最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

10/19 委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校では、6・5年生の委員会活動を、前期・後期に分けて行っています。
今朝の集会は、代表委員会のお友達の司会で進め、後期の委員長の紹介、委員会の仕事やお願いの紹介をしました。どの委員長も意欲にあふれていて、その表情を通してそれぞれの委員会のやる気を感じました。子供たちだけで集会を進めていました。
各委員が活動している姿を見たときには、ぜひ「ありがとう」と声をかけましょう。

10/19 読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日18日(火)から31日(月)までは、読書週間です。朝読書をしたり、担任の先生が交代して読み聞かせをしたりします。そして今日のメインは、千早図書館の皆さんによる「お話会・ブックトーク」です。様々な本を紹介していただきました。本の内容に合わせて、雲を作る実験までしてくださいました。6つのクラスのお友達が本の世界に入り込みました。
「千早図書館に行こうよ」お友達同士で言っていたことが印象的でした。25日(火)にもいらしてくださいます。楽しみにしていてください。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーサンド
・クリームシチュー
・キャロットサラダ
・牛乳

 10月18日〜31日は、秋の読書週間です。本に登場する料理が給食に登場します!
 第2弾の今日は、『青空こども食堂はじまります!』に登場する「クリームシチュー」です。
 ハルさんは、お弁当を持って公園に出かけました。ある女の子と出会い、一人ぼっちで食事をしている子供が多いことを知ります。そこで、ハルさんは町のみんなと一緒に「こども食堂」を開きます。

10月18日(火)の給食(秋の読書週間メニュー1)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・鶏のから揚げ
・マセドアンサラダ
・コンソメスープ
・牛乳

 今日10月18日〜31日は、秋の読書週間です。本に登場する料理を給食で再現します。
 第1弾の今日は、『のはらキッチンへぜひどうぞ』に登場する「コンソメスープ」です。
 さやかは、レストラン・のはらキッチンの一人娘。料理を振る舞うため、病院へ出かけます。お父さんが作る「チキンガーリックステーキ」と「コンソメスープ」は、患者さんたちに大好評。そのおいしさのヒミツとは・・・?

※本日、「チキンガーリックステーキ」の予定でしたが、給食室のスチームコンベクションオーブンの不具合により、「鶏のから揚げ」に変更になりました。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ホイコーロー丼
・わかめスープ
・おかしなおかしな目玉焼き
・牛乳

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、中国で生まれた料理です。日本で食べられているホイコーローは、甘辛い味付けで、キャベツがたっぷりと入っていますが、本場中国のホイコーローは、とても辛く、キャベツの代わりに『にんにくの芽』が入っているのが一般的です。
 「おかしなおかしな目玉焼き」は、卵のように見えますが、デザートです。白身は『ミルクゼリー』、黄身は『桃』でできています。

10/14 山中湖移動教室(5年生)31

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着が予定より遅れましたが、とても多くの家族の方々や先生方、職員の方々に迎えていただきました。
今回、子供たちは関わってくださった様々な方々から、お褒めの言葉をいただきました。普段から心がけていること、そして、今回心がけたことが重なったからだと思います。よいことにさらに磨きをかけていこうという気持ちになる機会となりました。
ご家庭でぜひ子供たちの思い出をたくさん聞いてあげてください。

今回お世話になりました豊島区教育委員会や、秀山荘、旅行会社、訪問地の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。引率した教員も指導に全力を尽くしました。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・小松菜のごまあえ
・呉汁
・牛乳

 今日のごまあえには「小松菜」を使いました。小松菜には、骨や歯を強くする『カルシウム』や、血液の材料になる『鉄』が多く含まれています。
「呉汁(ごじる)」の“呉(ご)”とは、大豆を茹でてすり潰したもののことをいいます。大豆のよい香りを味わって食べました。

10/14 山中湖移動教室(5年生)30

トンネルを抜けました。
お出迎えをお願いします。

10/14 山中湖移動教室(5年生)29

画像1 画像1 画像2 画像2
山手トンネルを進んでいます。少し混んでいます。
お出迎えをお願いします。

10/14 山中湖移動教室(5年生)28

画像1 画像1 画像2 画像2
15:28中央道石川パーキングエリアを出発しました。アプリのルート案内では16:15頃到着と出てきています。
DVDを楽しんでいます。

10/14 山中湖移動教室(5年生)27

画像1 画像1
14:10河口湖を出発しました。青空が少し見えてきました。
「帰りくな〜い」
そんな声が聞こえてきます。

10/13 山中湖移動教室(5年生)26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おすすめは何ですか?
やはり、「ほうとう」です。
ほうとうでも特に?
「めんです」「食感が」「もちもち」
「南瓜です」
13:00を過ぎてしまい遅い昼食になってしまいましたが、大満足でした。
山中湖移動教室最後の食事「ごちそうさまでした」

10/14 山中湖移動教室(5年生)25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガイドさんと森の中を歩くコースは、溶岩樹形のトンネルを通り抜けることです。狭くて暗いです。様子は、子供たちに聞いてください。

10/14 山中湖移動教室(5年生)24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖フィールドセンターでは、2つに別れました。バードコールを作るグループは、初めに小刀の安全な使い方や色付けを教えていただきました。
完成したお友達は実際に外でバードコールを使ってみました。例えば3秒鳴らしたら3秒待つことを繰り返すとよいそうです。

10/14 山中湖移動教室(5年生)23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士湧水の里水族館は、珍しい淡水魚の水族館です。目の前でたくさんの種類の魚を見ることができ、一緒に泳いでいるような気がしてきます。

10/14 山中湖移動教室(5年生)22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近くの山中湖湖畔で記念撮影です。
富士山が見えないことが少々残念です。

10/14 山中湖移動教室(5年生)22

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に秀山荘での学習・生活が終わってしまいました。互いに声を掛け合い、気持ちよく過ごすことができました。支配人さんからは「上履きや立ち止まっての挨拶、黙食・・・」たくさん褒めていただきました。そして「自分たちで考えて行動してください」とお話ししていただきました。
秀山荘の皆様、子供たちのために様々なご配慮をいただきありがとうございました。

10/14 山中湖移動教室(5年生)21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなは、朝からしっかりと食べました。食堂の皆様には、ご飯のおかわりを届けていただいたり、水をついでいただいたりしました。「ごちそうさまでした」

10/14 山中湖移動教室(5年生)20

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会では、ラジオ体操をしたり先生からこの後の行動についての話を聞きました。

10/14 山中湖移動教室(5年生)19

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。みんなは、元気に朝を迎えました。
気温は12度ほど、天気はくもり。
身支度をして朝会に向かいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602