![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:44 総数:419658 |
ピッカピカ♪![]() ![]() ![]() ![]() 最高のピッカピカ感が伝わっていますか? 一学期中の汚れがバッチリ取り払われ、じっくりしっかりワックスがけされた廊下は、文字通りピッカピカです 校舎内がとっても明るくなりました 夏休みもあと2週間 このピッカピカの校舎に、みなさんが笑顔で戻ってくる日を楽しみに待っています ところで、宿題の進度はいかがですか? わからないところ、途中までしか解けないところなどがあるのは仕方ありません やれるだけの頑張りをしてみましょう 質問の電話は大歓迎です♪ 頑張ったけどわからなかった空欄には、「意味」があります 必ず成長に繋がるものです でも、期限ギリギリで解答を写した「作業」や、雑な取り組みで終えた「やっつけ」は、疲れる上に勉強への苦手意識が強くなるだけの、単なる腕の筋トレです やるべきことをどう「やる」かは、とても大切です 丁寧に、気持ちを込めて取り組んだ成果を、ピッカピカの廊下から学んでくれたら、主事さんがみなさんのためにしてくれたワックスに、より「意味」が出てきますね 主事さん、ありがとうございます!![]() ![]() 基本的に先生たちも出勤をしません 生徒も先生もいないことから、主事さんたちが今日から校内のワックスがけを全面的にやってくれています その姿を是非ホームページに! と思ったのですが、すでに最初の作業が一段落したところで「今は、どこも入れないんです」とのこと (^_^;) ということで、感謝の気持を込めつつ校舎をパチリ 担任の先生や学年の先生たち、栄養士さんや調理師さんは比較的身近でイメージしやすいですが 用務主事さんや事務さん PTAのみなさん、地域のみなさん そしてみんなの家族 その他にもたくさんの人たちが関わって学校は成り立っています 本日2本立て!(2/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップが失敗していたようで、今朝確認して自分でもビックリしました バスケットボールは、とても展開の速い競技です サッカーと同じく、目まぐるしく展開が変わりますが、コートのサイズや、そこに10人の選手が入ること、基本的に「シュートは入るもの」であることから、得点された3秒後には自チームも得点するなんてことも少なくありません 10メートルの距離がパス一本でゼロになることもあれば、たったの10センチ先のボールに手が届かないこともあります バスケ部の練習では、そういったことを踏まえて、女性コーチの丁寧な説明のもと、相手の守備をズラしていくボール回しや、攻撃のチャンスを無駄にしないために、ルーズボールを最後まで追って味方に繋げる習慣づけなどが行われたいました 説明が複雑にならざるを得ない場面でも、じっと耳と目を集中させている姿がとても良かったです うまくいかないときには、サッと指摘され うまくいったときには、必ず褒められ みんなとてもポジティブでカッコよかったです シュートが決まったり、いい形で攻撃や守備ができたときの満足そうな表情やホッとした表情からも、いかに気持ちを込めて取り組んでいるのかが伝わってきました 優しさをベースとした池中生の、献身性、仲間を見る気持ち、真面目さ どこの部活を見ても、池中生の特性がよく出ていて応援したい気持ちになります 本日、2本立て!(1/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かつて、バド部の練習といったら、体育館に風が吹き込まないように、完全に締め切った中で練習をしていましたが 今は冷房の効いた体育館で、程よく換気をしながら練習に励めて幸せですね 「今は特に頑張ってる!」 という顧問の先生の指導のもと、熱心に、楽しそうに活動していました 普段参加していない側からすると、「いろんな指示が出ているなぁ」と思うようなことも 「はい!」という返事をして、きちんと再現しようとしていて、やはり積み重ねは大切だなぁと、しみじみ思いました バドミントンは、地球上の球技で最も急速が速いスポーツと言われています そして、ラケット型のスポーツは特に頭を使って相手の動きを読む、制限するなども大切 でも、いちばん大切なのは「楽しむ」こと みんなで活動する楽しさに溢れたバドミントン部でした バレー練習試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の体育館ではバレー部が練習試合をしていました セット間のミーティングでは、先生の話を集中して聞き、終わったあとには「じゃあ、こういうのは?」「今の話からするとさぁ」などといった感じでお互いに意見交換やアドバイスをする様子が見られました どんな種目にも共通ですが、バレーボールは特にお互いの意思疎通や理解が大切 とてもいい雰囲気だなぁと思って見ていました 試合は一進一退の好ゲーム ただ、ちょっとチャレンジの面で弱気だったかな 新チームの時期だし、「練習」試合だからこそ、失敗を恐れずにチャレンジすることで、成功から得る自信や失敗から気づく課題が出てくるものです 月末には私の前任校との練習試合も控えているので、成長と活躍を期待しています! 降る? 降らない?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その代わり、気温が上がらずに最近にしては過ごしやすい一日でもありました 野球部も午前中にあった練馬区での練習試合が無事に実施できたようです 体育館では午後からバスケ部が練習をしていました 前半は男子、後半は女子が体育館を使用する形でした 男子の練習を見た後に、女子の練習も見たかったのですが… 時間が来てしまい、女子の練習はほとんど見学ができませんでした 次は必ず! さて、男子 コーチから攻撃の組み立てについて熱心に説明を受け、わかった気がしても、実際に考えながら動くとなかなかうまくいかず、動いたつもりでもお互いのイメージが合わず こういうトレーニングの「あるある」ですね それでも誰を責めるでもなくコツコツと積み重ねて動きを習得する そんな姿が印象的でした コロナの影響もあってか、バスケ部に限らず、走ってからのストップ、ジャンプ、ターンなどに力強さや踏ん張りが足りず、何となく「フワッ」とした動きが多く感じます 球技は特に、技術的なトレーニングを重視しがちですが その技術をしっかりと発揮するための土台である身体を作ることは欠かせません 難しいことは顧問の先生やコーチが教えてくれます だからこそ、自主的にできるトレーニングについては自分で考えて積み重ねたいですね みんなバスケが大好きなことはとても伝わってきました ボールを追う視線も、楽しそうな笑顔もとても良かったです その「好き」が「強さ」に繋がっていく夏にしたいですね 女バスのみなさん、ちらっと見ただけでホームページで扱えず申し訳ない… またの機会に、ゆっくり見学させてください! 夏! 野球!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭では野球部が練習をしていました サンシャインをバックに野球をするなんて、池中ならではだなぁと思いながら練習を眺めていました(その割には、サンシャインをバックにした写真を撮り忘れましたが…) 校庭にテントを立てて日陰を作り、休憩を挟みながらの練習 地面に敷いたシートの上にザクザクと靴のまま上がっているところが野球っぽいなぁと思ったら、砂場のシートの上にテントを立てていました これなら靴を脱がないまま上がっても問題ありません なかなか考えられています 練習では、昨日の練習試合でキーとなった場面について「こういう方法もあるね」「ついついこうやりがちだけど、ちょっと考えてみて」などと、振り返りながら考えさせながらミーティングがされていました 練習を頑張る姿もいいですが、真剣に話を聞く様子や、休憩時間の元気な笑顔もいいですね みなさん、お大事に![]() ![]() 学校にも、ご家族が陽性になられたなどの電話連絡がかなり増えてきました 今回は症状の幅も大きいようです 我が家も先週末に5歳の娘が陽性になり、スクランブル状態の週末でしたが、本人は熱があってもいたって元気です (喉はかなり痛いそうですが…) 気をつけても防ぎきれないような波が押し寄せてきていますが、それでも十分なケアをして予防に努めること、 感染してしまった場合のルールや対策を知っておくことは欠かせません 生徒のみなさん、ご家族のみなさん くれぐれもお気をつけください そして、お大事になさってください 校内整備![]() ![]() ![]() ![]() 練習試合![]() ![]() ![]() ![]() ひっそりと![]() ![]() ![]() ![]() いつも生徒を迎え、学校生活の中心である教室や廊下は、ひっそりとしています 担任の頃は、休み中もちょくちょく教室へ行き、教卓の位置に座っていました 毎日会えている時には気づかなかったこと、見えていたけど何となく通り過ぎていたこと、もっとこんなことをしてあげたいなということ いろんなことが思い起こされて、好きな時間でした 休みに入りたて、休みの半ば、まもなく新学期 不思議なことに、それぞれの時期で教室から伝わってくる雰囲気は違います ちょっと寂しそうだけど、少しゆっくり休んでいる感じ すっかり休みで油断している感じ みんなが戻ってくるのを楽しみにしている感じ 不思議なものです^_^ 暑くても元気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『THE夏』という青空のもと、テニス部が元気に活動していました 練習の様子を見に行くと、一番元気にあいさつを「自分から」してくれるのがテニス部です (無理をするという意味ではなく)暑さに負けず、笑顔でトレーニングしていました 個人的にはあの「ポコーン」というボールを打つときの音が好きです 都大会に向けて頑張れ〜 慌ただしく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなこともあって、生徒たちも学級での活動が終わると、追い立てられるように次々と下校していきました 池中は生徒玄関が2階にあるので、階段を下りていく生徒を上からも下からも見ることができます 以前に上からの写真をアップしたので、今回は下で待ち受けてみました いかにも「写真撮りますよ〜」という感じで私が立っていたからか、何となくカメラのラインから「す〜っ」とフェードアウトして行かれてしまいました… それでも粘り強く構えていると、笑顔でポーズしてくれる生徒、ポーズをしてくれたものの、カメラを向けると照れる生徒、澄まして自然な感じで撮られてくれる生徒などなど どのタイミングで関わっても、それぞれにかわいい池中生でした 更新ペースがm(___)m![]() ![]() 空振りさせてしまった方々、申し訳ありません 今日は、フラリと3年生の英語の授業へ 英語の授業でした 必要な内容が終わり、自分たちで課題を考えて進める時間のひとコマです 「男女」という単語自体が時代遅れになっていくのかなぁとさえ思うような昨今 様子が伝わるように、あえて使うと 「男女関係なく仲がいい!」 そんな和気藹々とした雰囲気に満ちた教室でした 自分自身が中学生の頃は、もっとこう「スカシてた」なぁ と、3年生を見ていて、しみじみと回想してしまいました (^_^;) 変に気取らず、話したいことを話し、楽しいことに一緒に笑い、素直に質問したり相談したりする 私が着任する前から、ずっと大切に池中の先生方が作ってきた学校や学年の雰囲気 そしてその愛情を素直に受け止めて真っ直ぐ育っている生徒 修学旅行や鎌倉校外学習の作文を読むと、それがとてもよく伝わってきます そして、1年生もこの3ヶ月あまりで成長し、やはり先輩たちと同じような優しい学年へと育っています 池中に来てから、こういう優しい雰囲気や安心して素直になれる関わりを何度も見てきました 小中連携 中学授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の廊下には、小学校の先生方がたくさんいらしていたので、お世話になった先生を見つけて喜ぶ様子もチラホラと見えました 会えてうれしいと思える先生がいるのは、素敵なことだなぁと思います 写真は、2年生の各クラスの授業風景です 授業公開にいらした方はご存知とは思いますが、授業はICT機器をフル活用して学びが進められています(使えば良い、ということではなく 効果的な場面ではフルに活用している、という意味です) 連立方程式を解く手順、元素の組み合わせの考え方、植物の種まきや土の手入れ 数学も理科も技術も、様々な場面で活用されており、視覚的にとても頭に入りやすく工夫されていました すごい時代だなぁ…というのが、すでに時代遅れなんですねぇ(しみじみ…) 良いところ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、下校していく生徒を正門で見送り、練習前のサッカー部を眺めに校庭へ行き(ちょっと距離が遠くて写真を撮れず)、校舎へ たまには生徒の写真以外も載せようかなと、教室へ 1枚目は2Aの教室です 放課後の教室は、ちょっと寂しい雰囲気です 明日また、みんなが来るのを待っている雰囲気が伝わってきます そして、どうでしょう? きれいに机が並んでいます 教室の美化が行き届いている学級は、もちろん他にもいくつもあります その中でも、今日の放課後に巡回した教室の中では2Aの教室が1番でした 掃除当番や担任の先生が学級を大切にしていること、最後まできちっと掃除をしようと思える学級であること 写真から伝わってきませんか? 