最新更新日:2025/04/22
本日:count up8
総数:62374
すぐーるの運用が始まりました。欠席連絡はすぐーるをご活用ください。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
<三重県の郷土料理>
☆たこ飯
☆僧兵鍋
・磯びたし
・牛乳

食育の日(19日)が休日だったので、今日を食育の日とし、三重県の郷土料理を作りました。
三重県の答志島ではたこ漁が盛んだそうで、たこ飯を作ってよく食べるそうです。
僧兵鍋は、僧侶が戦う力をつけるために食べたことが始まりだそうです。
給食を作っているときのの香りをかいで、「おいしそう」と話していた子がいました。
どちらも子供たちはよく食べていました。しかし、かみごたえのあるたこが苦手という子も少しいました。
給食では好きなものも苦手なものも出ると思います。苦手なものも少しは食べてほしいなと思います。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日に体力テストを実施しました。この日は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でグループをつくり、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、そしてソフトボール投げを行いました。上学年が下学年を優しくサポートしていました。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豚汁
・焼きししゃも
・ひじきと切干大根の含め煮
・牛乳

今日はししゃもを出しました。
ししゃもは骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。
低学年では、骨まで食べることに抵抗がある子が多いようでした。
しかし、「骨まで食べられるからよくかんで食べましょう」と伝えると、頑張って食べている姿が見られました。

体力テスト 終了後

画像1 画像1 画像2 画像2
 続々と計測が終了しています。6年生の読み聞かせが続いています。

体力テスト 終了後

画像1 画像1 画像2 画像2
 計測が終了したグループは、6年生が読み聞かせをしてくれています。6年生のお話に集中して耳を傾けています。

体力テスト(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」を行っています。

体力テスト(校庭)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では「ソフトボール投げ」です。重たいボールを頑張って投げています。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 これから、体力テストです。6年生が計測のお手伝いをしてくれます。
 また、理学療法士の先生方も計測のお手伝いやテストのやり方を教えて下さいます。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のうま煮丼
・みそ汁
・水ようかん
・牛乳

6月16日は和菓子の日ということで、水ようかんを作りました。
調理員さんが朝早くから、丁寧に作ってくださいました。
おいしそうに食べおかわりをしている子、なかなか食べられず水ようかんをじっと見つめている子と、好みがはっきり分かれました。
日本で昔から食べられているお菓子なので、まずは知って興味をもってもらえたらと思います。

掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室掃除は、毎回6年生がお手伝いに来ています。6年生に教えてもらいながら、自分の教室をきれいにしています。

算数「ながさをくらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙テープを使って、教室にあるいろいろな物の長さをはかり取りました。特別問題は「先生の腕の長さと同じくらいのものは何か」でした。2つのグループが見つけ出すことができました。

6月健康の日「食後の歯みがきをしましょう。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の健康の日は「食後の歯みがきをしましょう。」について学習しました。
歯みがきが上手になるポイントや、よく噛んで食べることの効果についても学習しました。6月17日は学校医の先生による歯科講話も行います。また給食後のはみがきも始まる予定です。歯がきれになると気持ちいいですね。

たてわり班遊び

画像1 画像1
 今日の朝は、たてわり班遊びでした。
 1年生から6年生が集まって楽しく遊びました。遊びは、6年生が考えてくれています。最高学年として、たくさんの仕事に取り組んでいます。

かたかなの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 かたかなの練習中です。
 書ける字がどんどん増えて、子供たちも書くことに慣れてきています。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はピザトーストにチャウダー、メロンといつも通りのおいしいものばかりです。まだまだ黙食が続いていますが、早くおしゃべりしながら楽しく食べられる給食の時間になって欲しいです。

生活科「きれいなはなをさかせたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が育てているあさがおがどんどん成長しています。つるが伸び始めている児童もおり、近日中に支柱を立てる予定です。きれいなあさがおが咲くことを児童はこころまちにしています。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ピザトースト
・コーンチャウダー
・メロン
・牛乳

ピザトーストは、給食室特性のピザソースとチーズを食パンに乗せて焼いて作りました。
「今日はピザトーストだ~」と朝から楽しみにしていた子もいました。
子供たちにも人気で、ボリューミーでしたがペロッと食べていました。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・わかめスープ
・タッカルビ
・冷凍みかん
・牛乳

タッカルビは、野菜と鶏肉を鉄板でいため、甘辛いみそだれで味付けした韓国の料理です。
給食ではたくさんの鶏肉、キャベツや玉ねぎなどの野菜、さつまいもを使って作りました。
トウバンジャンで辛みをつけたのですが、さつまいもの甘味で辛さがまろやかになりました。
「辛いけどおいしい」と子供たちには好評だったようでよかったです。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐汁
・いわしのかば焼き
・ゆで野菜の梅かつおダレ
・牛乳

6月11日は入梅でした。入梅のころのいわしは、脂がのっていておいしいと言われています。
そこで給食では、いわしのかば焼きを作りました。
かば焼きといっても、給食のかば焼きは、油で揚げて甘辛いたれをかけたものです。
骨までまるごと食べられます。
1年生では、骨ごと食べることに抵抗があった子もいました。しかし、骨まで食べられることを伝えると、全部食べることにチャレンジしていました。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
・ひよこ豆のピラフ
・トマトとレタスのスープ
・じゃがバターバジル
・牛乳

夏が旬のトマトとレタスを使ってスープを作りました。
レタスは、シャキッとした食感を残すために、最後の方にスープに入れました。
よりうま味が出るように、トマトと相性の良い豚肉やベーコンもスープに入れました。
スープにレタスが入っいることに驚いていた子もいましたが、うま味たっぷりなだけあって、子供たちはよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 学習発表会始(児童鑑賞日)
11/26 学習発表会終(保護者鑑賞日)
土曜授業
11/27 子どもスキップまつり(会場:南池袋小)
11/28 振替休業日
11/29 まるごと宮城給食
みやぎ食育学習(5)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852