![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:61160 |
10月14日(金)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・みかんゼリー ・牛乳 いよいよ明日は運動会です。 運動会でみなさんが力を発揮できるよう、今日の給食は応援献立にしました。 豚丼には、疲労回復に効果がある豚肉をたっぷり入れました。みかんゼリーのみかんにも疲労回復の効果があります。 また、体の調子を整えてくれる野菜を、どんぶりにもみそ汁にもたっぷり入れました。 リハーサルの後で子供たちのやる気が高まっているようでした。 給食もいつも以上によく食べていました。 明日の運動会、がんばってください。 10月13日(木)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・生揚げのそぼろ煮 ・牛乳 今日は「さつまいもの日」ということで、さつまいもご飯を作りました。 さつまいもの甘みが感じられるご飯でした。 子供たちもよく食べており、おかわりしている子も多く見かけました。 10月12日(水)の給食![]() ![]() ・中華風コーンスープ ・米粉のマーラーカオ ・牛乳 中華風コーンスープは、鶏がらスープをベースに溶き卵を入れて作ります。 とうもろこしは、ホールコーンとすりつぶしたコーンの2種類を入れました。 とうもろこしの甘みを感じられるスープになりました。 教職員の緊急時対応研修について![]() ![]() 10月11日(火)の給食![]() ![]() ・野菜たっぷりみそ汁 ・鮭の香りじょうゆ焼き ・五目きんぴら ・牛乳 今日は残さず食べようデーでした。 残さず食べようデーは、もらった給食は好き嫌いせず残さず食べましょう、という日です。 給食通信で、給食では野菜料理が残りがちということを書きました。 教室を回っていると、「きんぴらが苦手だけどほかの料理をおかわりしたいから頑張る」という子がいました。 苦手なものにもチャレンジしており、とても素敵でした。 残さず食べようデーをきっかけに、食べられるものが増えていったらなと思います。 10月7日(金)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・りんご ・牛乳 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものです。 スポンジのみたいになり、調味料がよくしみ込みます。 今日のうま煮は、砂糖やしょうゆ、みりんなどを使って、甘辛く味付けしました。 いつもよりご飯の量が多かったのですが、甘辛い味とご飯がよく合い、子供たちはよく食べていました。 10月6日(木)の給食![]() ![]() ・コーンチャウダー ・柿 ・牛乳 今日の果物は「柿」でした。 「柿が赤くなると、医者が青くなる」と言われるほど、柿は栄養たっぷりです。 果物に珍しくビタミンAが豊富に含まれます。 給食時間の様子を見てみると「柿を食べたことがない」という子がちらほらいました。 最近は果物離れと言われることもあるそうですが、給食ではデザートに旬の果物を出すようにしています。 果物で季節を感じることもできます。 ぜひおうちでも、季節の果物を取り入れてみていただければ思います。 楽しみ!運動会![]() ![]() 10月5日(水)の給食![]() ![]() ・野菜のゆずしょうゆ和え ・梨(南水) ・牛乳 今日のカレーには「ひよこ豆」を入れました。 ひよこ豆は、形がひよこの頭に似ていることから、この名前が付きました。 栗のようにホクホクとした食感が特徴です。 カレーはやはり子供たちに人気で、いつも以上に黙々と食べていました。 また、どのクラスもおかわりしている子が多かったです。 10月4日(火)の給食![]() ![]() ・みそけんちん汁 ・メダイの香味焼き ・おかか炒め ・牛乳 10月の給食目標は「正しい姿勢で食べましょう」です。 今日のおたよりで、自分の姿勢を確認してみましょうと伝えました。 給食時間、背筋が伸びていなかったり、足の裏が床についていない人を多く見かけます。 姿勢よく食べないと、食べこぼしてしまったり、消化が悪くなったりします。 この機会にぜひ、姿勢よく食べることを意識してほしいと思います。 10月3日(月)の給食![]() ![]() ・海藻たっぷりスープ ・豚肉と生揚げのみそ炒め ・牛乳 今日は生揚げをたっぷり使ってみそ炒めを作りました。 八丁みそと赤みそなどで濃い目に味付けし、白ご飯に合うようにしました。 ご飯とみそ炒めを一緒に食べている子を多く見かけました。 9月29日 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 2枚の写真を比べて間違いをさがしました。色の変化や人の場所が変わる難しいもの、思わず笑ってしまう面白い間違いなど、たくさんのまちがいがありました。委員会のみんなで協力して、楽しい集会を作りあげることができました。 次の集会も、みんなが楽しめるようにがんばっていきます。 9月30日(金)の給食![]() ![]() ・ちゃんこ鍋 ・明日葉ケーキ ・牛乳 明日は都民の日ということで、今日は東京都の郷土料理を作りました。 深川飯は、あさりが入った炊き込みご飯です。昔は深川であさりがたくさんとれたことから、この料理が生まれました。 あさりのうま味がたっぷり出ておいしく仕上がりました。 ケーキには、八丈島でとれた明日葉のパウダーを入れました。 緑が鮮やかなケーキになりました。 運動会の練習が本格的に始まったからか、子供たちは最近、給食をしっかりと食べるようになってきた感じがします。 元気に練習できるよう、これからも好き嫌いせず、バランスよく食べてほしいなと思います。 9月29日(木)の給食![]() ![]() ・のっぺい汁 ・ひじき入りたまご焼き ・みそドレッシングサラダ ・牛乳 のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の1つで、季節の野菜が入っているとろみがついた汁です。 地方によって呼び方が違い、「のっぺ」「のっぺい汁」「のっぺい煮」などの名前があるそうです。 今日も調理員さんが、うま味たっぷりのおいしいのっぺい汁を作ってくださいました。 子供からも、「これ(のっぺい汁)おいしい」と感想をもらえ、うれしく思いました。 9月28日(水)の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・さわらの幽庵焼き ・ひき肉と野菜の甘辛炒め ・牛乳 8のつく日はカミカミメニューです。 今日は、さわら、れんこん、切り干し大根などのかみ応えのある食べ物を取り入れました。 幽庵焼きは、柑橘類やしょうゆ・みりんなどで下味をつけて焼いて作ります。今日はゆずの果汁を使いました。 ゆずの香りがよく、また、ふっくらとした食感に仕上がりました。 ご飯によく合う味で、子供たちもご飯と一緒に食べていました。 9月27日(火)の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ☆フェジョアーダ ☆ヴィナグレッチサラダ ・ぶどう(巨峰) ・牛乳 今日はブラジルの郷土料理を作りました。 フェジョアーダは、黒いんげん豆と豚肉、ウィンナーなどを煮込んだ料理で、ブラジルの国民食と言われています。 日本では黒いんげん豆はなかなか手に入りづらいので、今日は赤いんげん豆を使って作りました。 「豆が苦手」と言っている子も多かったです。 しかし、フェジョアーダには豚肉やウィンナーのうま味がたっぷり出ていたので、予想していたよりも子供たちはしっかりと食べていました。 ヴィナグレッチサラダは、酢・トマト・玉ねぎなどで作る「ヴィナグレッチソース」をかけたサラダです。 味や香りがいつもと違ったサラダになりましたが、子供たちはよく食べていました。 図書(読み聞かせ)![]() ![]() 9月26日(月)の給食![]() ![]() ・クリームシチュー ・ゆで野菜のオニオンソース ・牛乳 今日はフレンチトーストを作りました。 卵・牛乳・砂糖・バターで作った液をパンにしみこませて焼いて作ります。 デザートとして食べることも多いですが、給食では主食として食べるので、甘さ控えめに作りました。 パンは子供たちに人気で、完食している子がほとんどでした。 歯みがき指導を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は第一大臼歯がちょうど生えてくるころです。とても大切な歯ですが、生えたての第一大臼歯は背が低く、とても磨きにくいため、イラストを用いながら磨き方を教えていただきました。 高学年は歯肉の観察の仕方について教えていただきました。歯垢などの汚れがたまると歯茎から出血することもあります。そうならない磨き方を教えていただきました。 教わったことを参考に歯みがきをしてください。 9月22日(木)の給食![]() ![]() ・けんちん汁 ・鮭の南部焼き ・煮びたし ・牛乳 南部焼きはごまを使った焼き物のことです。 今日は黒ごまと白ごまを使って作りました。 香ばしい香りがする焼き物に仕上がりました。 低学年では、ごまを指さして「これ何?」と質問してきてくれた子が多かったです。「ごまだよ」と答えると、安心したようでしっかり食べていました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5 TEL:03-3953-6472 FAX:03-5982-0852 |