最新更新日:2025/01/10
本日:count up2
昨日:50
総数:410802

総合発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初にお詫びです…
発表中の写真が撮れていませんでした
m(_ _)m

1年生は横浜移動教室の班新聞をもとに代表者が発表をしました

今回の1年生の発表、とても上手でした
小学生の頃から、さまざまな場面で発表会を経験してきているいまの子どもは、いわゆる「ツボ」をよく押さえています

話し方や説明のポイントなど、とても良かったです

終了後には、教室へ戻ってワークシートにまとめの作業をしていました

作業が早く終わっても、まだ終わっていない人のことを考えて、静かに過ごしている姿を見て、池中生の優しさが、ここにもあるなぁと感じました

絵に書いたような…

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業にて

後半、漢和辞典の使い方を教わっていました
ちょうど到着したときには「尨」という漢字を調べていました
難読漢字や画数の多い漢字を調べることに、やたら燃えるところがかわいいです
(^^♪

さて、この漢字
音読みは「ボウ」ですが、訓読みは知っていましたか?
答えは「むくいぬ」です
むくいぬといえば、毛がふさふさして垂れている犬というイメージ
そこで閃きました!
「あ、毛がぼーぼー」の「ぼーぼー」は、この漢字の訓読みから来ているのか!
そして調べてみたら
その「ぼーぼー」は『耄耄』でした…
閃き空振り ちっとも惜しくなかったです(-_-;)

ハイライトは次の漢字「朧」
まず、20画であることに気づかないといけない
でも、アニメやゲームでよく出てくる漢字なので
「あ〜見たことある〜」
「え、それって転○ラのこと?」
「違う違う、私は銀○でだよ」
などと盛り上がる中
先生から「読みはまだ言っちゃだめだよ〜」
そして、これがフリだったのかというくらいのナイスタイミングで
「むかし、朧月って調べたことあるんだよね〜」
と、絵にかいたような口の滑り方をする男子(笑)

「あ〜!!」
と、盛り上がる教室

このあと、先生が「音読みがわかる人〜?」の質問の次に
「訓読みがわかる人〜?」と質問
何人もが手を挙げようとした瞬間、先ほどの「朧月くん」を先生が指名w

「おぼろ〜」
と、答えてまたみんなで笑顔に

定期考査に出題されたら、みんな解答できそうです


最後に…
記事が埋もれてしまわぬように、毎日多くても日記は2件までにしています(給食は、栄養士さんが別でアップしてくれています)
明日は総合の発表会&地域清掃&サマーコンサートなので、たくさんアップすると思います
という、予告です

3年生の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も給食が美味しかったです
そして満腹になった3年生の廊下での様子をお届けします

池中の先生方は、授業と授業の間の休み時間や昼休みなど、必ず誰かが廊下に出て生徒と時間を過ごしています
この昼休みも3年生の廊下や教室には先生方がいて、生徒と談笑したり土曜の発表会準備をしたり
そんな中、少々お疲れモードの先生発見w
不思議なものですが、この仕事をしていると生徒の雑踏の中にいるほうが気持ちが落ち着くのです
「疲れたなぁ」と思っても、朝の学活で教室に入ったり、授業や休み時間に生徒と過ごすと元気が出ます

その後ろには仲良し女子たちが廊下の棚で何やら楽しそうに話していました
その先のベンチには男子が三兄弟のように仲良く座って話しており
そうかと思えば、進路係が高校のポスターを学年のみんなのために掲示してくれていました

こういう日常の様子も、もっとお伝えしていきます

高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目には、3年生主催の『高校説明会』がアリーナで開催されました

お越しいただいたのは、都立豊島高等学校と豊島学院高等学校の先生方

豊島高校の先生からは、高校入試に向けた心構えや学校選択について考えるべきこと、都立高校の推薦受検と一般受検の違いなどについてお話をいただきました

豊島学院の先生からは、私立高校を代表して、私立入試や奨学金(今は以前ほどお金もかからないなど)についてや、私立の良さなどについてお話をいただきました

都立高校、私立高校どちらにもそれぞれの良さがあり、そして都立の各校、私立の各校にもそれぞれに良さがあります

A高校とB高校で比べたとき、学力の高い学校の方がいい学校とも限りません
見学や体験などを通して、しっかりと考えて希望の進路を決めたいですね

そして、どんな進路に進むとしても「そこで頑張っていれば道は開ける」ということは不変です

2年生国語 文法

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では、文法(類義語・対義語・多義語)の授業をしていました

類義語では
「校庭の真ん中」
「校庭の中心」
「校庭の中央」
とは言うけど、
「三兄弟の…」
となると、「真ん中」以外は違和感あるよね
などと、日頃は何気なく使っている言葉についての意外な盲点に気付かされながら、気付くと興味をもって学んでいる
そんな授業でした

授業では、ワークシートが配布され、それに沿って授業が進んでいましたが、授業と並行して自分でも別でノートにまとめるという意識の高い取り組みをしている生徒もいました
素晴らしい!

教師の問いかけに対して、よく手が上がり、返答も多く、ちょっとした小ネタにも反応が良く
とても雰囲気のいい時間を参観できました

生徒会交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、池本小・池一小の昼休みに合わせて(池中にとっては給食準備の時間です)、生徒会交流会がオンラインで実施されました

PCを開いた生徒会役員たちがズラリと並んで会議に参加している様子は壮観でした
小学生たちの発表もなかなかしっかりとしており、プレゼンも見やすかったです

でもやはり、さすがは池中生徒会
全体の進行を気にしたり、「もうやった方がいいよね」と、会長が役員たちに確認したり、「どうしますか、進めますか?」と、担当の先生に確認したり
しっかりと全体を見て進めている様子が頼もしかったです

廊下などで見かけたときには、普通の元気な中学生ですが、「生徒会モード」に入ると、日常の何倍もカッコイイ!
いわゆる『ギャップ萌え』というやつですねw
とってもカッコよかったです

生徒会に限らず、「試験モード」「部活モード」「家族や仲間のためモード」など
スイッチが切り替わることは誰にもあるでしょう

そういう「本気の自分」は照れくさく感じることがあるかも知れませんが、誰もが持っている大切な可能性と力です
「今だ!」というときには、ドンドン発揮して活躍する池中生を楽しみにしています

部活動表彰(ソフトテニス男女団体&バレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼では、夏の区総体での表彰がありました

ソフトテニス部
 男子 第3位(都大会出場権獲得)
 女子 準優勝(都大会出場権獲得)

バレーボール部
    第3位
(実際の表彰順)


私は、かつてはもっとシュッとしていて、陸上競技の短距離をしていました
陸上競技は〇位以上が次のラウンド(準決勝、決勝進出など)なので、決勝や翌日以降のレースのために力を温存して2位でゴールしておく、などもありますが
トーナメントを勝ち抜く球技種目は、対戦した2チームのうち1チームが必ず敗退するという大変厳しいものです

そんな中で、区の大会とはいえ決勝や準決勝まで駒を進めるのは本当に実力がないと難しいことです

その健闘を心から讃えたいと思います!

学校参観週間始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も、朝礼では生徒会長が全校生徒の先頭に立ち、校長先生に「おはようございます」とあいさつをすることから始まりました

池中に来るまでは見たことのない取り組みですが、なかなか好きな時間です

続いては、生徒会長と各専門委員長から活動報告がされます
各委員長が話すので結構時間がかかります
初めて見たときには「これは時間がかかるなぁ」と思ったものですが、足並みまで揃っているのではというくらい整然と厳かに入場し、委員長たちが前に並び、スッと立ち並ぶことで場の雰囲気が引き締まります
聞いている生徒も、自然と引き締まっているようです

こういう時間を経験すること、共有することは、必ず人生の財産になるでしょう
そして、前に立つ委員長たちは、毎回とても立派な態度です

さて、本日から学校参観週間です
平日なので、なかなかいらっしゃるのは難しいかも知れませんが、お子さんの学校での姿を見る、見られるというのは、親子にとって良いことだと私は思っています
家庭での姿とは一味違うお子さんの横顔をぜひ観にいらしてください

