![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:44 総数:419680 |
秋深き 隣は何を する人ぞ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナの影響で、机を班で組んでワイワイ話しながら給食の時間を過ごすことがなくなりました 「黙食」こそ、少しずつ緩和されてきた最近の日本ですが、給食の時間ともなれば「しーん」としてしまいます 以前は担任をしていても、給食中の各班の話題に割り込んでは、一緒に笑ったり、そのクラスならではのエピソードご生まれたりしたものです 今は机にパーテーションを立て、会話どころか隣の人がパンを口にしているのか牛乳を飲んでいるのかもわかりにくいです だからこそ、お互いの顔が見える休み時間や授業時間を大切に たくさんの思い出を学校で作って欲しいですね もういくつ寝ると…![]() ![]() ![]() ![]() 誰にとっても大切ですが、とりわけ3年生にとっては剣ヶ峰の定期考査でもあります 寝不足はダメですが、効率よく計画を立てて定期考査に備えてください 無理して夜ふかしするよりは、早めに起きて前日の復習を普段より早起きしてやるの方が身体にも脳にも良いようです 入試本番の日も、普段より早起きして会場へ向かいます 勝負には「準備」が不可欠です そう考えると、学校の授業時間は都立入試の時間と同じ時間帯です こういったことに気づいて日々を取り組むのは大切なこと 先手、先手で行きたいですね 保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心や身体の健康のための生活や考え方などが、シンプルにわかりやすくまとめられていて、とても読みやすいです 場所的に、友だちと連れ立ってワイワイ行くことはできませんが、検診などで近くを通ったときには静かにそっと見に寄ってみてください こういう知識を持っているだけでも、自分を守ったり明るく過ごす力になるものです 1年生 技術科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私が中学生の頃は、指示されたとおりに木材へ線を引き、切り出し、全員が同じ物を作るというのが技術の授業だった記憶があります 今は、一枚の木材に自分で設計を考え、工夫を凝らしてそれぞれに作りたいものを作っています 理由を聞くと「家族が助かる」とか「家にちょうどこういうのが無い」とか「ここを斜めにして本を飾る」とか「ティッシュの箱がちょうどここに入る」とか 優しい理由や工夫したポイントを次々に教えてくれました こうやって『自分で考える』ことで作成したものは大切にできそうですね そういえば、私が30数年前に作った本棚は、いつの間にか家からなくなっていました… 3年生 面接練習![]() ![]() もっとたくさん撮りたかったのですが、緊張感で張り詰めていて撮れませんでした 最後の方にパチリ 定期考査後には校長先生と私も3年生と個人面接の練習をします 「自分」を知ってもらうことが大事です 質問の答えは「あなただったら?」どうするかです 他人がどう考えるか、世の中的にはどうなのか なんて答えれば合格なのか ではなく、『あなたの中にある』答えを相手に伝えれば大丈夫です その答えは『あなた』の中にしかないのだから 『あなた』が感じ、考え、言葉にしたことが唯一無二の正解です それを、きちんと伝えてください 11月 生徒朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何となく遅い気がしますが、今日が第一月曜日です いつものように生徒会長が前に出て、全校生徒で校長先生に「おはようございます」の挨拶をします 各委員会からの報告は、以前よりも工夫されて短くまとめられていました 池中をよりよくしていこうという思いからの新たな取り組みかも知れません また、今日の給食はフェアトレードによる「カカオ」と「ごま」を使ったメニューでした フェアトレードは、SDGsのほとんどの「ゴール」と関わりのあるものです 逆に、少々値が張ってしまう場合もありますが、意識的に取り入れて協力していきたいものですね 3年生 D級ポンプ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は私も初めて見ました ホースを繋ぎ、エンジンをかけ(!)、開栓すると、長ーいホースがムクムクムクムクっと膨らんでいきます 放水担当が手元の蛇口をひねると、水が勢いよく放水されました 強く遠くへ水を飛ばしたり、シャワーのように水を広げて広範囲に撒いたり そういうさった変化もつけられるようでした 街なかで時々見かける「ポンプ」という表示や倉庫 「こんな所にあるんだ」と思っても、こうして体験してみないと全然使い方がわからないものです 貴重な体験でした 3年生 避難所設営![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふーん、ダンボールで作るんだ」 くらいで始まった作成でしたが、工夫された設計のパーテーションが組み上がると、予想以上のしっかりした作りに驚き 他のグループのパーテーションと組み合わせて、簡易な部屋と仕切りにすると 「おぉ…」という声が自然と漏れていました インターナショナル・セーフ・スクールの認証校でもある池中の生徒が、有事の際には地域を支える頼もしい力になれるといいです SDGsの中にある「住み続けられるまちづくりを」 その中の「安全」を担う学校でありたいですね 2年生 車椅子・白杖体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車椅子体験では、跳び箱のロイター板を組み合わせたり、校舎の吹き抜けから小学校校庭へ出る所の段差を利用するなどしてコースを設営 たった数センチの段差でも車椅子で通過することは大変なこと、乗車している人にとって、段差の乗り降りは想像以上に転倒の恐怖があることなど さまざまな「知らなかった」を体験できました 白杖体験では、一人が目隠しをして白杖を手にし、パートナーがエスコート 「そうそう、気をつけて、じゃあ次はこっちに曲がってね」 丁寧にエスコートしたつもりが 「こっちって右!? 左!? どれくらい曲がるの!?」 と、質問されてしまいます 最後に椅子に座らせる際も、運動会でのスティープルチェイスのようにはいかず 「椅子どこ? どのくらいの高さ!? 怖い怖い!」 何事も体験してみるというのは大切です 1年生__SDGs講演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場の小学生から大人まで、全員が考えさせられる内容を、とてもわかりやすく、楽しく教えたいただきました 「SDGsは大切だけど、じゃあなんでSDGsが必要になった?」 という問いにも考えさせられました いいことなんだから、取り組んで当たり前 そんなふうに受け止めていたSDGsへの考え方を改めた人も少なくないのではないでしょうか 土曜公開(11/5)__その1![]() ![]() ![]() ![]() 第一部では、環境デザインついて今井澄子さんからお話を伺いました 第二部は 1年生 海洋カメラマンの関戸紀倫、ちきゅうの学校主宰の小笠原愛さんによる海と人間の共生についてのさまざまなお話 2年生 ペアワークによる車椅子体験とブラインドウォーク(白杖体験) 3年生 消防団のみなさんによるD級ポンプ放水体験、避難所設営訓練、避難所設営シミュレーションゲーム(HUG) 小学生も参加、熱心に聴いたり取り組んだりしていました 当日お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございます 2年生(ISS学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰もが安心して暮らせる街を目指すことが池中のISSの理念の中にもあります インクルーシブ学習やその環境を整えるうえで、ひとりひとりの知識や理解は欠かせません 給食後に薄暗い中での講義でしたが、全員が真剣な表情で講義に聞き入っていました 思いやりや共生など、こういった話に対しての関心の高さ(つまりは優しさ)は、今年度に赴任してから本当に驚かされます 池中生の誇れる長所です 11月5日の土曜公開では、ぜひ生徒の様子をご覧ください 吹奏楽部 ソロアンサンブルコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 多くの保護者の方々も駆けつけ、素敵な演奏を披露してくれました コロナの影響もあり、昨年まではなかなか実力を披露する機会も作れませんでした 人前で演奏する経験を従来ほどには積めてこなかったにもかかわらず、吹奏楽部はいつも堂々と、楽しそうに演奏をします そんな中、(仕方のない)欠席があり、緊急事態発生! 誰かがシンバルを急遽やらなくてはならなくなりました そこで立ち上がったのが副顧問の先生(楽譜は読めないそうです) 普段の練習を見守ってきた経験、いわゆる「耳コピ」のみでしたが、吹奏楽部の演奏を成功させるために立ち上がりました 今回のコンサート曲について、実際に演奏に加わる練習をしたことが一度もない上に、シンバルは重いし、しっかりと鳴らすのはなかなか重労働 それなのに、バッチリの演奏をして吹奏楽部を支えました これには指揮者をしていた顧問の先生も驚きと感動だったそうです 今年になるまでほとんど人前での演奏の経験をしてこられなかったのに、吹奏楽部が堂々と演奏できるのは、生徒同士そして生徒と教員の絆があるからなのですね チーム吹奏楽部、素敵です♪ |
豊島区立池袋中学校 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号 TEL:03-3986-5435 FAX:03-5951-3906 |