最新更新日:2024/11/27 | |
本日:5
総数:60227 |
9月21日(水)の給食・青のりポテト ・ミルクゼリーみかんソース ・牛乳 ジャージャー麺の「ジャージャー」は、炒めた肉みそのことです。 給食では野菜もたっぷりとれるように、にんじんや玉ねぎ、長ねぎを加えて作りました。 また、みじん切りにした大豆も加え、食感と栄養をアップさせました。 麺の上に肉みそと野菜を盛り付けるので、いつもより配膳が大変でしたが、子供たちは上手に配膳していました。 9月20日(火)の給食☆いり飯 ・肉豆腐 ・すだち酢和え ・牛乳 今日は徳島県の郷土料理を作りました。 いり飯は、酢やしょうゆで味付けしたちりめんじゃこを、こんにゃくやごぼうなどと一緒にご飯に混ぜて作る混ぜご飯です。 徳島県では、農作業の合間によく食べていたそうです。 今日は酢の代わりに、徳島県の特産物である「すだち」の果汁を使いました。 また、あえ物のタレにも、すだちを使いました。 ご飯は、じゃこのうま味がたっぷり出て、味わい深いご飯になりました。 量が多くなってしまいましたが、子供たちはよく食べていました。 9月16日(金)の給食・大根としめじのスープ ・ホキの南蛮漬け ・春雨サラダ ・牛乳 今日は「ホキ」という魚で南蛮漬けを作りました。 ホキを油で揚げていますが、甘酸っぱくてピリ辛なタレかけるので、さっぱりと食べることができます。 白ご飯に合う味だったようで、ご飯と一緒に食べている子が多かったです。 9月15日(木)の給食・みそ汁 ・梨 ・牛乳 今日の果物は、豊水という種類の梨でした。 甘味が強く酸味が弱く、果汁がたっぷりでジューシーなのが特徴です。 子供たちも梨を、おいしそうに味わって食べていました。 9月14日(水)の給食・ひじきふりかけ ・辛味豆腐汁 ・塩肉じゃが ・牛乳 今日は手作りふりかけを作りました。 ひじきを甘辛く炒め煮にして、仕上げに粉状のかつお節を加えて作ります。 いつも以上にご飯が進んでいる子が多かったようでした。 9月健康の日「早寝早起きをして、規則正しい生活をしましょう。」いよいよ運動会の練習が始まります。夜はしっかり寝て、生活リズムを整えましょう。 9月13日(火)の給食・具だくさんみそ汁 ・鮭の塩麴焼き ・ひじきと切干大根の含め煮 ・牛乳 今日は塩麴を使って、焼き魚を作りました。 塩麴は、塩・麹・水を発酵させて作る調味料です。 肉や魚を柔らかくしたり、うまみを増したりする働きがあります。 今日の鮭も、いつも以上に柔らかく、うま味たっぷりに仕上がりました。 子供たちもよく味わって食べているようでした。 9月12日(月)の給食・トマトシチュー ・グレープゼリー ・牛乳 今日は残さず食べようデーでした。 残さず食べようデーは、自分がもらった給食は、好き嫌いせずに残さず食べましょうという日です。 2学期になり、子供たちは自分が食べられそうな量がだんだんと分かってきているように感じます。 今日は子供たちが好きな料理だったようで、残さずきれいに食べている人を多く見かけました。 9月8日(木)の給食・ミネストローネ ・梨 ・牛乳 セルフフィッシュバーガーは、自分でパンに魚のフライをはさんで食べるバーガーです。 低学年は「セルフって何だろう?」と思っていた子が多かったようでした。 子供たちに好評で、おかわりがあるクラスでは、たくさんの子がおかわりじゃんけんに参加していました。 9月9日(金)の給食・月見団子汁 ・菊花和え ・牛乳 今日は重陽の節句です。菊の花が咲く時期なので、「菊の節句」とも言われます。 そのため、長寿を願い、菊の花を飾ったり、お酒に浮かべて飲んでお祝いするなど、菊に関係した行事が行われるそうです。 給食では、和え物に食用の菊を入れました。黄色が鮮やかで、彩りがよい和え物になりました。 初めて食べる味に苦戦している子もいました。 また、明日は十五夜です。十五夜には月見団子などをお供えし、すすきや秋の草花を飾って月を見るという習わしがあります。 給食では、白玉が入った月見団子汁を作りました。 最近は寒暖差が激しく、季節を実感しづらいかもしれませんが、料理で秋を感じてもらえたらと思います。 帰校式5年生の子供たちにとって、とても充実した移動教室になったようです。 河口湖フィールドセンター工作ではバードコール作りをしました。よいお土産ができました。 富士山5合目登山道入口まて向かうと、ご当地キャラ武田菱丸が踊って出迎えてくれました。 山中湖畔富士山の迫力と美しい容姿に、自然と拍手が起こります。 閉校式富士山は見られるかな? 朝食朝会起床後の様子友達と協力して、布団やシーツの始末をしています。 キャンプファイヤー2キャンプファイヤーゲームやフォークダンス、歌などで、夜の楽しいひとときを過ごします。レク係が頑張りました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |