![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61134 |
11月30日(水)の給食![]() ![]() ・サンラータン ・りんご ・牛乳 サンラータンは、酸味と辛味がある卵スープです。 とろみがついているので、寒い季節にぴったりです。 給食では、すっぱすぎず辛すぎないスープに仕上がりました。 今日はどんぶりもスープも子供たちに好評で、残食がほとんどありませんでした。 5年宮城食育学習会(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 宮城県やJA宮城の方が、宮城県の米について話してくださり、給食で登場する料理に関するクイズを出してくださいました。 講師の方からの質問に元気よく答えたり、クイズもよく考えながら手を挙げていたりと、子供たちは楽しみながら学んでいました。 たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の班長さんたちが、色々な遊びを考えてくれました。 写真は、椅子取りゲームと宝探しゲームの様子です。 11月29日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯(だて正夢) ・おくずかけ ・銀鮭の仙台みそダレかけ ・宮城野菜のおひたし ・ずんだ白玉 ・牛乳 今日はまるごと宮城給食でした。 豊島区と宮城県が相互交流都市宣言を行ったことにより、宮城県から毎年新米の時期においしいお米を無償でいただいています。 今年、富士見台小学校は特別に、米だけでなく、宮城県からたくさんの食材をいただき給食を作ることになりました。 いただいた食材は、米(だて正夢)、銀鮭、にんじん、ごぼう、里芋、ちぢみほうれん草、キャベツ、しめじ、枝豆ペースト、油揚げ、白滝、豆腐、白石温麺、仙台みそで、どれも宮城県産のものです。 いつもよりも給食の品数が多かったですが、調理員さんが朝早くから一所懸命作ってくださいました。 給食時間には、宮城県の方が、今日の給食の紹介等をしてくださいました。 子供たちは静かに放送を聞き、給食を味わっていました。 もちもちとしたご飯、とろみのついた優しい味のおくずかけ、甘辛い仙台みそがかかった脂ののった銀鮭、新鮮で食感もいい野菜のおひたし、甘いずんだあんがかかったもちっとした白玉。 「今日の魚がおいしい」「魚がおいしくておかわりしたいから全部食べる」と特に銀鮭が好評なようでした。 ずんだは好みが分かれる料理ですが、気に入った子はたくさんおかわりをして食べていました。 今日は食材だけでなく、クリアファイルやパックご飯などのプレゼントもいただきました。 宮城県の方々、宮城の自然と恵みに感謝いっぱいの給食となりました。 11月26日(土)の給食![]() ![]() ・コーンサラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 今日は、学習発表会お疲れさまでしたの気持ちを込めて、子供たちが好きな料理を組み合わせました。 「実りの秋」というように、秋は様々な食べ物の収穫時期です。 今日は、にんじん、さつまいも、カリフラワーといった秋野菜を使ってカレーを作りました。 また、同じく秋が旬のきのこも入れました。 学習発表会の緊張がとれ、子供たちはリラックスしながら給食を食べていました。 いつもと違う食べ物が入ったカレーでしたが、子供たちはもりもり食べていました。 サラダもフルーツポンチも大人気で、おかわりしている子が多かったです。 11月25日(金)の給食![]() ![]() ・白菜のクリームスープ ・焼きりんご ・牛乳 今が旬のりんごを使って「焼きりんご」を作りました。 今日は「紅玉」という、酸味が強いりんごを使いました。紅玉はお菓子などにもよく使われています。 焼きりんごは、バター・砂糖・シナモンを合わせたものをりんごに乗せ、オーブンで焼いて作ります。 好みが分かれる料理ですが、この時期ならではの料理なので年に1回給食で作っています。 今日もなかなか食べずにいた子もいましたが、おかわりのじゃんけん大会を行っているクラスもありました。 