校長先生のお話にも『時を守り、場を清め、礼を正す』という言葉がよく出てきます みんなで使う場所だからこそ大切にし、みんなのためにキレイにする 不思議なもので、そうしたことを大切にしていると、心も穏やかになってきます 教室を大切にする気持ちがクラスをひとつにし、絆を深めます たかが机、されど机 場を清める気持ちを大切にしたいですね 2枚目は、部活動中の武道場前です ここだけでなく、隣の壁も反対側の壁も、靴がキチンと並んでいました これを見れば、中で活動している生徒がどんな生徒なのかが想像できます 靴に限らず、音楽室や理科室、校庭へ授業を受けに行って誰もいなくなった教室も同じです 机がキレイに並んでいるか、椅子がキチンと入っているか、机上が整理されているか その場に自分がいない時こそ、場を清めることも大切なことですね 朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の指示で、目をつむって片足立ち 短時間での練習では安定できても、10秒くらいにいなると、多くの生徒がバランスを崩し始めます 「人間は目でいろんな情報を得てバランスをとったり考えたりしている 目を閉じると、片足立ちもたちまち難しくなる 目は大切だね あいさつで相手の目を見るということが、いかに大切かわかりますね」 という校長先生の言葉に、頷く生徒が多くいました 続いては、その目をつむって、“回れ右”“右向け右”“左向け左”を校長先生の号令に従って全員でやりました 最初のうちは簡単なので、何回か号令をかけた後の全員の身体の向きは、ほぼほぼ揃っていましたが、号令のスピードが少〜し速く、複雑になってくると、身体の向きが徐々にバラバラになってきます 片足バランスをしたり、号令で向きを変えたり ちょっとしたことですが、目を閉じるだけで急に状況が変わります 人間にとって大切な「目」「視線」を合わせることの大切さをみんなで体感しました そして、生徒はもちろん、号令をかけている校長先生、周囲で様子を見守ったり一緒にやったりしている先生たち みんなで朝から笑顔になれる そんな朝礼から今週はスタートしました♪ サマーコンサート第二部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域清掃に参加した生徒の中からも、多くの生徒が残って参加してくれました また、コロナ禍により発表会などの機会に恵まれないまま卒業していったOBがたくさん駆けつけてくれて、演奏が厚みを増してパワーアップ! さすがの実力でした コロナ禍で3年間も開催できなかったサマーコンサートには、多くの方々が来場してくださいました 2曲目の『新宝島』の時点で手拍子が巻き起こり、会場は楽しい雰囲気に包まれました アンコールの全力少年でも、とっても盛り上がってとても楽しい時間でした(サビのところから、私も『鈴』で参加させていただきました) ラストに、ちょっとしたハプニング 司会の方が「それではラストに校歌を演奏していただいて…」 どうやら、かつて開催していた頃は、ラストに校歌を演奏し、来場者で歌って終わるというのが流れだったそうです 「えっと…そうでしたね、忘れてましたぁ…(^_^;)」 するとOBの一人が 「大丈夫です、できますよ♪」 顧問の先生が 「みんないい?」 と聞くと、しっかりと先生の目を見て頷く吹奏楽部 こういう瞬間って、いいですよねぇ… ラストの校歌をしっかりと演奏した吹奏楽部 サマーコンサートは無事に閉幕となりました 朝から行事続きの1日でした 満足そうな生徒の顔 うれしそうな保護者の方々 楽しそうな地域の方々 いい1日だったなぁと思いました ただ、ホント疲れました(笑) みなさん、おつかれさまでした♪ 地域清掃 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが目当てで…というわけでは当然ありませんが 生徒はみんな笑顔で袋の中を覗き込んでいました 袋の中身は結構満杯で、試しに袋を持たせてもらったら、ズッシリと重かったです こういった機会に、非常食とはどういうものか、どうやって食べるのか、どのくらい時間がかかるのか、どんな味なのか、そういったことを体験できるのも、とても良いことですね みんなが笑顔で参加し、笑顔で終えたので、地域の方々もうれしそうでした \(^o^)/ 地域清掃 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「まぁ、全部で9グループもあるし、すぐ見つかるだろう」 この判断が誤りでした… 歩けど歩けど、どこのグループにも出会えず 途中から不安になり速歩きすること15分… 汗だくになりながら 「いた!!」 やっと発見したのは…最初に一緒にいたグループでした(^_^;) その後、終了が近づいてくると学校周辺に各グループが集まりだしてきて、やっと何枚か写真を撮れました 暑い中でしたが、子どもの笑顔と、膨らんだゴミ袋を見ると、充実した活動だったことが伝わってきました |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |