【訂正】【全学年】夏季水泳指導中止のお知らせ
先ほどお伝えした内容に誤りがありました。
<夏季水泳指導中止の期間>
誤:28日(金)から8月3日(水)
正:29日(金)から8月3日(水)
その他の内容に訂正はございません。
ご迷惑をおかけいたしました。訂正してお詫び申し上げます。
【全学年】 2022-07-28 09:50 up! *
【全学年】夏季水泳指導中止のお知らせ
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
明日(28日(金))から8月3日(水)までの夏季水泳指導について、現在の感染状況を鑑み、【中止】といたします。
また、今後の個人面談は、原則オンラインで実施いたします。
学校にお子さんの荷物等が残っている場合には、ご来校いただいてもかまいません。
急なお知らせとなり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
【全学年】 2022-07-28 09:46 up! *
7月26日(火)本日3回目の水泳指導について
7月26日(火)本日の3回目(11:00~12:15)の水泳指導は雨のため中止します。
【全学年】 2022-07-26 10:28 up! *
7月26日(火)本日2回目の水泳指導について
7月26日(火)本日2回目(9:50~11:05)の水泳指導は雨のため中止します。
【全学年】 2022-07-26 09:19 up! *
7月26日(火)本日1回目の水泳指導について
7月26日(火)本日の1回目(8:40~9:55)の水泳指導は雨のため中止します。
【全学年】 2022-07-26 07:36 up! *
7/22 いじめ防止授業1(1年生)
要小学校では、学期に1回、いじめ防止の授業をしています。1学期に各学年で行った授業の様子を紹介します。
1年生「さるくんは だめ」
【全学年】 2022-07-22 10:58 up!
7/22 いじめ防止授業2(2年生)
【全学年】 2022-07-22 10:58 up!
7/22 いじめ防止授業3(3年生)
【全学年】 2022-07-22 10:58 up!
7/22 いじめ防止授業4(すずかけ学級)
「およげない りすさん」
「さるくんは だめ」
「ぼくらのビー玉コースター」
【全学年】 2022-07-22 10:58 up!
7/22 いじめ防止授業5(4年生)
【全学年】 2022-07-22 10:58 up!
7/22 いじめ防止授業6(5年生)
【全学年】 2022-07-22 10:57 up!
7/22 いじめ防止授業7(6年生)
【全学年】 2022-07-22 10:57 up!
7月22日(金)本日2回目の水泳指導について
7月22日(金)本日2回目(9:50~11:05)の水泳指導は雨天のため中止します。
【全学年】 2022-07-22 09:20 up! *
7月20日(水)の給食(1学期給食終了)
≪本日の献立≫
・夏野菜カレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・すいか
・牛乳
「夏野菜カレーライス」には、なす、ズッキーニ、かぼちゃ、トマトなど夏にたくさんとれる野菜が入っています。おかわりをする児童がたくさんみられました。
今日は、1学期最後の給食でした。好き嫌いをせず、給食を食べられましたか? 長い休みに入ると、夜遅くまで起きていたり、朝寝坊をして朝食を食べられなかったりしがちです。夏休みに入っても、今までと同じように早起きをして、朝ご飯をしっかり食べるようにしましょう。また2学期に元気に会えることを楽しみにしています!
【給食】 2022-07-20 13:57 up!
7月19日(火)の給食(東京都の食材)
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・まめまめサラダ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳
今日のマフィンには、東京都の小平市で採れた「ブルーベリー」が入っています。小平市は、日本で初めてブルーベリーの栽培を始めた地域です。
ブルーベリーは、春に白い花を咲かせ、夏になると、紫色の実をつけます。ブルーベリーには、目の疲れをとってくれる『アントシアニン』がたくさん含まれています。
【給食】 2022-07-19 13:51 up!
7月15日(金)の給食
≪本日の献立≫
・ご飯
・酢鶏(すどり)
・青菜の中華スープ
・サイダーゼリー
・牛乳
「酢鶏」は、中華料理の『酢豚』を“鶏肉”にアレンジしたものです。鶏肉は、牛肉や豚肉などに比べると、脂肪が少なく、たんぱく質が多いのでとてもヘルシーな食品です。
今日は、野菜を素揚げしたものを入れて、本格派な酢鶏を作りました。今回は、歯ごたえの良い『れんこん』を入れました。
「サイダーゼリー」は、寒天液にサイダーを注ぎ、冷やし固めます。炭酸がほどよく残り、爽やかなゼリーでした。
【給食】 2022-07-15 14:21 up!
7月14日(木)の給食(世界の料理・インドネシア)
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・サテ・アヤム
・カリカリポテトサラダ
・冷凍ピーチ
・牛乳
「ナシゴレン」「サテ・アヤム」は、インドネシアの料理です。インドネシアは、東南アジアの国の1つです。
「ナシゴレン」は、さまざまな香辛料が入ったインドネシア風のチャーハンです。ナシゴレンの“ナシ”は、インドネシア語で『ご飯』、“ゴレン”は『炒める』という意味があります。ナンプラーやトムヤムペースト、レモン汁を入れて、エスニック風にしました。(子供たちが食べやすいよう調節しています。)
「サテアヤム」は、インドネシア風の焼きとりです。“サテ”とは、インドネシア語で『串焼き』、“アヤム”とは、『鶏肉』という意味があります。
【給食】 2022-07-14 13:32 up!
7月13日(水)の給食
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰆(さわら)のみそマヨネーズ焼き
・ちぐさおひたし
・にら玉汁
・牛乳
今日のスープには、『にら』が入っています。にらは、中国で生まれ、日本では3000年以上前から利用されています。昔は、薬草としても使われ、体の疲れをとったり、血の流れをよくして、体を温めたりする働きがあります。
お魚は、子供たちに食べやすいマヨネーズ焼きにしました。「今日の魚、美味しかった!」という声を聞くことができました。学校で使用しているマヨネーズは、卵を使っていないもので、アレルギーの児童も安心しておいしく食べることができます。
【給食】 2022-07-13 14:03 up!
7月12日(火)の給食
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・スープ煮
・カミカミサラダ
・コーヒー牛乳
今日の「ピザトースト」は、食パンの上に具をのせ、チーズをのせて焼きました。全校分で、約450枚のピザトーストを手作りしました。
「スープ煮」には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、豚肉、グリンピースの他に、『生揚げ』が入っています。和食に使われることが多い生揚げですが、洋風の野菜スープにもぴったり。味が染みて、おいしく仕上がりました。
「カミカミサラダ」には、大根、にんじん、きゅうり、さきいかを使っています。歯ごたえがあるのでよく噛んで食べてもらいたい一品です。
【給食】 2022-07-12 13:41 up!
7月11日(月)の給食
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・肉豆腐
・酢の物
・黒みつ寒天
・牛乳
ごまは、今から6000年以上前に、アフリカのサバンナで生まれ、世界に広がっていきました。昔は、薬や燃料として使われていたそうです。ごまには、歯や骨をつくる『カルシウム』や、血の材料となる『鉄』がたっぷり含まれています。
副菜は、お酢をきかせた「酢の物」でした。さっぱりとしていて、暑い夏でも食べやすい味付けです。
「黒みつ寒天」には、1つ1つきなこをのせました。
【給食】 2022-07-11 13:28 up!