最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

球根550球いただきました!

東京教育公務員弘済会から「花いっぱい運動支援助成」として、

チューリップの球根 450球
ムスカリの球根   100球

いただきました。
各学年や飼育栽培委員会で植えて、目白小を花いっぱいにしたいと思います!
画像1 画像1

11月9日(水)SDGsフェスティバル

豊島区芸術文化劇場にて豊島区SDGsフェスティバルが開催され、本校児童も学校の取組について発表しました。
画像1 画像1

11月9日の給食

■献立
ピロシキパン
ボルシチ
バジルドレッシングサラダ
ジョア

 給食で世界を巡る給食世界ツアー。今月はウクライナです。ボルシチは、野菜や肉を炒めてから煮込んだスープで、ウクライナには100種類以上のボルシチのレシピがあると言われています。ボルシチに使われているビーツは、ボルシチには欠かせない野菜で、赤いカブのような見た目をした野菜です。今日は、東京都産のビーツを使いました。
 ビーツは、黒っぽい見た目ですが、切ると赤い液がでてきます。
 ビーツの切れ端を水に入れて置いておいたところ、あっという間に水がピンク色になりました。(実験結果は児童用玄関に展示してあります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会 緑のカーテンのリース作り

 飼育栽培委員会の児童が緑のカーテンとして育てたアサガオとゴーヤのつるを使ってリースを作成しました。メッセージカードを書きながら今までの活動を振り返ると、「緑のカーテンを栽培したことで、二酸化炭素が減ったと思う。」、「目白小のみんなにも植物を大切にする気持ちが高まったと思う。」など、環境に対する意識が高まった児童が増えたように感じました。他にも野菜作りや人権の花の栽培、うさぎの飼育など、飼育栽培委員会は様々な活動に取り組んでいます。
 リースは正面玄関左側と図書室前の掲示板に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)3年来年度のヤゴのために

来年度の3年生がヤゴをたくさん救出できるように、3年生が筏を作ってプールに浮かべました。
たくさんトンボが卵を産みますように・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(月)お話朝会

5年生の代表児童から、6年生が社会科見学に出かけて留守にしている間の学校での過ごし方などについての話がありました。

副校長先生から
今週はSDGsチャレンジWeekであること

先週の土曜日、PTAの方が家庭教育推進講座としてイケ・サンパークでSDGsについてブース発表があったことや、一人一人の取り組みの大切さについて

最後にに、PTA親子ソフトボール大会について、
5年生のキャプテンを中心に皆で声をかけ合い、大変よくがんばっていた

という話がありました。
画像1 画像1

11月6日(日)PTA親子ソフトボール大会

池袋中学校の校庭で「PTA親子ソフトボール大会」がありました。
4〜6年生の子供たちが参加し、池袋小学校や朋友小学校、池袋本町小学校と対戦しました。子供たちはこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、一人一人がそれぞれに活躍していました。
結果は2勝1敗でしたが、子供たちは成就感や達成感を抱きながら、最後は笑顔で帰ることができました。
また、指導や引率等、保護者の皆様には大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
エコふりかけ
鰆の生姜焼き
さつまじる
五色和え
牛乳


 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、昨日と今日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。
 「エコふりかけ」は、一度だしで使ったかつおの削り節を細かくし、ごま・あおのりと一緒にしょうゆや砂糖で味付けしたふりかけです。だしで使った削り節も、捨てずに食べられる大切な食材です。また、今日の「エコふりかけ」「ごしきあえ」にはフェアトレードのごまを使用しています。

11月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
コーンとおからのコロッケ
味噌汁
小松菜のごまあえ
牛乳

 11月7日から12日はSDGsチャレンジウィークです。そのため、今日と明日は給食を通してSDGsについて考えるSDGs給食です。おからとは、大豆から豆乳を作る際にでる絞りかすのことで、栄養豊富ですが多くが廃棄されています。今日は、そんなおからを無駄にしないよう、食べやすいコロッケにしました。また、小松菜、キャベツ、ねぎなど東京都産の野菜を使っています。

6年社会科見学2

画像1 画像1
科学技術館で、グループごとに見学しています。いろいろな体験ができて、子供たちは楽しんでいます。

6年社会科見学1

画像1 画像1
国会議事堂に到着しました。3年ぶりの見学になります。多くのことを学んできます。

豊小P連バレーボール中央大会

10月29日(土)豊島体育館にて豊島区小学校PTA連合主催によるバレーボール大会が行われました。

選手の方々の活躍により、
1回戦 VS朝日小
2回戦 VS巣鴨小
ともに勝ち進みました!

選手の皆様お疲れさまでした!
12月に行われる3回戦も応援しています!
画像1 画像1

11月5日 PTA家庭教育講座inイケ・サンパーク

秋晴れの中、イケ・サンパークのファーマーズマーケット入り口で、PTA役員の方々による「家庭教育講座」ブースが設置されました。

「ペットボトルマイスターを目指そう!」
と、小学生にもわかりやすいクイズを用意していただき、SDGsに向けて取り組んでくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
さかなの麦みそ焼き
切り干し大根の含め煮
くずきり汁
牛乳

 今日は和食の給食です。切り干し大根の含め煮に使われている切り干し大根は日本で昔から食べられている保存食材の一つです。切り干し大根は地域によって呼び方が異なり、京都では「軒しのぶ」と呼ばれています。

11月2日の給食

画像1 画像1
■献立
塩親子丼
ぽりぽり大豆

牛乳

 今日の給食は「塩親子丼」でした。普段の親子丼では、かつお節や昆布でひいた出汁を使いますが、塩親子丼では鶏ガラのスープを使っています。また、隠し味に生姜を使うことで、甘くなりすぎず、食欲が進む味付けになります。

6年 化石のクリーニング体験(理科)

6年生は理科「大地のつくり」の学習として、「化石のクリーニング体験」を行いました。
児童は皆、30万年前の岩石を前に、ドキドキしながらハンマーをたたいていました。
植物の化石が出てきた際には歓声が上がり、何の植物の化石か、熱心に調べていました。
長い年月をかけてできた大地や化石に興味を深め、大切にしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
シーフードスパゲティ
ビーンズサラダ
かぼちゃパイ
牛乳

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事でした。
 今日は図書室にある『おおきなかぼちゃ』というハロウィン日にぴったりな本とコラボしたブックメニューです。この物語では、あるハロウィン日に魔女がとっても大きいかぼちゃで「パンプキンパイ」を作ろうとしますが、かぼちゃが大きすぎて動かせません。この物語にちなみ、今日は、カボチャを蒸してペースト状にしてパイ生地で包んだ、かぼちゃパイを給食室で作りました。

10月31日お話朝会

6年生の代表児童からは、
明日が目白小学校の開校記念日ということから学校の歴史についての話と寒い日が増えてきたので服装に気を付けようという話がありました。

校長先生からは、
目白小学校の校歌には地域や保護者の願いが込められている、
校章は学校の象徴である、
先週児童に募集した目白小学校の好きなところ・自慢したいところアンケートの結果について
の話がありました。
児童は、校舎がきれい、給食がおいしい、本がたくさんある、ヒマラヤ杉がある、みんな元気などが目白小学校の好きなところ・自慢したいところと感じているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日の給食

画像1 画像1
■献立
ゆかりごはん
卵の唐草焼き
おろし和え
じゃがもちスープ
牛乳

 10月の給食もあと2回です。10月は秋が旬の食材が色々登場しました。それに伴い、東京都産の野菜も出てきました。これから冬に近づくと、さらにたくさんの東京産の食材が登場します。

10月27日 1年「秋さがし」〜生活科〜

生活科の学習で、新宿区立おとめ山公園に「秋さがし」に行ってきました。
子供たちにとって、1学期交通安全教室を行って以来の校外学習でした。
事故やけがのないよう、道中も安全に気を付けて歩きました。
どんぐりや落ち葉を拾ったり、アキアカネの見つけて喜んだりと、たくさんの「秋」を見付けることができ、有意義な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514