最新更新日:2025/01/25 | |
本日:4
昨日:53 総数:411706 |
夏! 野球!校庭では野球部が練習をしていました サンシャインをバックに野球をするなんて、池中ならではだなぁと思いながら練習を眺めていました(その割には、サンシャインをバックにした写真を撮り忘れましたが…) 校庭にテントを立てて日陰を作り、休憩を挟みながらの練習 地面に敷いたシートの上にザクザクと靴のまま上がっているところが野球っぽいなぁと思ったら、砂場のシートの上にテントを立てていました これなら靴を脱がないまま上がっても問題ありません なかなか考えられています 練習では、昨日の練習試合でキーとなった場面について「こういう方法もあるね」「ついついこうやりがちだけど、ちょっと考えてみて」などと、振り返りながら考えさせながらミーティングがされていました 練習を頑張る姿もいいですが、真剣に話を聞く様子や、休憩時間の元気な笑顔もいいですね みなさん、お大事に学校にも、ご家族が陽性になられたなどの電話連絡がかなり増えてきました 今回は症状の幅も大きいようです 我が家も先週末に5歳の娘が陽性になり、スクランブル状態の週末でしたが、本人は熱があってもいたって元気です (喉はかなり痛いそうですが…) 気をつけても防ぎきれないような波が押し寄せてきていますが、それでも十分なケアをして予防に努めること、 感染してしまった場合のルールや対策を知っておくことは欠かせません 生徒のみなさん、ご家族のみなさん くれぐれもお気をつけください そして、お大事になさってください 校内整備練習試合ひっそりといつも生徒を迎え、学校生活の中心である教室や廊下は、ひっそりとしています 担任の頃は、休み中もちょくちょく教室へ行き、教卓の位置に座っていました 毎日会えている時には気づかなかったこと、見えていたけど何となく通り過ぎていたこと、もっとこんなことをしてあげたいなということ いろんなことが思い起こされて、好きな時間でした 休みに入りたて、休みの半ば、まもなく新学期 不思議なことに、それぞれの時期で教室から伝わってくる雰囲気は違います ちょっと寂しそうだけど、少しゆっくり休んでいる感じ すっかり休みで油断している感じ みんなが戻ってくるのを楽しみにしている感じ 不思議なものです^_^ 暑くても元気『THE夏』という青空のもと、テニス部が元気に活動していました 練習の様子を見に行くと、一番元気にあいさつを「自分から」してくれるのがテニス部です (無理をするという意味ではなく)暑さに負けず、笑顔でトレーニングしていました 個人的にはあの「ポコーン」というボールを打つときの音が好きです 都大会に向けて頑張れ〜 慌ただしくそんなこともあって、生徒たちも学級での活動が終わると、追い立てられるように次々と下校していきました 池中は生徒玄関が2階にあるので、階段を下りていく生徒を上からも下からも見ることができます 以前に上からの写真をアップしたので、今回は下で待ち受けてみました いかにも「写真撮りますよ〜」という感じで私が立っていたからか、何となくカメラのラインから「す〜っ」とフェードアウトして行かれてしまいました… それでも粘り強く構えていると、笑顔でポーズしてくれる生徒、ポーズをしてくれたものの、カメラを向けると照れる生徒、澄まして自然な感じで撮られてくれる生徒などなど どのタイミングで関わっても、それぞれにかわいい池中生でした 更新ペースがm(___)m空振りさせてしまった方々、申し訳ありません 今日は、フラリと3年生の英語の授業へ 英語の授業でした 必要な内容が終わり、自分たちで課題を考えて進める時間のひとコマです 「男女」という単語自体が時代遅れになっていくのかなぁとさえ思うような昨今 様子が伝わるように、あえて使うと 「男女関係なく仲がいい!」 そんな和気藹々とした雰囲気に満ちた教室でした 自分自身が中学生の頃は、もっとこう「スカシてた」なぁ と、3年生を見ていて、しみじみと回想してしまいました (^_^;) 変に気取らず、話したいことを話し、楽しいことに一緒に笑い、素直に質問したり相談したりする 私が着任する前から、ずっと大切に池中の先生方が作ってきた学校や学年の雰囲気 そしてその愛情を素直に受け止めて真っ直ぐ育っている生徒 修学旅行や鎌倉校外学習の作文を読むと、それがとてもよく伝わってきます そして、1年生もこの3ヶ月あまりで成長し、やはり先輩たちと同じような優しい学年へと育っています 池中に来てから、こういう優しい雰囲気や安心して素直になれる関わりを何度も見てきました 小中連携 中学授業5時間目の廊下には、小学校の先生方がたくさんいらしていたので、お世話になった先生を見つけて喜ぶ様子もチラホラと見えました 会えてうれしいと思える先生がいるのは、素敵なことだなぁと思います 写真は、2年生の各クラスの授業風景です 授業公開にいらした方はご存知とは思いますが、授業はICT機器をフル活用して学びが進められています(使えば良い、ということではなく 効果的な場面ではフルに活用している、という意味です) 連立方程式を解く手順、元素の組み合わせの考え方、植物の種まきや土の手入れ 数学も理科も技術も、様々な場面で活用されており、視覚的にとても頭に入りやすく工夫されていました すごい時代だなぁ…というのが、すでに時代遅れなんですねぇ(しみじみ…) 良いところそこで、下校していく生徒を正門で見送り、練習前のサッカー部を眺めに校庭へ行き(ちょっと距離が遠くて写真を撮れず)、校舎へ たまには生徒の写真以外も載せようかなと、教室へ 1枚目は2Aの教室です 放課後の教室は、ちょっと寂しい雰囲気です 明日また、みんなが来るのを待っている雰囲気が伝わってきます そして、どうでしょう? きれいに机が並んでいます 教室の美化が行き届いている学級は、もちろん他にもいくつもあります その中でも、今日の放課後に巡回した教室の中では2Aの教室が1番でした 掃除当番や担任の先生が学級を大切にしていること、最後まできちっと掃除をしようと思える学級であること 写真から伝わってきませんか? 校長先生のお話にも『時を守り、場を清め、礼を正す』という言葉がよく出てきます みんなで使う場所だからこそ大切にし、みんなのためにキレイにする 不思議なもので、そうしたことを大切にしていると、心も穏やかになってきます 教室を大切にする気持ちがクラスをひとつにし、絆を深めます たかが机、されど机 場を清める気持ちを大切にしたいですね 2枚目は、部活動中の武道場前です ここだけでなく、隣の壁も反対側の壁も、靴がキチンと並んでいました これを見れば、中で活動している生徒がどんな生徒なのかが想像できます 靴に限らず、音楽室や理科室、校庭へ授業を受けに行って誰もいなくなった教室も同じです 机がキレイに並んでいるか、椅子がキチンと入っているか、机上が整理されているか その場に自分がいない時こそ、場を清めることも大切なことですね 朝礼校長先生の指示で、目をつむって片足立ち 短時間での練習では安定できても、10秒くらいにいなると、多くの生徒がバランスを崩し始めます 「人間は目でいろんな情報を得てバランスをとったり考えたりしている 目を閉じると、片足立ちもたちまち難しくなる 目は大切だね あいさつで相手の目を見るということが、いかに大切かわかりますね」 という校長先生の言葉に、頷く生徒が多くいました 続いては、その目をつむって、“回れ右”“右向け右”“左向け左”を校長先生の号令に従って全員でやりました 最初のうちは簡単なので、何回か号令をかけた後の全員の身体の向きは、ほぼほぼ揃っていましたが、号令のスピードが少〜し速く、複雑になってくると、身体の向きが徐々にバラバラになってきます 片足バランスをしたり、号令で向きを変えたり ちょっとしたことですが、目を閉じるだけで急に状況が変わります 人間にとって大切な「目」「視線」を合わせることの大切さをみんなで体感しました そして、生徒はもちろん、号令をかけている校長先生、周囲で様子を見守ったり一緒にやったりしている先生たち みんなで朝から笑顔になれる そんな朝礼から今週はスタートしました♪ サマーコンサート第二部地域清掃に参加した生徒の中からも、多くの生徒が残って参加してくれました また、コロナ禍により発表会などの機会に恵まれないまま卒業していったOBがたくさん駆けつけてくれて、演奏が厚みを増してパワーアップ! さすがの実力でした コロナ禍で3年間も開催できなかったサマーコンサートには、多くの方々が来場してくださいました 2曲目の『新宝島』の時点で手拍子が巻き起こり、会場は楽しい雰囲気に包まれました アンコールの全力少年でも、とっても盛り上がってとても楽しい時間でした(サビのところから、私も『鈴』で参加させていただきました) ラストに、ちょっとしたハプニング 司会の方が「それではラストに校歌を演奏していただいて…」 どうやら、かつて開催していた頃は、ラストに校歌を演奏し、来場者で歌って終わるというのが流れだったそうです 「えっと…そうでしたね、忘れてましたぁ…(^_^;)」 するとOBの一人が 「大丈夫です、できますよ♪」 顧問の先生が 「みんないい?」 と聞くと、しっかりと先生の目を見て頷く吹奏楽部 こういう瞬間って、いいですよねぇ… ラストの校歌をしっかりと演奏した吹奏楽部 サマーコンサートは無事に閉幕となりました 朝から行事続きの1日でした 満足そうな生徒の顔 うれしそうな保護者の方々 楽しそうな地域の方々 いい1日だったなぁと思いました ただ、ホント疲れました(笑) みなさん、おつかれさまでした♪ 地域清掃 その3これが目当てで…というわけでは当然ありませんが 生徒はみんな笑顔で袋の中を覗き込んでいました 袋の中身は結構満杯で、試しに袋を持たせてもらったら、ズッシリと重かったです こういった機会に、非常食とはどういうものか、どうやって食べるのか、どのくらい時間がかかるのか、どんな味なのか、そういったことを体験できるのも、とても良いことですね みんなが笑顔で参加し、笑顔で終えたので、地域の方々もうれしそうでした \(^o^)/ 地域清掃 その2「まぁ、全部で9グループもあるし、すぐ見つかるだろう」 この判断が誤りでした… 歩けど歩けど、どこのグループにも出会えず 途中から不安になり速歩きすること15分… 汗だくになりながら 「いた!!」 やっと発見したのは…最初に一緒にいたグループでした(^_^;) その後、終了が近づいてくると学校周辺に各グループが集まりだしてきて、やっと何枚か写真を撮れました 暑い中でしたが、子どもの笑顔と、膨らんだゴミ袋を見ると、充実した活動だったことが伝わってきました 地域清掃 その1暑い中ではありましたが、みんなニコニコ笑顔で正門でのグループごとの撮影を終えて出発していきました サマーコンサート第一部曲目は 1 ベスト・フレンド 2 新宝島 3 ひまわりの約束 コロナ禍以来の開催だったということで、吹奏楽部の生徒にとっても、全校生徒に向けての発表会としては初めての披露ということで緊張のステージだったそうです でも、このブログを書くにあたり「念のため確認なんだけど、さっきのは全校生徒へ初めての発表なんだよね?」と、先生(シンバル担当)に思わず確認しました それくらい、堂々とした演奏でした そしてアンコールは『全力少年』 先ほどまで指揮者をしていた先生が会場に手拍子を促すと、全校生徒と保護者の皆さんが手拍子で盛り上げる やはり、こういう発表はいいですね 久しぶりにたくさんの人たちと「楽しい!」を共有できた気がします 総合発表会(3年生その2)そして、同じくらい好きなのが「素直さ」です 3年生に限らず、こうして発表があったり、委員長などが話すとき、自然と静かになり、スッと聞く姿勢になります 池中に赴任してからの3ヶ月あまりで「静かにしなさい」という指示を全体の場で聞いたことは、ほとんど記憶にありません 頑張る人の頑張りに対して、素直に向き合える良さ とてもいいです 写真は、3年生の発表会での聞く側の様子です すごく興味や関心をもって聞いている様子が伝わってきませんか? そして、最後は発表者チーム 重責から開放され、ここまで一緒に頑張った仲間だからこそのとても良い笑顔ですね♪ (発表者は本来9名でしたが、本日どうしても参加できませんでした その1名も、本番に向けて頑張っていたとのことです おつかれさま♪) 総合発表会(3年生その1)発表は…「さすが!」の一言に尽きます 練習を重ね、納得の行くものにするために昨日でさえもまだ内容を加えたり工夫を重ねたりしていたそうです 「ここぞ」というときに力を発揮できる秘訣が、ここまでの取り組みに詰まっているような気さえします スクリーンに映し出された映像は見やすく整理されていて、発表者が興味をもったり感動したりした内容がとても伝わってきました また、ほとんどの生徒が身振りや手振りを交えたり、説明している部分や注目してほしい部分をレーザーポインターで指し示したりしていました 加えて、発表内容がしっかり頭に入っているからこそ、ハキハキとした聞き取りやすい声で自信をもって説明している姿も全員共通で、非常に感心しました 学年ごとの発表もいいけれど、先輩の発表を後輩が見るという機会があると、今後もドンドンとレベルアップしていくだろうなぁと感じました 総合発表会(2年生)こちらは、鎌倉校外学習についてPowerPointを使用してのプレゼンでした 私が初任の頃に、こういったPowerPointを使ってのプレゼンが生徒の活動に導入されました あれから20年…(あの頃、私も若かった…) すっかり教育活動にも定着しました しかし、20年前の時点で既に生徒は驚くべき吸収力でプレゼン資料の作り方を身につけ、発表していました 子どもの「興味とヤル気」のエネルギーは本当にスゴいですね 当然ながら、今日の2年生のプレゼンも、わかりやすくまとめられたものばかりでした 少々緊張感をしながらも、それぞれが立派に代表生徒として発表する姿は、さすがでした 1年生の「頑張るぞ」という姿勢に加え、2年生からは、代表として「自覚と責任」を感じ、学年が上がることの成長が頼もしかったです 興味を持たずに訪れてしまうと、寺社仏閣から感じ取れることは半分以下になってしまうものです しかし、今日の発表からは、2年生の「しっかりと向き合って取り組む力」と「校外学習を成功させようと、気持ちを1つにしてきた力」が感じられました これから入試に向かう3年生から、バトンを受け取りつつあるんだなぁと、しみじみ思う時間でもありました 総合発表会(1年生)発表中の写真が撮れていませんでした m(_ _)m 1年生は横浜移動教室の班新聞をもとに代表者が発表をしました 今回の1年生の発表、とても上手でした 小学生の頃から、さまざまな場面で発表会を経験してきているいまの子どもは、いわゆる「ツボ」をよく押さえています 話し方や説明のポイントなど、とても良かったです 終了後には、教室へ戻ってワークシートにまとめの作業をしていました 作業が早く終わっても、まだ終わっていない人のことを考えて、静かに過ごしている姿を見て、池中生の優しさが、ここにもあるなぁと感じました |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |