最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

10月8日運動会 5年生・6年生

5年生は短距離走、「目白ソーラン2022」
伝統あるソーラン節と新企画のニシン漁レースの流れに、会場がわきました。

そして6年生。短距離走、「おじゃま☆玉入れ」「水平線のかなたへ」
5年前1年生として競った玉入れを、6年生らしくアレンジしました。
また、最高学年として運動会を締めくくる組体操やダンスに大きな拍手が贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日運動会 4年生・2年生

4年生は短距離走、「新時代開幕宣言」
遠心力に負けずにコーンを回る姿、自分たちで考え教え合ったダンスがステキでした。

2年生はかけっこ、「巨大ズボンでゴールをめざせ!」「目白に幸あれ」
リズム縄跳びは難しいですが、一人ひとりがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日運動会 3年生・1年生

3年生は短距離走、「目白がむしゃらおうえんだん!」
息のあったフラフープリレーやキレのあるダンスを見せてくれました。

1年生はかけっこ、「あいうえお たまいれ」
かわいらしいダンスと楽しそうな玉入れは会場を盛り上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(土)運動会

天気にも恵まれ、運動会を開催することができました。
お手伝いいただいたPTA役員の皆様、ご参観いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金) 応援団練習  最終日

本日は、運動会応援練習の最終日でした。大きなかけ声に熱意を込めて練習に臨むことができました。明日は運動会本番予定です。日々の練習成果を十二分に発揮できるよう自信をもって臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

10月7日の給食

画像1 画像1
■献立
みそカツどん
根菜汁

牛乳

 今日は、運動会おうえん献立としてみそカツどんを作りました。給食準備の時間中、みそカツを見た1年生が「おいしそう!醤油がかかっているのかなぁ?」「たぶんソースだよ!」と言いながら、みそカツを食べるのを待ち遠しそうに過ごしていました。

10月6日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
鯖のねぎみそ焼き
ごま酢和え
きのこ汁
牛乳

 今日は、ごはんを中心とした和食の献立です。ごはんは体を動かすエネルギーのもととなる、炭水化物を多く含んでいます。炭水化物は、体の中でブドウ糖となり走ったり、ダンスをしたりするエネルギーのもととなります。
 炭水化物ダイエットなどもありますが、たくさん体を動かす成長期にはしっかり炭水化物をとることが大切です。

10月5日の給食

画像1 画像1
■献立
ツナフランス
トマトスープ
スパイシーポテトビーンズ
牛乳

 今日の副菜は、スパイシーポテトビーンズでした。油で揚げたじゃがいもと、ひよこ豆にカレー粉・チリパウダーなどをまぶして作りました。じゃがいもには、ビタミンCが、ひよこ豆には、タンパク質、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2など、からだの調子を整えるビタミンやミネラルがたくさん含まれています。

10月4日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
鶏肉とじゃがいもの味噌煮
切り干し大根と早稲田みょうがのサラダ
牛乳

 今日の切り干し大根と早稲田みょうがのサラダには、ドレッシングに江戸東京野菜である「早稲田みょうが」が入っています。早稲田みょうがは、江戸時代から大正時代にかけて早稲田周辺で広く栽培され、大きく赤味を帯びた美しさと香りのよさで徳川将軍家にも食べられていました。宅地開発などでミョウガ畑がなくなり、生産も途絶えていましたが、近年早稲田ミョウガの地下茎が見つかり、2011年に復活を果たしました。

10月3日 運動会全体練習

 10月8日(土)の運動会まであと5日。今日は開閉会式、準備運動の全体練習が行われました。
 
 
画像1 画像1

10月3日の給食

画像1 画像1
■献立
スウェーデン風ビーフストロガノフ
レモンドレッシングサラダ
ジョア

 給食で世界を旅する「給食世界ツアー」今月は、スウェーデンです。スウェーデンは今日から受賞者が発表されるノーベル賞の授賞式が行われる国として有名です。今日のスウェーデン風ビーフストロガノフは、スウェーデンでは「コルブストロガノフ」と呼ばれています。コルブストロガノフのコルブとは、スウェーデン語で「ソーセージ」の意味で、コルブストロガノフはソーセージを使ったトマト風味のシチューのような料理で、玄米ごはんなどにかけて食べます。スウェーデンの給食でもよく登場する料理だそうです。

9月30日(金) 応援団エール交換練習

いよいよ運動会が来週の10月8日(土)に開催予定です。今日は応援団がエール交換をしました。赤、白、青に関係なく最後まで頑張る姿とお互いに応援し合う心を大切にして取り組んでいます。
画像1 画像1

9月30日の給食

画像1 画像1
■献立
さつまいもごはん
塩鮭
沢煮椀
のり和え
牛乳

 今日で9月の献立も最後です。9月は、夏と秋の季節の変わり目のため給食でも、最初の頃と最後で、使われている食材が変わりました。来月はもっと秋が深まります。
 今日の給食は秋においしいさつまいもと鮭を使った献立でした。今日の鮭は、脂がのっていて、とても身が柔らかい、おいしい鮭でした。

9月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
あんかけ焼きそば
ひじきのピリ辛サラダ
開口笑

 開口笑は中国の菓子の一種で、中国風のドーナッツです。小麦粉・ベーキングパウダー・卵・ラード・砂糖を練り合わせた生地を、給食室でひとつひとつ団子状に丸めた後、白ごまを表面にまぶしてあげました。揚げるときに、低い温度の油でゆっくり揚げることで、表面が固まってから中の生地が膨らむため、きれいな割れ目ができます。

9月28日の給食

画像1 画像1
■献立
チリビーンズライス
コーンサラダ
フルーツとはちみつのヨーグルトあえ
牛乳

 チリビーンズライスのごはんは、カレー粉とコショウを入れて炊き込みました。ほんのりとカレーの香りがして、色も黄色く仕上がっています。ごはんにかけるチリビーンズソースには、大豆とレンズ豆という2種類の豆がたっぷり入っています。チリパウダーを加えることで辛味と、独特の香りを出しています。

9月26〜28日 委員会紹介

給食中に、各委員長から委員会の内容についての紹介がありました。
オンラインでの配信でしたが、緊張しながらもしっかり伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げの味噌煮
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主菜は「生揚げのみそ煮」を作りました。生揚げの形がくずれないように、生揚げ、野菜、お肉を、それぞれ別に煮てから、混ぜ合わせました。生揚げは、豆腐を揚げて作られているので、タンパク質はもちろん、カルシウムや鉄分も豊富に含んでいます。

9月26日お話朝会

6年生の代表児童から、
運動会にむけてダンスを覚えたい、来週から服の力プロジェクトが始まるから協力をしてほしいという話がありました。

校長先生からは、
先週行われたSDGsに関するプロジェクト「こども未来国連会議」に本校からも5年生が参加したこと、SDGsに関する取り組みで自分たちにできることがあればすすんで取り組んでほしいという話がありました。
運動会にむけて、「する」「観る」「支える」「知る」という4つの楽しさを学びながら心ひとつに成功させようという話もありました。
画像1 画像1

9月26日の給食

画像1 画像1
■献立
メキシカンライス
トマトとたまごのスープ
ホキのバーベキューソース
牛乳

 今日の給食は献立表では「メルルーサのバーベキューソース」の予定でしたが、魚屋さんから「メルルーサが大きいものばかりで、給食用にカットすると、一人分の切り身がとても薄くなってしまいます。」と、連絡がありました。薄い切り身だど、調理中や児童が盛り付ける際に、崩れてしまったりします。そこで、急遽メルルーサから、同じ白身魚のホキに変更になりました。

9月22日(木)応援団結団式

運動会に向けた応援団の団結式を行いました。
応援団の児童の皆さん、校長先生の話をしっかりと聞くことができて大変素晴らしかったです。
どの色も熱意をこめて、決意表明することができていました。
9/26(月)からは応援練習が本格的にはじまります。応援団を中心に応援練習、競技練習に励み、運動会を最高の思い出にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC
3/8 クラブ12最終
4時間授業(1~3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514