最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
総数:83319
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼き丼
味噌汁
もやしのサラダ
みかん
牛乳

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
五目うま煮丼
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
スパゲティ地中海ソース
ポテト入りゆで野菜のサラダ
チョコレートブラウニー
牛乳

 今日は給食室で「チョコレートブラウニー」を焼きました。
 朝から材料をしっかりと泡立てて丁寧にアルミに取り分けて焼き上げました。最後に粉糖で飾り付けて完成です。
 皆さんに給食室からデザートにこめた愛が届いたなら嬉しいです。

画像2 画像2

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
厚焼きたまご
酢の物
果物
牛乳

席書会と校内書き初め展が行われました。

 1月11日から13日に、各学年で席書会を行いました。1年生は、初めてのかきぞめ。冬休みに一生懸命練習をしてきた成果を出すため、集中して書くことができました。
 3年生は、初めて毛筆に挑戦。「とめ・はね・はらい」に気を付けて力強く書くことができました。
 1月21日土曜授業公開では、多くの保護者の方に校内書き初め展を観ていただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
納豆
味噌汁
肉じゃがうま煮
牛乳


2月9日(木)の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン
白いんげん豆のスープ
ゆで野菜サラダ
牛乳

パンの中に苺ジャムをぬり外側にはビスキュイの生地をのせて焼きました。調理師達が手間を惜しまず作った渾身の出来栄えでした。
画像2 画像2

がん教育<6年>

画像1 画像1 画像2 画像2
東邦大学医学部の栃木直文先生にお越しいただき、がん教育の授業をしていただきました。
「がんは、どのようにできるのか」
「がんにならないためには、どうしたらよいか」
「がんになったら、どんな治療をするのか」
などについて教えていただきました。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
チンゲンサイのチャーハン
白菜のミートボールスープ
りんご
牛乳

そろばん教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)、7日(火)にそろばん教室を行いました。
 珠算連盟の「冨山 茂先生」に来校いただき、3年生にそろばんの基本的な読み方と使い方を教えていただきました。
 そろばんを使った計算の便利さを体感した子供たちは、「すらすら計算できておもしろい。」「もっとむずかしい計算もそろばんでやってみたい。」との感想をもちました。
 4年生の算数でもそろばんの学習があります。使い方を覚えておきましょう。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
菜の花ご飯
すまし汁
魚のゆず醤油かけ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

 2月4日は立春でした。この日から少しずつ春が近づいてきます。
 今日はその立春を喜ぶ献立です。ご飯の中にお醤油で少し味をつけた千葉産の菜の花を入れました。春を感じてもらえたでしょうか?

社会科見学<5年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(月)JFEスチール川崎工場と日本科学未来館に行ってきました。
 感染症による制限もやや緩和され、今年、社会科見学に行けることを子供たちは楽しみにしていました。

 FEスチール川崎工場では、実際に工場でどのように鉄が薄くされているかを見学することができました。
 距離が離れているのにもかかわらず熱を感じたり、大量の蒸気が上がっていたりするのを目の当たりにして、「迫力がすごい。」「どんどん薄くなってる。」と、感動している様子でした。

 日本科学未来館では、昼食を食べた後、各班に分かれて自由に見学し、科学の不思議をたくさん体験することができました。
 班のメンバー同士、声をかけ合い時間を守ろうとするところや行きたい場所を相談している様子を見て、成長を感じました。

 今回の社会科見学は、子供たちにとって非常に有意義な時間となりました。ご協力いただいたJFEスチール川崎工場と日本科学未来館の皆様、ありがとうございました。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
五目スープ
UFOぎょうざ
浅漬け
牛乳

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
豆まきご飯
いわしのつみれ汁
鶏の照り焼き
お浸し
りんご
牛乳

 今日は節分の給食でした。明日から春が少しずつ近付いてきます。学校の梅の花のつぼみも大きくなってきています。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆大根丼
ザーサイスープ
野菜チップス
牛乳

体育「ボールけりゲーム」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、体育で「ボールけりゲーム」の学習をしています。
 先週までは、ねらった場所に向かってボールを蹴る練習をたくさん行い、『たまごわりサッカー』をしました。
 今週は、ドリブルを練習し、練習を生かして、ゲーム『コロコロサッカー』に挑戦します。ボールを足で運ぶ姿は、真剣です。

鼓笛隊2023<5年生>

画像1 画像1
 1月25日に行われた鼓笛隊2023のオーディション結果を発表しました。
 合格者が発表されると周りの友達から自然と拍手が起き、緊張感の中にも温かい雰囲気に包まれました。
 オーディションはまだ続きます。どの子も一生懸命取り組み、素晴らしい態度で臨み、最高学年に向けての準備を整えています。

子供を笑顔にするプロジェクト

 1月30日(月)に「子供を笑顔にするプロジェクト」という「体験授業」を行いました。このプロジェクトは、都内の学校向けに、「見る・聞く・触れる」など様々な体験を通じて子供たちが笑顔を取り戻すきっかけとなるようにという目的で事業化されました。
 椎名町小学校には、なわとび競技の世界チャンピオンであり、東京オリンピックでもパフォーマンスを披露した「黒野寛馬(くろのひろま)」さんをお招きして、なわとびの実技授業を行いました。
 コツをつかんだ子供たちは、「もっとたくさん跳べるようになりたい。」「新しい技ができるようになりたい。」と一生懸命練習する姿が見られました。
 なわとびパフォーマンスを見た子供たちからは思わず「おぉ〜」という歓声が上がり、大きな拍手で授業はとても盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
すき焼き風煮
千草漬け
みかん
牛乳

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
カレーミートサンド
白菜スープ
カリカリベーコンのサラダ
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 全校朝会
椎の木タイム
2/28 6年生を送る会3・4h
3/1 安全指導
児童集会
3/2 友だち班活動(お別れ会)4h
SC来校日
3/3 箏演奏会1h(1〜3年) 2h(4〜6年)  箏ワークショップ3h(4-2) 4h(4-1)
3/4 土曜授業公開
保護者会
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851