土曜日には総合発表会やサマーコンサート、保護者会や地域清掃などもありますよ♪

英語の授業(ALT)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業に行ってきました

ALTの先生との授業で「レストランでの会話を作ろう」ということに取り組んでいました

私が中学生だった頃は、会話文も教科書やワークを暗記したり、暗誦のテストがあったりと、いわゆる「詰め込み式」の時代でした

今は活かせる英語ということで、コミュニケーションに重きが置かれています
この授業のように、レストランでのシチュエーションを考えたり、店員とお客さんのやり取りを考えながら英文を作ったり、生徒も楽しそうに活動していました

ちなみに
「レギュラーサイズって英語で何て言いますか?」
「コーンってトッピングですか?」
「え、アイスにトウモロコシを乗せるってこと!?」
などなどの迷言も飛び出していました
でも、こうしたやり取りから『伝える』とか、『意味を正確に捉える』ということを学んでいくという側面もあるのだなとも思いました

とにかく、みんなであれこれと考えながら作り上げていく楽しそうな時間でした
クラスの雰囲気もとても良かったです

ちなみに私は、アイスの注文をしていた生徒との会話で
「中学生くらいまで、バニラはアイスのプレーン味だと思ってて そこに味付けをしてストロベリーとかになると思ってたよ だから、同じ値段なのにバニラを注文するのは損だと考えてた」
と言ったら、笑われてしまいました
みんな物知りです(^_^;)

池本小の児童が書いてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日は土曜授業の午後に吹奏楽部のサマーコンサートと、地域の方々と一緒にやる地域清掃があります

この地域清掃は、社会を明るくする運動(通称:社明運動)の一環でもあることから、池本小の児童が書いてくれたポスターを地域の委員さんが池中に届けてくれました

足を止めてポスターを見る生徒も少なくありません
せっかく近くにいるのだから、これを機に小学生の作品を掲示したり、逆に中学生の作品を小学校で掲示してもらったりしていきたいなぁと思いました
そして早速、何人かの先生に声をかけてみました

いろんな交流が広がっていくといいなと思っています
\(^o^)/

昼休みは元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼のアリーナ開放を覗きに行きました

今日のアリーナには、2年生の男子が30人ちょっとでしょうか
輪になってバレーボールする人たち
大人数でドッヂボールする人たち
2〜3人でバスケットボールする人たち
そうかと思えば、昼休み開放の監督担当である学年の先生と話し込んだり、ギャラリーにボールが入らないようにしているネットにホールが引っかかり、棒でネットを引き寄せて回収してもらう人たちがいたり

生徒が昼休みに友だちと、それぞれに楽しめるいい時間であり
生徒と先生が気軽に話せたり、ゆっくり話し込んだりできる時間であり
とってもいい空間だなぁと感じました

「酷暑でなければ外で遊べたのになぁ」
と、思いつつも
「酷暑でも、涼しい体育館で目一杯遊べるのはいいなぁ」
とも思いました

ともあれ、試験明けの解放感もあってか、とても活気と笑顔に溢れたアリーナでした
「スーツじゃなきゃ混じりたかったなぁ」
と、少なくとも7回くらいは思った、夏の日の午後のひととき

定期考査最終日!

画像1 画像1
画像2 画像2
連日の酷暑で、エアコンもフル稼働していますが、なかなか追いつかないような状況です

毎年思いませんか?
「夏って、こんなに暑かったっけ…?」って

さて、毎日校舎を巡回していて、ホームページでも生徒が試験に取り組む様子をお届けしたいのですが、どうしても「カシャッ」というシャッター音で集中を乱したくなくて写真が撮れないまま最終日になってしまいました

それくらい、みんな集中して頑張っています

…ということで今回の写真は、1年生の廊下に掲示されている、「数学科の授業ノートの中でも特によく書けているもの」です
「勉強のやり方がわかりません」という言葉をよく聞きますが、こういった例示は参考になるので活用してほしいですね
他学年の廊下にも掲示してあるので、また別の機会に紹介します

さて、定期考査では、
やってきたことを発揮しようと懸命な人
頑張りが足りずに焦り&必死な人
それぞれでしょうが、今回を次回に活かせるかというのは、誰にとっても共通です
そこができれば成長です♪

結果への一喜一憂の後には、次に目を向けて前進してほしいですね


さて、午後は委員会と、久々の部活動があります
気温と湿度、そして久しぶりの活動、寝不足など
気をつけるべきことは数多くあります
学校でも十分に配慮をして活動するよう心がけてまいります
それでも帰宅後はヘトヘトかもしれません

消化にいいもの
十分な栄養
そして、安心した質の良い睡眠
しっかりとれるといいですね

試験が終わった開放感から遅くまで起きて…
では、いくら若さのエネルギーがあっても体調を崩してしまいます

そして3年生
明日は到達度確認テストがあります
一難去ってまた一難ですが、こういうときをどうやって乗り切るかで「人間力」が違ってくるものです
正面から向き合って、今後につなげてください!

定期考査初日終了

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとっては初めての
2年生にとっては慣れてきた
3年生にとっては勝負の
定期考査が始まりました

1年生、初めての定期考査はどうでしたか?
2年生、いい意味で慣れて実力を出せましたか?
3年生、明日の考査に向けて切り替えましたか?

よくできた、失敗した、いろいろな思いもあるでしょうが、事情に関わらず明日も考査は、やってきます
浮かれず、落ち込まず、スパッと切り替えて明日に臨みましょう

定期考査の日は、多くの場合で教科の課題提出日でもあります
教科係は、帰る前にみんなの提出物を名簿でチェックします
ノートとワークなど、複数の提出物があると係も結構大変です

そして、3年生の廊下では、先生に試験の質問をしたり、考査の日も変わらずある仕事を進めたり

何となく忙しいような、ホッとしたような
不思議な雰囲気があるのも、定期考査あるあるです

明日も頑張りましょう!

空中庭園??

画像1 画像1
屋上から中学生昇降口あたりを見下ろした眺めです

中学校側の屋上は、生徒が上がることを想定していない作りなので、巡回などのときに職員や業者の方が上がるだけです
そんなこともあり、ちょっとだけレアな眺め

来週の定期考査に向けて、校舎もほっとひと休み
3年生にとっては、定期考査に続く到達度確認テストも気が抜けませんね

トップページにも書きましたが、夜ふかし厳禁
本番の入試は2時間目から6時間目にかけてくらいの時間帯で実施されます(私立は概ね午前中)
定期考査も入試も、勝負は日中なのです!

だから、日頃の家庭学習も夜ふかしせず
少しだけ早起きして、前日やった範囲をサッと復習(歯磨きしながらとか朝ごはんを待つ間などで充分)

習慣化すれば質も上がり、短時間でも成果は上がりますが
そうでないと、どうしても不安から時間ばかりかけて疲れる勉強スタイルになります

夏期講習など、長時間にわたる場合もあるようですが、上記の習慣がついている人は上手に集中するので意外と消耗しません
習慣がついていないと、ひたすら消耗する修行モードで気力と体力勝負になります

まだスタイルができていない人は、今度こそいい習慣をつけて夏休みに入れるようにしましょう!

桜の苗木

画像1 画像1
画像2 画像2
豊島区に桜の苗木が2鉢、寄贈されました
希望する学校があったら…

という案内が届いてすぐ、校長先生に相談したところ、即答で「Go」サイン!

1鉢ゲットしました♪

そして昨日届いて、早速今日の午前中に主事さんが校庭の芝生斜面の上部に植えてくれました
良さそうなことには即答!
届いたらすぐ植える!
テキパキテキパキ、良い学校です(^◇^)

生徒が大人になったとき
職員が年齢を重ねたとき
池中の校庭に立派な桜の木が春の校庭に花をつけていたら、うれしいですね

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
管理職には「検食」というものがあり、みんなよりも早く給食を食べて、問題がないかを確認します
(なんの問題もなく、毎日美味しいです!)