給食で新たな味を知ってもらえたらと思います。 11月24日(木)の給食![]() ![]() ・ご飯(つがるロマン) ・五色汁 ・さばのおろしソース ・おかか和え ・牛乳 11月24日は「和食の日」ということで、今日は「出汁を感じられる給食」をテーマに献立を考えました。 和食の良さやおいしさを、子供たちが知るきっかけになればと思います。 五色汁は、昆布とかつお節でとった出汁で作りました。出汁をより感じられるように、すまし仕立てにしました。 出汁のうま味に加え、具材からもうま味が出て、優しい味のおいしい汁に仕上がりました。 おかか和えは、「かつお節」が入った和え物です。 かつお節は、出汁をとるだけでなく、トッピングにしたりして食べたりもします。 白ご飯に合うおかずばかりで、子供たちはご飯もおかずもよく食べていました。 11月22日(火)の給食![]() ![]() ・きのこ汁 ・豆腐の真砂揚げ ・きんぴらごぼう ・牛乳 今日のご飯は、富山県産の「富富富」という米を使いました。 富富富は甘味とうま味が強く、冷めてもご飯が固くなりにくいのが特徴です。 おかずには豆腐の真砂揚げを作りました。真砂揚げは、砂のように細かくした材料を合わせ、油で揚げた料理です。 調理員さんたちが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。 真砂揚げは、ご飯に合うように味を濃い目に作りました。 子供たちは今日もモリモリ食べていました。 11月21日(月)の給食![]() ![]() ☆マクブース ☆レンティルスープ ・ミルクココアゼリー ・牛乳 今日はカタールの郷土料理を作りました。 マクブースは、アラブ風の炊き込みご飯に、焼いた魚や肉を乗せたものです。 給食では、チリパウダーなどを使ったスパイシーなピラフに、焼いた鶏肉を乗せていただきました。 レンティルスープの「レンティル」はレンズ豆のことです。カタールでは朝ごはんによく食べられているそうです。 今日は、色々なスパイスを使ったので、子供たちはどんな反応をするか心配でした。 しかし、おかわりしている子も多くおり、ホッとしました。 食べなれないものだと、食べるのに勇気がいると思います。 しかし、まったく食べないのではなく、小さな一口を食べている子を多く見かけるようになり、子供たちの成長も感じました。 11月18日(金)の給食![]() ![]() ・ご飯(あさひの夢) ☆ばっとう汁 ☆ジャンボぎょうざ ・ボイル野菜サラダ ・牛乳 今日は栃木県の郷土料理を作りました。 「ばっとう汁」は「すいとん」のことです。栃木県の一部の地域では、すいとんのことを「ばっとう」とよぶそうです。 給食では、白玉団子を代用して作りました。 また、宇都宮でおなじみのぎょうざも作りました。 給食では1人に何個も出すのが難しいので、大きなサイズのものを作りました。 それでもとても大変な作業ですが、調理員さんが頑張ってくださいました。 そして、ご飯は栃木県産の「あさひの夢」という品種の米を使いました。 ぎょうざは特に人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスがたくさんありました。 11月17日(木)の給食![]() ![]() ・ビーンズシチュー ・柿 ・牛乳 ビーンズシチューには大豆を入れました。 大豆は秋が旬の食べ物です。収穫後にしっかりと乾燥させることで、よりおいしい大豆になるそうです。 今日は調理員さんが大豆を程よい固さに煮てくださり、歯ごたえもいいシチューに仕上がりました。 11月16日(水)の給食
(写真はありません)
・ご飯(ミルキークイーン) ・中華スープ ・さわらのにんにくじょうゆ焼き ・春雨と野菜のソテー ・牛乳 今日のご飯は、千葉県産の「ミルキークイーン」という米を使いました。 ミルキークイーンは、コシヒカリをもとに改良された米で、強い粘りが特徴だそうです。 おかずには、さわらのにんにくじょうゆ焼きを作りました。 濃い目の味付けにしたので、ご飯によく合ったと思います。 11月15日(火)の給食![]() ![]() ・田舎汁 ・キャベツとわかめのサラダ ・りんご(サンふじ) ・牛乳 さんまは秋が旬でおいしい魚です。 以前までは、購入しやすい魚でしたが、ここ数年なかなか手に入れにくい魚となってしまいました。 しかし今日は、魚屋さんのおかげで、貴重なさんまを手に入れることができました。 さんまご飯は、油で揚げたさんまに甘辛いタレをからめ、ご飯と混ぜたものです。 子供たちにも好評で、いつもはおかわりしない子も、おかわりをしていたそうです。 11月14日(月)の給食![]() ![]() ・のっぺい汁 ・千草焼き ・からしじょうゆ和え ・牛乳 今日のご飯は「こしいぶき」という米を使いました。 こしいぶきはコシヒカリを親に持つ品種で、コシヒカリのおいしさの特徴の「味」「つや」「粘り」が引き継がれているそうです。 おかずには千草焼きを作りました。千草焼きは、細かく刻んだ様々な具を卵に加えて焼いた料理です。 具だくさんのたまご焼きになると、なかなか箸が進まない子が出てきます。 「小さな一口でいいから味見をしてみよう」と声をかけると、食べてくれる子もいます。 少しでも味をするのと全くしないのとでは、食の経験が変わってきます。 苦手そうに見えるものでも、もしかしたら、食べられるものがあるかもしれません。 給食では、小さな一口でもいいので、ぜひ味を確かめてもらいたいなと思います。 11月10日(木)の給食![]() ![]() ・赤飯 ・呉汁 ・鶏肉の西京焼き ・刻み昆布の煮物 ・ぶどう(巨峰) ・牛乳 明日は富士見台小学校の開校記念日です。 1日早いですが、今日の給食は開校記念日献立として、赤飯を作りました。 今回は特別に、今が旬の栗も入れました。 ホクホクしたささげと栗がおいしい赤飯に仕上がりました。 赤飯は好みが分かれる料理で、おかわりをしてたくさん食べている子もいれば、なかなか箸が進んでいない子もいました。 赤飯は日本で昔から食べられているお祝い料理なので、この文化を大切にしてもらいたいと考えています。 今後も登場することがあるので、好き嫌いせず食べてほしいなと思います。 11月9日(水)の給食![]() ![]() ・海藻サラダ ・大学芋 ・牛乳 今が旬のさつまいもを使って、大学芋を作りました。 さつまいもは、じっくりと時間をかけて加熱することで、甘みが増します。 今日も調理員さんが、じっくりと丁寧に油で揚げてくださいました。 今日の大学芋を楽しみにしている子も多かったようでした。 笑顔でおいしさを伝えてくれた子もおり、うれしかったです。 11月8日(火)の給食![]() ![]() ・豚汁 ・焼きししゃも ・ひじきと切り干し大根の含め煮 ・牛乳 今日は「いい歯の日」ということで、カミカミメニューを作りました。 玄米や根菜類、ししゃもなどといったかみごたえのある食材を取り入れました。 ししゃもは、特に低学年で食べ慣れていない子が多く、骨まで丸ごと食べることに抵抗感を示している子が多かったです。 しかし、食べることにチャレンジしている子も見かけました。 これからも給食で取り入れていくので、食べ慣れてもらえたらなと思います。 11月健康の日「明るく仲良く、心も健康にすごそう。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、心も体も元気に過ごすためには、食事も大切です。いろいろな味を感じる味覚についても学びました。 11月7日(火)の給食![]() ![]() ・野沢菜の油炒め ・生揚げとじゃがいものそぼろ煮 ・ツナと野菜の和え物 ・牛乳 今日のご飯は、長野県産のコシヒカリを使いました。 コシヒカリは日本で1番食べられている品種だそうで、味が濃いのが特徴です。 今日は、幻の米とも言われている、長野県飯山産のコシヒカリでした。 ご飯のお供に、長野県の特産物である野沢菜漬けで炒め物を作りました。 ご飯も炒め物も、子供たちはしっかりと食べていました。 11月4日(金)の給食![]() ![]() ・根菜汁 ・りんご ・牛乳 根菜汁には今が旬の「里芋」を入れました。 里芋には、特有のぬめりがあります。このぬめり成分は、免疫力を高めたり、脳細胞に良い働きをしたりします。 根菜汁は、秋らしい汁ものに仕上がりました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |