![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:79241 |
2/14 小中連携の会
令和4年度 第3回小中連携教育推進協議会が開かれました。
明豊中校区の明豊中、椎名町小、さくら小、千早小の教員が集まりました。 6分科会に分かれて、今年度のこれまでの取り組みについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 クラブ見学 3年
4年生から始まるクラブ活動のために、どんな活動をしているか見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 算数の学習 4年
「小数のかけ算とわり算」
小数の倍について、数直線を基に考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 算数の学習 1年
「なんじ なんぷん」
時計を見て、時刻を読み取る学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 雪
朝からの雪で、校庭も白くなりました。
本日の教育活動は、通常どおり行っています。 下校時の歩き方について指導を行いました。 1・2年生は4時間授業のため、すでに下校しています。 本日午後2時からの「新一年保護者会」は、 予定どおり行います。 体育館では暖房をたいていますが、暖かくしてご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() 子狐ご飯 かむかむ豚汁 きゃべつのおかかあえ 初午だんご 牛乳 今日は2月の最初の午の日、初午です。この日ないなりのお祭りで、各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全を祈願します。稲荷神社のお使いといわれるきつねの好物の 油揚げや初午団子をそなえる風習があります。給食も油揚げたっぷりの「子狐ご飯」と米粉で作った「初午団子」を献立に取り入れました。 2/9 4年社会科見学 9
全行程を終え、無事に学校に戻ってきました。15:28
![]() ![]() 2/9 4年社会科見学8
全ての見学を終えました。
学校に向かいます。 ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 7
グループごとに上手に見学しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 6
午後は、日本科学未来館の見学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 5
お弁当です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 4
よく見て、よく聞いて、しっかりメモも取ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 3
清掃工場内を見学です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 2
新江東清掃工場に着きました。
まず、清掃工場の方のお話を聞き、映像で学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 4年社会科見学 1
12月に予定していて延期になった社会科見学に出掛けます。
まずは、最初の見学先の新江東清掃工場に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 音楽の学習 4年
「筝曲教室」
ゲストティーチャーの方をお迎えして、箏について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() 節分ご飯 いわしのかば焼き 具沢山味噌汁 はるみ 牛乳 今日は節分です。季節の始まりの日の前日を指します。立春、立夏、立秋、立秋と1年には 4回節分があります。今では立春の前日を節分と呼ぶようになりました。節分は無病息災を願う行事です。季節の変わり目には邪気(鬼)がはいりやすいと考えられ、鬼を追い払うために豆まきが行われます。 2/3 国語の学習 6年
「漢字を正しく使えるように」
同じ読み方をする漢字を使い分けられるように学習しました。 グループで問題作りをして、タブレットPCを活用して、クイズを解き合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 体育の学習 2年
「ボールけりゲーム」
シュートゲームを楽しんでいます。 今週から講師の先生も授業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/2 道徳の学習 2年
主題名「ぼくのいのち、わたしのいのち」 【生命の尊さ】
教材名「空色の自転車」 周りの人に支えられているかけがえのない自分の命を大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |