最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:169787
目白小学校の様子をお伝えしています。

11月21日の給食

画像1 画像1
■献立
大豆いりひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
磯和え
味噌汁
牛乳

 今日は、和食の献立です。豆や海藻、小魚、野菜など様々な食材が使われています。ししゃものカレー揚げは、食べやすいようにししゃもにカレー粉やチリパウダーなどを混ぜたカレー風味の衣をつけてから油で揚げました。

11月18日(金)4年 「としまの記憶」をつなぐ対談

10年後2032年は、豊島区区制100周年です。

それに伴い、10年後100歳を迎える方と20歳になる4年生の子供たちとが、「としまの記憶」をつなぐ会主催による対談を行いました。

90歳の方々からは、ちょうど戦時中だった10歳のころの食べ物についてお話をいただき、今の食生活、社会情勢との違いについて考えさせられる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
魚のごまダレ焼き
海藻サラダ
お講汁
牛乳


 毎月19日は食育の日です。今日は滋賀県の郷土料理であるお講汁を作りました。お講汁とは、滋賀県の湖北地方で昔から作られているみそ汁です。滋賀県では、1月と11月に行われる寺の行事である「報恩講」の際に、畑でとれた野菜を持ち寄り、寺の大きな「お講鍋」で煮込んで作ります。

11月17日(木)5年 就学時検診準備

いよいよ「来年度の最高学年」としての活動が始まりました。

R5年度入学のための就学時検診の会場設営や掃除を、短い時間の中で意欲的に取り組んでくれました。
頼もしい子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
■献立
ポークきのこカレー
フルーツゼリー
牛乳

 今週から、新米が届いています。秋が旬の食べ物といえば、栗やさつまいも、きのこ、鮭、果物など色々思い浮かびますが、お米も秋が旬です。

11月16日の給食

画像1 画像1
■献立
ごはん
筑前煮
大根サラダ
牛乳

 筑前煮は九州北部の郷土料理です。お正月や、お祝いの席でも食べられるほど地元では欠かせない料理です。児童の中には筑前煮を知らない児童も多かったようで、6年生でも筑前煮がどんな料理か話題になっていました。

5年 環境とリサイクルに関するポスター表彰

1学期、5年生が図工の授業中に取り組んだポスターコンクールで入賞した児童の表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)〜運動委員会スタンプラリー

運動委員会が企画を考えたスタンプラリーが1〜3年生を対象に実施されています。

蜜を避けるため2クラスずつの実施です。




画像1 画像1

11月15日の給食

画像1 画像1
■献立
カルビチャーハン
春巻き
豆腐スープ
牛乳

 今日の主菜は春巻きです。野菜や春雨などの具材を炒めて、ひとつひとつ調理員さんが春巻きの皮に包んで油で揚げました。給食では1年生から6年生の分まで作るので、今日の春巻きのような料理では、学年によって中の具の量を変えています。

11月14日の給食

画像1 画像1
■献立
きのこのトマトソーススパゲティ
レモンサラダ
スイートポテト
ぎゅうにゅう

 今日はデザートに「スイートポテト」を作りました。今日は東京都産のさつまいもを使いました。水分が多めでしっとりとしたさつまいもだったので、さつまいもをつぶし、牛乳・生クリームでなめらかにした生地をカップにつめて、焼き色をつけました。「スイートポテト」は、外国から来たお菓子のイメージがありますが、実は日本発祥のお菓子です。

11月14日お話朝会

6年生の代表児童からは、
先週行った社会科見学では迫力を感じた、という話と
6年生がいない日に学校の仕事をしてくれた5年生に感謝の言葉がありました。

校長先生からは、
9日に行われたSDGsフェスティバルで代表児童がわかりやすく発信していて素晴らしいと感じた、
12日の土曜授業では各学級でSDGsに関する学習をしていて関心した、
SDGsのバッジを校帽につけて今後も発信していこう、
という話がありました。
画像1 画像1

11月12日(土)6年薬物乱用防止教室

目白警察署のスクールサポーターの方から、
薬物の危険性やどのように対応しなければいけないのかについてお話を伺いました。

将来に向け、正しい判断ができ、自分の意思をはっきりともてるようになってほしいと思っています。

また、保護者の方には、子供を薬物から守る一つの手段としてインターネットに関する家庭ルールの徹底やフィルタリングを確実にかけていただけるようにというお話もありました。

ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

11月12日(土)高学年図工展

5年平面作品 「彫って重ねて」
6年立体作品 「未来に生きる私」

素晴らしい作品で校内を明るく盛り上げてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土) としま土曜公開授業(SDGs)

1年生 生活科「あさがおのリースづくり」
2年生 生活科「食べ物や生き物を大切にしよう」
3学生 総合的な学習の時間「校庭から環境を考える」
4学生 総合的な学習の時間「雑司ヶ谷ナス」
5年生 総合的な学習の時間「SDGs私たちにできること」
6年生 総合的な学習の時間「企業のSDGsの取り組み」

子供たちは自分たちにできるSDGsについて考え、取り組んでいました。

保護者の皆様、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
■献立
ゆかりごはん
焼き豆腐と油麩の煮物
わさび和え
牛乳

 今日の「焼き豆腐と油麩の煮物」に使われている油麩は,仙台麩とも呼ばれています。仙台は宮城県にあり、油麩は宮城県の郷土の食材として,登米地方を中心に受け継がれてきました。昔は、食材が傷みやすい暑い時期に肉の代わりとして、貴重な栄養源だったそうです。

11月10日(木)第6回校内授業研究会

1年生が体育の授業で、鬼遊び「われらももたろう!おにからたからをとりもどせ!」を行いました。子供たちは前時までを振り返り、めあて「協力して取り組もう」に向かってがんばりました。
さらにチームでうまくいったことや友達のよさなどについて発表したり、チームで作戦を立てたりすることもできました。

また、全教員で授業を参観するとともに、講師の先生から授業についてご指導を頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
■献立
秋の香りごはん
いかの南蛮漬け
とん汁
茎わかめのサラダ
牛乳

 今日の主食は秋の食材をたくさん入れてた「秋の香りごはん」でした。さつまいもをお米と共に炊き込み、そこに炒めたしめじやにんじんなどを混ぜ込みました。醤油味の具材と、さつまいもの甘みのバランスがおいしいごはんです。


11月10日(木)6年パナソニック出前授業

パナソニックホールディングス株式会社による出前授業がオンラインで行われました。

講師の先生から、

・無電化地域に電気を届ける取組
・家庭で不要になった本を回収・販売し、社会貢献活動費にする取組
・社員食堂で「海のエコラベル」食材を使用する取組 など

45分間で多くのSDGsに向けた企業努力を教えていただきました。

授業を受けた6年生からは
「自宅にも多くある家電の会社が、家電製造以外でこんなに多くの取組を行っていることに驚いた。」
などの感想があがりました。

画像1 画像1

11月10日 PTA役員会

3年ぶりに対面で開催されました。
各委員さんから、これまでの取組や今後の予定など情報共有を行いました。

日々の教育活動がPTAに支えられていることが分かる議事でした。
画像1 画像1

球根550球いただきました!

東京教育公務員弘済会から「花いっぱい運動支援助成」として、

チューリップの球根 450球
ムスカリの球根   100球

いただきました。
各学年や飼育栽培委員会で植えて、目白小を花いっぱいにしたいと思います!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 委員会11最終
4時間授業(1~4)
3/2 保護者会(1,4,6)
5時間授業(4,6)
3/3 5時間授業(1,2,3,4,6)
3/7 SC

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

PTA

いじめ防止基本方針

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514