そんなこともあり、みんなの給食時間の私には少し時間のゆとりがあります
私が廊下をふらふらと歩いているのが昼に多いのは、そういうわけでもあります

そこで、今日は放送委員長さんの当番の日なので放送室へ♪

どんな曲を流すか選定をしたり、紹介用にアーティスト名や曲名をチェックしたり
給食の時間に曲が流れて来るまでには、実は放送委員が様々な作業をしています
「次これ流そうよ」
「オッケ〜」
なんていう軽い感じではないんですよ(^_-)

受け取る側は、何気なく受け取ったとしても
提供する側は、相手のことを考えたり工夫したりするものです
これは、どんなことにも言えることですね
ふとした場面で、こういうことに気づけたり感謝できたりする人は、優しくて素敵な人だと思いますよ☆彡

今日の放送で流れた曲は、私の若かりし頃の名曲たちで、懐かしい気持ちになれました(夏色、愛唄など)
聴こうと思って流すのもいいですが
流してくれたおかげで、思いがけず聴けるのはうれしいものですね

放送委員さん、ナイスチョイス!

修学旅行まとめ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生を送り出したあとは、3年生による修学旅行のまとめ発表を見に行きました(昨日から始まり、今日は2日目)

どの発表も「テーマ」「調査課題」「調査結果」と、きちんと項目を立てて発表資料が作られていたのでわかりやすかったです

最初に訪れた法隆寺、初日のハイライトである奈良の大仏
京都では、清水寺、伏見稲荷大社、金閣寺、銀閣寺、龍安寺など
『THE修学旅行』という感じの王道に感銘を受けた発表が多く、王道だからこそ強く感じる古都の素晴らしさや、伝統や文化を今に伝える大変さを実感できたことが、よく伝わってきました

私が好きな仁和寺や南禅寺も登場していましたし、中には祇王寺、壬生寺など、なかなか渋いチョイスもありました

仕事以外で5年に3回ペースくらいで京都を訪れる京都好きの私も楽しく見ることができました

2年生 宝塚演劇鑑賞教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後から池袋のBrillia Hallにて、宝塚演劇鑑賞教室です

まさか都内で観られるとは、池中に来るまで知りませんでした

「た〜か〜らづ〜か たからづか〜」というテーマ
『ベルサイユのばら』が有名らしい
宝塚歌劇団出身の女優さんは結構多い

その程度の知識しか無いことが恥ずかしいのですが、「一度は観たほうがいいよ!」ということは、観たことのある方々からよく言われます

そんなこともあって「いつかは…」と、思っていたものを、まさか東京で、しかも中学生のうちから観られるなんて、恵まれてるなぁ…

などと考えながら、2年生の出発を見送りました…
観てみたかったなぁ…

3年生の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ふらりと昼休みに3年生の廊下へ

B1教室では、運動会の実行委員会が実施されていました
10月22日の開催とはいえ、間に夏休みが入ることを考えたら、どんどん準備をしないといけない時期になってきています
初めて見る池中の運動会、3月まで体育科だった者としては興味深い思いです

そして、3年生エリアの入り口には
『自由と責任 自覚をもって 全力で』
という3年生の魂の言葉が大きく掲示

決めたら終わりの目標ではなく、毎日みんなが目にするようにしていること
修学旅行の事前から当日などでもこの言葉が再三登場していたこと
とてもいいなと思います

さらに奥へ行くと、進路のポスター類を掲示してくれている好青年たちを発見
撮ろうとしたら、喜んだり照れたり
「いやいや、みんな照れたら撮られる人がいなくなっちゃうじゃん」
などと、楽しいひと時を過ごせました

池中の生徒は、みんな素直で人懐こくて、すっかり好きになりました♪

横浜移動教室新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生は、横浜移動教室の新聞づくりをしていました
少しずつ、「かつての日常」に近づきつつある世の中、やはり教室から生徒の声が聞こえるのは活気があっていいものです

教室に入ると、気づいた生徒が「こんにちは〜」と挨拶をしてくれました
すると、それを聞いた他の生徒からも次々と「こんにちは〜」の元気な声が♪

写真を撮ろうとすると「ホームページですか? ポーズ取らないほうがいいですよね?」
「それじゃあ、やらせ写真だよ〜」
という一幕もありました

生徒の中にも「学校日記」が徐々に定着してきているようで良かったです

少しずつ、範囲を広げて、もっと多くの笑顔をアップできるようにしていきます

リクエストなどありましたら、保護者会などでいらした際にお聞かせください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906