースト」に使われている『ごま』は、今から6000年以上前に、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくるカルシウムや、血の材料となる鉄がたっぷり含まれています。

12/1(金)、2(土) 長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)、2日(金)の2日間、長なわ大会が行われました。
11月15日(火)から、なわとび月間が始まり、その中での行事です。
休み時間には、どの学級もみんなで練習をしました。

体力ももちろんですが、学級での団結力も高まってほしいと願っています。
自分たちの記録更新を目指し、力を出しました。
どの学級も、一生懸命がんばる姿が光る、貴重な時間となりました。

明日からは短なわにチャレンジ。
今度は自分の記録更新を目指してがんばる姿が見られることと思います。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・春巻き
・中華サラダ
・みかん
・牛乳

 「青菜チャーハン」に入っている緑色の野菜は、『小松菜』です。
 小松菜は、東京都の江戸川区にある小松川の近くで生産がさかんだったことから名付けられました。小松菜には、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』が含まれています。 
 今日の「春巻き」は、給食室で1つ1つ手作りしました。(全校分で約450個!)子供たちは、パリッといい音をさせて食べていました。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・チキンガーリックステーキ
・りんごドレッシングサラダ
・たまごスープ
・牛乳

 今日の「チキンガーリックステーキ」は新メニューです。特製のしょうゆだれに、『にんにく』を入れました。にんにくの香りのもとであるアリシンには、疲れを取ったり、ガンを予防したりする効果があります。エジプトでは、6000年以上前から栽培されており、ピラミッドを建設するための労働者たちは毎日にんにくを食べ、スタミナをつけていたという話もあります。

11月30日(水)の給食(世界の料理・イギリス)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・シェパードパイ
・スコッチブロス
・牛乳

 今日の給食は、イギリスの料理です。
 「シェパードパイ」は、ミートソースの上にマッシュポテトをのせ、焼いた料理です。給食では、チーズをトッピングしました。“シェパード”とは英語で『羊飼い』という意味です。昔、忙しい羊飼いがこの料理をよく作っていたことから、この名前が付きました。「ハリーポッターと秘密の部屋」にも登場した料理です。
 「スコッチブロス」は、大麦と野菜が入ったスープです。

11月29日(火)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん(宮城県産「ひとめぼれ」)
・鰆(さわら)の西京焼き
・仙台みそサラダ
・おくずかけ
・牛乳

 今日のご飯は、『ひとめぼれ』という種類のお米です。このお米は、豊島区が交流をしている宮城県からプレゼントされたものです。ひとめぼれは、味と香りがよく、粘りの強いお米です。子供たちから好評で、「今日のご飯、美味しいです。」「ご飯おかわりしました。」という声がありました。
 給食室前には、お米についての資料と実物の稲穂を掲示しました。

 汁物の「おくずかけ」は、宮城県の郷土料理です。葛という植物からとった『葛粉(くずこ)』で汁にとろみをつけます。汁の中に、そうめんの一種の『うーめん(温麺)』を入れて食べます。
 また、今日のサラダには、仙台市名物の『仙台みそ』を使いました。

11月26日(土)の給食(展覧会メニュー2)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ドライカレー
・サウザンアイランドサラダ
・きらきらゼリー
・牛乳

 今日は、展覧会2日目です。スローガンの『心をこめて みんなでつくろう みるたからもの』から、給食室では“宝物”をイメージした「きらきらゼリー」を作りました。サイダーゼリーの中に3種類のフルーツ(桃、パイナップル、さくらんぼ)を入れました。
 「サウザンアイランドサラダ」には、紫キャベツを使い、カラフルに仕上げました。
 どのクラスも残さずしっかり食べていました。

11/25 展覧会(児童鑑賞日)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童鑑賞日でした。会場に入ると子供たちからは、「わ〜」と声が上がっていました。そして、各学年の作品をじっくりと鑑賞しました。

子供たちの鑑賞カードは、

1.すてきだな、おもしろいな、つくってみたいな、とおもったさくひんを2つえらび、よかったところをかきましょう。」
2.じぶんやおともだちのさくひんをみて、おもったことをかきましょう。
3. (きょうだい学年に向けて)ぽかぽかカードをかくためにさくひんのよかったところをメモしましょう。

です。

子供たち一人一人が、思いをカードに記入していました。すてきな作品、お気に入りの作品が見つかったようです。

11/25 展覧会(児童鑑賞日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、保護者鑑賞日です。体育館はいつもと違い、「要 美術館」になっています。
子供たちの力作が皆さんをお迎えします。

11/25 展覧会(児童鑑賞日)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の製作過程を少しですが、モニターでご覧いただけます。
6年生はアートガイドの練習も重ねました。ぜひ、お聴きください。子供たちも達成感を得られます。

出口まで、お楽しみいただけることと思います。
明日、お待ちしております。

11月25日(金)の給食(展覧会メニュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お絵描きトースト
・チリコンカン
・パリパリサラダ
・みかん
・牛乳

 今日と明日は、展覧会です。給食でも『芸術の秋』を楽しめるよう、「お絵描きトースト」を提供しました。コーヒー味のペンを使って、トーストに自由に絵を描いて食べました。楽しみにしていた子供たちがたくさんいたようです。ペンがシロップ状で滲みやすく、描くのが難しそうでしたが、夢中でパンに絵を描こうとしている姿がみられました。右の写真は、6年生の作品です。

11/24 張り切っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日から12月2日までは、2年生が挨拶当番をしています。とても、明るく元気な声で、自分たちから、登校してくるお友達に挨拶をしています。挨拶を返すお友達の声もはっきりしているように思います。
教室では、6の段の九九を学習しています。2年生の教室からは、毎日、九九を唱える声が聞こえてきます。今、しっかりと身に付けたいです。家でも繰り返し練習しましょう。

11/24 展覧会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(児童鑑賞日)・27日(保護者鑑賞日)が迫ってきました。各学年とも、ほぼ準備ができ上がりました。
ここで、各学年のコーナーを一部紹介します、といってもクイズです。

これは、何年生のコーナーでしょうか?

答えは、当日、会場で探してみてください。

当日をお楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602