最新更新日:2024/11/03 | |
本日:1
総数:114284 |
1月23日(月)の給食・カレーライス ・福神漬け ・ツナサラダ ・タピオカフルーツポンチ ・牛乳 今日の給食は、人気メニューの「カレーライス」です。要小学校のカレーライスは、給食室でいろいろな種類のスパイスを組み合わせて作っています。1年生から6年生までが美味しく食べられるよう、辛すぎないように気を付けています。玉ねぎをじっくり炒めて、甘みを出すのが美味しさの秘密です。実は、隠し味にしょうゆやソースも入っています。どのクラスもたくさんおかわりをしていました。 1/20 掲示物明日は、としま土曜公開授業です。制限が多い中で参観していただくことになり申し訳ありませんが、校内の子供たちの様々な掲示物も、ぜひご覧ください。 1月20日(金)の給食・磯ごはん ・厚揚げのごまみそだれ ・おかか入りサラダ ・吉野汁 ・牛乳 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『葛(くず)』という植物の粉を加えます。その葛の名産地が奈良県の“吉野”という地域なので、吉野汁という名前が付きました。葛は、とても貴重で高価なものなので、給食では『片栗粉』で代用しています。 今日の「厚揚げのごまみそだれ」には、『厚揚げ』が入っています。厚揚げは“生揚げ”とも呼ばれ、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。 1月19日(木)の給食・チリビーンズドッグ ・コーンチャウダー ・イタリアンサラダ ・牛乳 「コーンチャウダー」には、たっぷりのとうもろこしが入っています。とうもろこしには、お腹の調子を整えたり、体の疲れを取ったりする働きがあります。 「チリビーンズドッグ」は、コッペパンにソーセージをはさみ、大豆が入った手作りのミートソースをのせました。今日は、全校分で約430個のチリビーンズドッグを作りしました。みんな美味しそうに食べていました。 1/18 凧揚げ(2年生)凧の形に切り抜いたレジ袋に絵をかき、トイレットペーパーの芯に巻き付けた凧糸を凧に結び付けて完成です。 校庭で走ると凧が揚がります。「家に持って帰って、休みの日に遊ぶんだ」と話す2年生のお友達がとても嬉しそうでした。 1月18日(水)の給食・親子丼 ・五目みそ汁 ・りんご ・牛乳 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『卵』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。卵がふわふわに仕上がるよう調理員さんが調節しながら作ってくださいました。 今日のデザートは、青森県産の「りんご」です。“1日1個のりんごで医者いらず”という言葉があるほど、健康によい食べ物といわれています。りんごには、お腹の調子を整えたり、がんを予防したりする効果があります。 1/16 ガイドブックづくり(4年生)1月17日(火)の給食・ご飯 ・いかのチリソース ・小松菜と豆もやしのナムル ・春雨スープ ・牛乳 今日の「いかのチリソース」は、いかに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったピリ辛のソースをからめました。白いご飯がどんどん進むおかずです。 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、いかをたくさん食べる国で、かつては世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれていました。いかには、筋肉や皮膚などの材料になる『たんぱく質』が多く含まれています。歯ごたえがあるので、あごも丈夫になりますよ。 1月16日(月)の給食・ゆかりご飯 ・肉豆腐 ・野菜のごまあえ ・マスカットゼリー ・牛乳 「肉豆腐」に入っている『豆腐』は、中国から伝わったとされています。豆腐は漢字で、“豆”が“腐る”と書きますが、決して腐っているわけではありません。“腐”という字は、中国語で『柔らかいもの』という意味があるそうです。 豆腐には、子供たちの成長に欠かせないたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。 1/13 寒い朝1年生も、自分の鉢の水やりを続けています。チューリップの芽が出ています。 1/12 書き初め大会(3年生・4年生・すずかけ)体育館での書き初めは初めてです。伸び伸びと書くことができました。 4年生は「元気な子」 すずかけは、一人一人が言葉を選んで書きました。 これまでの練習の成果を発揮しました。そして、大切な日本の文化に触れることができました。 1月13日(金)の給食(新春メニュー)・年明けうどん ・おみくじコロッケ ・切干大根のサラダ ・牛乳 今日の「おみくじコロッケ」は、コロッケの中身で今年の運勢を占います。コロッケの中には、3種類の食べ物のうち、どれか1つの食べ物が入っています。 ◇うずらの卵が入っていた人は… 黄身が太陽のようなので『明るく、みんなと仲良くできる1年に』 ◇ウィンナーが入っていた人は… WINNER(ウィナー)(英語で勝者という意味)という言葉にかけて『努力で願いを勝ち取る1年に』 ◇チーズが入っていた人は… 「ハイ!チーズ!」と笑顔で写真を撮るように、『笑顔あふれる楽しい1年に』 子供たちは、食べる前からワクワクしている様子で「何が出るかな?」「ウィンナーがいいな」など盛り上がっていました。年に一度のお楽しみ。楽しんでもらえて良かったです。 1月12日(木)の給食・ご飯 ・めだいのみそ焼き ・ひじきの煮物 ・根菜汁 ・牛乳 今日は、一汁二菜の和食献立でした。 魚の照り焼きには、『めだい』を使いました。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。脂がのっていて身が柔らかく、子供たちに人気のある魚です。 煮物に入っている「ひじき」には、骨や歯を丈夫にする『カルシウム』や、血の材料になる『鉄』がたっぷり含まれています。 最近では食生活の欧米化により、日本の和食離れが進んでいるといわれています。給食に積極的に和食を取り入れ、子供たちに和食の素晴らしさを伝えていけたらと思います。 1/11 書き初め大会(5年生・6年生)6年生は「夢の実現」 体育館で、学年ごとに書き初めをしました。一人一人が気持ちを込めて取り組みました。 3年生、4年生は、明日、体育館で行います。 1年生、2年生、すずかけ学級は、各教室で行います。 1月11日(水)の給食(鏡開き献立)・あけぼのご飯 ・松風焼き ・ちぐさおひたし ・おしるこ ・牛乳 今日1月11日は、「鏡開き」です。皆さんの家では、お正月に2つ重ねたおもちを飾りましたか?このおもちを『鏡もち』といいます。「鏡開き」には、おもちをおろして、木槌などで叩き割ったものをおしるこやお雑煮などにして健康を願って食べます。 今日の「おしるこ」は、朝7時から調理員さんが丁寧に小豆を炊いてくださいました。手作りのおしるこは香りがよく、子供たちも美味しく食べていました。 「あけぼのご飯」の“あけぼの”とは、夜が明け始めて空が明るくなってきた様子のことをいいます。細かく刻んだにんじんを入れてオレンジ色の空を表しました。 1/10 3学期が始まりました冬休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に響きました。 始業式の後には、さっそく学級ごとに、係や当番を決めたり、学習を進めたりしていました。道徳の学習をしている学年は、「わたしらしさをのばすために」の学習で【がんばること】を書いていました。 3学期は、今の学年の仕上げと、新しい学年への準備の時期です。子供たちには、健康・「ありがとう」を伝えること・何事もやりきることを心掛けてほしいと思っています。 今年もよろしくお願いいたします。 1月10日(火)の給食(3学期給食始まり)・カレーツナピラフ ・トマトシチュー ・パリパリサラダ ・牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。新年初めての給食は、要小の子供たちが大好きな「パリパリサラダ」です。ゆで野菜の上に揚げたワンタンの皮をのせて食べます。長い休み明けの子供たちですが食欲旺盛で、どのクラスもきれいに食べていました。 3学期も好き嫌いせずバランスよく食べて、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう! 12月23日(金)の給食(クリスマス献立)・ハヤシライス ・スターサラダ ・米粉のチョコレートケーキ ・牛乳 今日、2学期最後の給食は、クリスマスメニューです! 「ハヤシライス」には、クラスに1つずつ星の形をしたにんじんを入れました。特別なにんじんを見つけた人はよいことがあるかもしれませんね。 「スターサラダ」には、星形のマカロニを揚げたものが入っています。見た目だけでなく、サクサクとした食感が楽しいサラダです。 「米粉のチョコレートケーキ」も1つ1つ給食室で手作りしたものです。仕上げに、雪のような粉砂糖を振りかけました。 2022年も残りわずかです。冬休みに入っても、バランスよく食事をとり、早寝・早起きを心がけましょう。3学期の給食も楽しみにしていてください! 12月22日(木)の給食(冬至献立)・うま煮ご飯 ・かぼちゃのそぼろ煮 ・ゆず風味サラダ ・牛乳 今日12月22日は、「冬至(とうじ)」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至に食べると風邪を引かないといわれている食べ物は何でしょうか? 1.白菜 2.きゅうり 3.かぼちゃ・・・答えは、3.かぼちゃです。冬至には、寒い冬を元気に過ごせるようにと『かぼちゃ』を食べたり、『ゆず』を浮かべたお風呂に入って体を温めたりする風習があります。 12月21日(水)の給食(リザーブ給食)・わかめご飯 ・とんかつ もしくは、鶏のからあげ(※どちらか1つを選びます。) ・みそドレッシングサラダ ・けんちん汁 ・牛乳 今日は、「リザーブ給食」でした。リザーブ(reserve)とは、英語で“予約をする”という意味があります。事前に食べたい方を選んで予約をしました。 「とんかつ」を選んだ人が163人、「鶏のから揚げ」を選んだ人が268人でした。子供たちにはから揚げが大人気でした!(※写真では、とんかつが大きく見えますが、どちらのお肉も1人分量は同じです。) 「とんかつ」に使われている『豚肉』には、ビタミンB1が豊富に含まれ、体の疲れを取ってくれる働きがあります。 「鶏のから揚げ」に使われている『鶏肉』には、たんぱく質が多く含まれ、筋肉や血液をつくる働きがあります。 |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |