![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:44 総数:419657 |
学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の合唱練習前に、全校生徒が今後の練習でも使えるように、合唱の「ひな壇」を出してくれました そのほかにも、ピアノの移動をしたり、作業のない人たちの合唱練習を生徒たちだけで進めてくれたりと なかなか頼もしい姿がたくさん見られました 自分の仕事が終わると、ウロウロしたりサッサと戻るのではなく、まずは「ほかに手伝えることがあるかな?」と周囲を見回し、スッと手伝いに参加してくれるあたり 「さすが、次期最高学年!」 池中は、来年度も素敵な学校です♪ 全校朝礼 バドミントン部表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな月曜日が生徒朝礼で始まりました 3年生にとっては、残り僅かの日々です 表彰では、バドミントン部が区の大会で2年生、1年生ともに入賞をして表彰されました 来年度に向けて、後輩たちも頑張っています! 今週も元気に行きましょう♪ 3年生球技大会 集合写真![]() ![]() ![]() ![]() 誰もが笑顔の素敵な写真が撮れました みなさん、おつかれさまでした! 3年生球技大会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみ、盛り上がり、喜び、笑い合い そして、穏やかな気持ちで終わりを迎える みんながこの学年で安心して過ごせる日々だったことが伝わってくる瞬間でした 最後は、実行委員が前に整列して、みんなから感謝の拍手を受けました 自然と笑みがこぼれる3年生 いい学年ですね♪ 3年生球技大会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順位発表では、どのクラスも順位に関わらず笑顔で喜び、いろんな話をしていました そして、発表で1番喜んでいたのは、A組担任でした 両手ガッツポーズで飛び跳ねていましたよ 3年生球技大会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな笑顔で、とても楽しそうでした♪ 3年生球技大会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日は3年生が球技大会で大盛り上がりでした 実行委員会が学年体育科の先生と検討を重ね、種目やルールなどを決めてくれたおかげで、みんなが楽しめる球技大会になりました 女子の部はバレーボール 男子の部はバスケットボール 混合の部はドッチボール それぞれに熱戦が繰り広げられていました! SDGs講演会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ゾエティスジャパンから講師を招いて、動物の命・人間と動物について、様々な角度から興味深いお話をしていただきました 私は、途中までしか拝聴できなかったのですが、席を外すのが惜しくなるくらい深みのある、そして考えさせられる動物の現状や命についてのお話でした 最後のほうでは、涙ぐんで話を聴く生徒が何人もいたそうです 写真は、講演の中の一部です 文字がハッキリ撮れていないと思うので、要旨を書きます ある団地で、おばあさんが猫を我が子のようにかわいがって飼っていました しかし、団地の規則で団地内で猫は飼えません その決まりを破るわけにはいかないので、おばあさんは猫を連れて動物愛護センターへ(猫を処分するために)やって来ました… ☆もともと野良猫だった猫を救って面倒を見てあげていた →おばあさんは、やれることをやったのだから悪くない? ☆猫を捨てたら、ほかに迷惑をかけてしまうかもしれない →だから面倒を見れなくなった時点で施設に連れてくるのは仕方ない? ☆ペットを飼ってはいけない団地に住んでいるのに →その時の気持ちで猫を飼ってしまった 結局捨てるなんて自分勝手? ☆どんなにかわいそうでも →最初から飼わない勇気が必要だと思う? 猫は、処分される理由として「団地では飼えないから」と言われて納得するだろうか…? これらの問いかけに、真剣な表情で聞き入り、考えていました とても難しく、とても大切に考えなければいけない問題ですね 気がつけば、3月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リラックスした気分で後輩と部活をしている3年生を撮りに行こうかなと、職員室を出たら… 階段を降りてくる3年生にバッタリ 「何してるの?」と聞くと 「答辞の確認です」とのこと 学年末考査や入試でバタバタとしているうちに、3月になっていました 生徒ふたりと学年主任の先生と4人で卒業式の話で笑顔になっていると、また他の生徒が 今度は、ピアノ練習とのこと 一気にカレンダーが進んでしまった気がします 日々を大切に 毎日が最後 どの学年も、今のメンバーが教室に集まり いつものように過ごせる日々は残りわずか 大切に大切に過ごしてください メッセージ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに両目が入っているあたり、願いが叶ったってことですね 日本一の富士の山と卒業シーズンを象徴する桜がメッセージ ラストは、黄色い手紙がたくさん貼ってあります 実はこの手紙は、読もうとして開くとハート形に切り抜かれています さて、この応援メッセージを受けて 明日はいよいよ都立一次入試の合格発表です! ドキドキしますが、勝負は勝負 自分を信じて結果を待ちましょう! メッセージ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級で工夫を凝らして、とてもよくできたポスターが並んでいます TwitterではなくIketterにツイートではなくイケート(?)されたメッセージ 応援の気持ちを虹に乗せて夢のあるポスターに並んだメッセージ 「パワー!」が筋肉の迫力とともに伝わってくるメッセージ 遊び心と優しい気持ちに溢れています 愛![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストの緊張感から解き放たれた表情をお届けしたかったのですが 撮り逃してしまいました そこで今日は、3年生のここまでの入試を支えてきたシリーズです まずは、2階の廊下の一番奥からずっと3年生の日々を見守ってきた「愛」 毎日必ず3年生は、この「愛」を目にしながら生活をしています どーん!と、奥から見守る「愛」 素敵ですね♪ 学年末考査開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の学習時間では、どこの教室も集中した様子で学習に取り組んだり、詳しい人に質問をしたりと、直前の時間を大切に使っている様子が見えました 今回は、各学年のB組の様子です どうしてB組かというと…何となくです(^o^)丿 写真を撮ったのはテスト時間の終盤に当たる時間帯でしたが、この写真のように最後まで集中して取り組んでいました まずは結果を恐れず、持てる力を発揮してほしいです 準備着々と![]() ![]() こういう大きな行事というのは、大抵2か月くらい前には原案が担当者から先生たちに出され それに沿って徐々に準備が始まります そして2週間前あたりには生徒にも伝えられて、いわゆる「準備期間」に入ります 今回の学習発表会も、学年末考査のテストを作るずっと前から先生たちの準備は始まっていて その途中で、集中的にテストを作成 そしてまた学習発表会の準備が再開されていました(もちろん、これだけが仕事ではありませんが(^_^;)) 職員室に入ってすぐの場所に「めくりプログラム」が置かれていました 「開会のことば」という文字を見て、いよいよ始まるんだなぁと、しみじみ思いました 学年末考査を終えたら、みんなで力を合わせて最高の行事にしましょう! 試験前![]() ![]() 部活動も休止です 1年間の学習の集大成であり ここで成果を発揮することが、1年間授業をしてきてくれた先生への恩返しでもあります 都立一般入試を終えたばかりの3年生にとっては、一難去ってまた一難かも知れませんが これは、どこの中学校でも同じ (今までの学校は都立入試翌日が定期考査でした) 「もう入試は終わったから」ではなく、上にも書いたように、しっかりと3年間の恩返しとして力を発揮してほしいものです 1年生、2年生も同じです そして、学年末考査で振り返ることで、来年度に向けて足りない部分に気づくこともできます 嫌だなぁと思うか やってみようと思うか そして 目標を持って取り組むか この三者の違いは、想像以上に大きなものですよ 高得点を取ることだけが成果ではありません まず、やってみる ダメでもいい やってみることが大事な一歩です 頑張りましょう! 校庭 荷物置きロッカー![]() ![]() これまでは、クラブハウス脇にあるベンチだけだと、どうしてもスペースが足りず、地面に個人の道具やバッグを置かざるを得ませんでした 今回のロッカーは、もともとは校舎内の別の場所にあったのですが、使用機会に恵まれていなかったことから今回の転用になりました これで、定期考査後からは大事な練習道具やバッグ類を地面に置かず、きちんとロッカーに整理することができます もちろん、業者の方がしっかりと固定をしてくれているので安全面の心配もありません 今後は主事さんが、屋外での使用に耐えられるようコーティングをしてくれる予定です! 人間は、気が乗らなければ勉強や練習を回避することができますが、勉強道具や練習道具は、どんな時でも役に立ち、力になってくれます だからこそ、「物に対しても感謝の気持ちをもって」池中らしい心で大切にしていきましょう♪ ISS学習 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それらが3階の廊下に掲示してあるのですが、どれも力作ぞろいで、なかなかの仕上がりです とても読みやすく、わかりやすいものばかり ふりがなをつけたら、小学生も興味をもって学べそうで「小中連携に活用できるかも!?」と考えてしまうほどです 講習の様子は、2年生の学年だよりにも掲載されますので、2年生の保護者のみなさまは、是非そちらも楽しみにしていてください! 生徒会交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で気になっていること、中学校に相談したいことをはじめ たくさんの意見交流がされていました たとえば、 小学校では、廊下の右側通行や走らないなどといったルールが守れないことがあるが、中学校ではどうしていますか? (中学校では、階段が左右で色わけされているので意識を持ちやすいなど現状の説明に加えて、「ポスターを掲示してみては?」などのアドバイスを生徒会長がしていました) また、中学校からは「小学生からすると、どんな小中連携がしてみたいですか?」という質問が副会長から出されると 「卒業したての中学1年生から、小学校との違いなどを聞く会などがあると、より違いがわかりそう」などの意見が聞かれました 中学校の役員からは「お互いの学校の給食メニューを交換するなどはどうですか?」という意見も出されるなど、今後が楽しみになる議論もありました 生徒会として、池中の各種委員会に依頼をしたりアイデアを提案したりして、これからも小中連携を前進させていってほしいですね 先輩たちが積み上げてきたものに、新しい一段を加えていきましょう♪ また明日♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その施工の様子を確認に行った帰りが、ちょうど下校時刻だったので、下校風景です もう少し近くから撮ればよかったです 道路の反対側に向かって手を振ってくれたり、大きな声で「さようなら」を言ってくれる生徒が多く、暖かい気持ちになりました 明日は都立一般入試 多くの3年生にとっては、大切な勝負の日です 頑張れ! |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |