最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169786
目白小学校の様子をお伝えしています。

2月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ホイコーロー丼
スパイシーポテトビーンズ
菊花みかん
牛乳

 今日のくだものは、みかんです。献立表ではきよみオレンジの予定でしたが、今年はまだ寒くて、きよみオレンジが市場にとどいていなかったので、みかんに変更になりました。
今が旬の柑橘類は、ビタミンがたくさん含まれていることから、寒い時期を元気に過ごすのにぴったりです。

2月17日 6年 子どもの権利学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「子どもの権利学習プログラム」として、6年生が各クラス1時間ずつ「権利」について学習しました。
弁護士で豊島区子どもの権利擁護委員の 山下 雅敏 先生 にご来校いただき、ご指導いただきました。

2月15日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
ししゃもののりごま揚げ
こんにゃくのサラダ
くずきり汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。和食はごはんを中心におかずと汁物を組み合わせた献立が多く、野菜や魚、海藻など様々な食材を使ってつくるので、栄養満点です。ししゃもを食べやすいように、のりとゴマを混ぜた衣をつけて油で揚げました。

2月14日(火) ロング班会

昼休みに今年度最後のロング班会がありました。
どの学年も、6年生と遊べる最後の時間を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■献立
グリルサーモンのトマトパスタ
ブロッコリーサラダ
チョコチップケーキ
牛乳

 今日の補食は、チョコチップケーキでした。調理員さんからの愛情たっぷりのチョコチップケーキに、どのクラスでも、おかわりジャンケンが大盛り上がりでした。ひとつのおかわりに、クラス中の児童が参加したクラスでは、ジャンケンで勝った児童に拍手が送られていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
タットリタン
わかめと野菜の中華和え
牛乳

 今日の主菜は「タットリタン」です。鶏肉と野菜を辛いスープで煮込んだ韓国の代表的な家庭料理です。韓国では「タッポックムタン」とも呼ばれています。本場韓国では、丸鶏をぶつ切りにした骨付きの鶏肉とジャガイモや野菜を炒め、スープを注ぎ、韓国料理でよく使われるコチュジャンや粉唐辛子、砂糖などを合わせた調味料で辛く煮込んでいきます。

2月13日(月)お話朝会

6年生から先週の生活目標についての振り返りがありました。
引き続き、元気よく、外遊びを続けていきたいとの抱負が述べられました。

校長先生からは、
享年85歳で逝去された区長への追悼の意と長年に渡って豊島区に尽力されたことへの感謝の意を表して、半旗を掲げていること、
また、"譲り葉の木"の名前の由来は、古い葉が若い芽をかばって冬を越し、春を迎えると若い葉に譲るように散ることにちなんでいること、
上級生は、"若い葉に命を託して散りゆく古い譲り葉"のように新学年を迎える下級生たちに"譲る"気持ちをもってほしいとの話がありました。
画像1 画像1

2月10日の献立

画像1 画像1
■献立
こぎつねごはん
さばのピリから焼き
もやしのごま醤油
味噌汁
牛乳

 2月5日は初午でした。昔、京都の伏見稲荷大社という神社に神様が初午の日に降り立ったことから、お稲荷さんの誕生日とされています。そのため初午の日には、使者である狐の好物とされる、油揚げや、油揚げに寿司を詰め込んだものを奉納しました。今日は、少し遅くなりましたが、初午にちなんでこぎつねごはんを作りました。きつねが大好きな、甘辛く煮た油揚げが、たくさん入っています。

2月9日(木)としま“豊かな食・コンクール”表彰

 としま“豊かな食・コンクール”の表彰を行いました。
画像1 画像1

2月9日(木)1,2年 観劇教室

 東京都「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、劇団「風の子」による「風の一座(おばけたんぽぽバージョン)」を観ました。

声の抑揚や身振り、小道具を使ったたくさんの表現の仕方等を学びました。
演者さんの表情や演技がとても面白く、子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
■献立
和風照り焼きナンピザ
ポトフ
バジルドレッシングサラダ
牛乳

 今日の和風てりやきナンピザは、味付けに醤油が入った和風な味付けのナンピザです。ナンに具材をのせた時、具材がサラサラとして水っぽいと、オーブンで焼いた時に具材がナンの上から流れ落ちてしまいます。そのため、具材にしっかりとろみをつけるのが、おいしいナンピザを作るポイントです。

2月8日(水)飼育栽培委員会 人権の花の表彰

飼育栽培委員会による「人権の花」の栽培活動が認められ、感謝状が送られました。児童には、人権の花の鉛筆が贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
■献立
ごはん
和風ハンバーグ
蓮根チップサラダ
けんちん汁
牛乳

 
 今日の汁物はけんちん汁です。けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋・こんにゃく・豆腐を油で炒めて、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁です。
 和風ハンバーグには、大根おろしにえのきやシメジを加えた具だくさんのソースかけました。きのこと大根おろしでとろみのついたソースが、ハンバーグにからんで食べやすいハンバーグです。

2月1日(水)3年クラブ見学

3年生のクラブ見学が行われました。すべてのクラブを回りながら、活動内容の説明を聞いたり、実際に活動する場面を見学したりしました。3年生は皆、どのクラブに入ろうかわくわくした様子でした。上級生も優しく説明してくれていました。
画像1 画像1

2月7日の給食

画像1 画像1
■献立
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
いよかん
牛乳

「あんかけチャーハン」とは、ごはんと具材を合わせたチャーハンに、とろみをつけた「あん」をかけた料理です。中華料理の一つで、中国の香港では、中国の福建省という地域の名前から、あんかけチャーハンを「福建チャーハン」と呼んでいます。しかし、実際は福建料理には、あんかけチャーハンは存在しないそうです。なぜそう呼ばれているのかは「福建省出身の料理人が作り出した」「福建料理に似ているから」など色々な説を言われています。

2月6日の給食

画像1 画像1
■献立
いわしのかば焼き丼
豚汁
ビーンズサラダ
牛乳


 先週金曜日、2月3日は「節分の日」でした。すこし遅くなりましたが節分の給食を作りました。節分には豆をまくことで、魔除けになると言われています。炒り大豆をまき、鬼の嫌うひいらぎの葉やいわしを使ったおかざりを玄関先に飾る習慣がありますね。給食では、いわしを使ったかば焼き丼と大豆を使ったサラダを作りました。

2月6日(月)お話朝会

6年生の児童からは、先週の生活目標の振り返りがありました。
先週は室内で厚着をせず、どうしても寒いときは内着を持参するなどの手だてを講じることができたので、今週は手洗いやうがいの衛生管理を徹底し、インフルエンザの予防につなげていきたいとの話がありました。

校長先生からは、
引き続きインフルエンザの感染予防のために手洗いやうがいを徹底して行おう、
進級や進学まで残り僅かだからこそ、思いやりの心を持ち、人に優しく、友達と仲良くしよう、
暴力をふるったり、暴言を吐くことのないようにしよう
断じて叩いたり、突き飛ばしたり、相手が傷つく言葉をかけたりしてはいけない、
暴力や暴言は見て見ぬふりをせず、困っているときは、一人で抱え込まずに校長、担任問わず目白小学校の教員に相談してほしいとの話がありました。

2月3日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
生揚げの味噌煮
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 2月4日は立春です。暦の上では春のはじまりです。給食では、これから少しずつ春の食材が登場します。また、同じ食材でも、季節によって食感やみずみずしさが変わっていきます。
 生揚げの味噌煮は量が多めでしたが、ご飯に合う味付けだったためか、学校全体でも、とてもよく食べていました。

2月2日の給食

画像1 画像1
■献立
ジャージャー麺
ジャンボ餃子
牛乳

 ジャージャー麺は中国の山東省や四川省という地域の家庭料理で、豚肉のひき肉に豆味噌や甜麺醤という調味料で炒めて作った肉味噌を、ゆでた麺の上にのせた料理です。
 今日のジャンボ餃子は、児童に人気がある料理の一つです。高学年では、クラスで余ったジャンボ餃子を一人で4個以上食べている人もいました。

2月1日の給食

画像1 画像1
■献立
いろいろお豆のキーマカレー
ジンジャーサラダ
牛乳

 今日のいろいろお豆のキーマカレーは、大豆やいんげんまめ、レンズ豆、ひよこ豆などの、お豆がたっぷりと入ったカレーです。豆類は、食物繊維や、鉄分・カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれていますが、不足になりがちな食品の一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 保護者会(1,4,6)
5時間授業(4,6)
3/3 5時間授業(1,2,3,4,6)
3/7 SC
3/8 クラブ12最終
4時間授業(1~3)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514