最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

12月17日(土)PTAバレーボール大会優勝!

10月29日でトーナメントを勝ち上がり、
今日、雑司が谷体育館にて
豊島区小学校PTA連合親善バレーボール大会中央大会が行われました。

結果は、
VS長崎小・要小連合、VS池三小2チームに接戦で勝ち、
見事優勝しました!!

素晴らしい試合でした!!

出場された保護者の皆様、先生方、コーチ・監督の方々、応援してくださった方々
お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)避難訓練

「清掃時間中の地震」を想定した訓練を行いました。
自分がいる場所によって「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」をとり、頭を守ります。
1年生の教室に清掃補助に来ていた6年生が的確に指示を出せていて、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食

画像1 画像1
■献立
高野豆腐ごはん
いかの薬味焼き
さつま汁
湯葉入りおひたし
牛乳

 今日は「高野豆腐ごはん」に高野豆腐、「湯葉入りお浸し」に湯葉が使われています。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて作った、日持ちがする食品です。湯葉は、加熱した豆乳の表面にできた薄い膜を引き上げて作った食材です。このように和食では、栄養豊富な大豆からできた食材がたくさん使われています。

12月15日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
マーボーじゃがいも
バンバンジー
菊花みかん
牛乳

 今日の主菜は、マーボーじゃがいもを作りました。豆腐の代わりに油で揚げたほくほくしたじゃがいもを加えました。みそ、しょうゆ、豆板醤などで味をつけた、すこしピリ辛のごはんがすすむメニューです。

12月14日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
おからいりメンチカツ
大豆もやしのごま酢和え
きのこの味噌汁
牛乳

 今日の主菜は「おからいりメンチカツ」でした。おからいりメンチカツに使われている「おから」、そして大豆もやしのごま酢和えに使われている「だいずもやし」は、どちらも大豆からできています。12月の給食は、色々な種類の大豆製品が登場しています。

12月13日(火) ロング班会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のロング班会は
6年生から5年生への役割の引継ぎを意識した企画でした。
直に最上級生になる意識をもった5年生が、
6年生のリーダーシップのもとで進行をサポートしながら、
下級生も楽しんでレクリエーションに参加できるようにしていました。

12月12日(月)お話朝会

児童からは、冬至にそなえて体調管理の徹底を図るよう話がありました。

校長先生からは、健康に気を付けるとともに、
4月からの学校生活をふり返ってほしい、
相手が傷つく言葉を吐き捨てたり、暴力を振るうことはいけないことで、
気に入らないからといって叩いたり、突き飛ばす、といった
乱暴な行為はないようにしようにすること、
一人で悩みを抱え込まず、アンケートに困りごとを記入したり、
気兼ねなく校長や教員に悩み事を相談したりしてほしいということに
ついてのお話がありました。

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
練馬大根スパゲティ
オニオンドレッシングサラダ
りんごのヨーグルトケーキ
牛乳

 今日の練馬大根スパゲティに使われている練馬大根は、おととい、練馬区にある大泉の畑で栄養教諭が他校の栄養士と一緒に収穫してきた練馬大根を使っています。
 練馬大根は、普段よく見かける青首大根と比べると、2倍ほど長く、根の方が太いのが特徴です。その為、栽培や収穫が難しく近年収穫量が減っていました。しかし、伝統ある野菜を残していこうと、練馬の農家さんが頑張って育てています。
 児童用玄関の前に、練馬大根の収穫の様子の写真や、練馬大根と青首大根の実物が展示してあります。

12月12日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもフライ
五色和え
味噌汁
牛乳

 今日は和食の献立でした。給食では、健康づくりのためだけでなく、日本の食文化を知ってもらうため、和食が多く出ています。
 今日は、丸ごと食べられる小魚であるシシャモに、パン粉をつけて揚げてフライにしました。フライにすることでザクザクとした食感となり、食べやすくなります。

12月9日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鰆の幽庵焼き
大豆の磯煮
かぼちゃの味噌汁
牛乳


 今日の主菜は、鰆の幽庵焼きです。幽庵焼きとは、しょうゆ、酒、みりんで作った調味液に、「ゆず」や「かぼす」などのみかんの仲間を加えて、魚などをつけてから焼いた料理です。今日は、ゆずを使って香りをつけました。

12月9日(金)税の絵はがき・標語表彰

豊島法人会主催による「税に関する絵はがきコンクール」、豊島間税会主催による「税に関する標語」で入賞した6年生へ賞状が渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育栽培委員会 チューリップとムスカリの球根を植えました

 東京教育公務員弘済会「花いっぱい運動支援」からただいたチューリップとムスカリの球根を飼育栽培委員会が植えました。開花時期がずれるように色々な種類の球根をいただいたので、「卒業式から入学式くらいまで、長い間咲くといいね。」、「何色の花が咲くかな。」と、皆楽しみにしています。春が待ち遠しく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
■献立
わかめごはん
ジャージャンどうふ
スパイシーポテトビーンズ
ぎゅうにゅう

 家常豆腐は中国では家庭料理として食べられている一般的なメニューです。今日の家常豆腐は、生揚げを使って作っています。生揚げは豆腐を油で揚げたもので、炒めたり、煮込んだりしても、普通の豆腐より崩れにくいのが特徴です。

12月7日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
きのこいり卵焼き
みぞれ汁
茎わかめの炒め煮
牛乳

 今日12月7日は二十四節気の一つ「大雪」です。二十四節気とは、1
年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、そのなかでも大雪とは、いよいよ本格的に雪が降り出す頃という季節を示す言葉です。
今日はそれにちなんで、大根おろしがたっぷり入ったみぞれ汁を作りました。

12月6日(火) お話朝会

6年生の児童からは2学期の振り返りがありました。
校長先生からは、
学習発表会の群読、合奏ともに大変素晴らしかった、
冬季休業日までの残り2週間で季節の変わり目に応じた体調管理をしよう、
下駄箱の様子1つでその日の気持ちが表れるため、まずは、身の回りの整理整頓をしよう、という話がありました。
画像1 画像1

12月6日の給食

画像1 画像1
■献立
シナモンレーズンロール
カラケイット(フィンランドふうシチュー)
ビーンズサラダ
ジョア

 給食で世界をめぐる「給食世界ツアー」。今月は、サンタクロースが住んでいる国としても有名なフィンランドです。フィンランド料理ではジャガイモや乳製品をよく使います。今日のカラケイットは、白身の魚を使ったクリームスープです。お祭りの際には「ロヒケイット」というクリームとサーモンのスープを作るそうです。
 また、フィンランドの定番おやつはシナモンロールです。フィンランドではカフェでも家庭でもよく食べるそうで、様々なレシピがあるそうです。

12月4日(日)調べる学習コンクールinとしま表彰

区内応募2000点以上の中から選ばれた子たちが、丘の上テラスで行われた表彰式に出席しました。
来年度も、またたくさんの子が自分の「?」を追究してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
■献立
舞茸ごはん
さばのカレー揚げ
かわりきんぴら
味噌汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。かわりきんぴらは、ごぼうのかわりに、じゃがいも、にんじん、こんにゃくで作るきんぴらです。じゃがいもで作ることで、ごぼうで作るきんぴらごぼうとはまた違った食感になります。

12/03(土) 学習発表会 保護者鑑賞日

1年生から6年生まで、昨日の児童鑑賞日よりさらに良くしたいという思いをもち、今日の発表に臨んでいました。
ご鑑賞いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/02(金) 学習発表会 児童鑑賞日

学習発表会 児童鑑賞日が終わりました。群読と合奏の発表に精一杯取り組むことができていました。明日12/3(土)は学習発表会 保護者鑑賞日となります。保護者の皆様にはぜひ児童の頑張りをご覧いただき、拍手を贈っていただきたきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514