最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・にら玉スープ
・豚肉と生揚げのみそ炒め
・冷凍みかん
・牛乳

旬のにらを使って、にら玉スープを作りました。
今の時期のにらは、葉がやわらかく香りがとても強くておいしいです。
ふわっとした卵のスープに、にらをたっぷり入れました。
子供たちに好評で、おかわりしている人をたくさん見かけました。
果物は、今日の暑さにぴったりの、冷凍みかんでした。
「冷たいよー」「まだ凍ってる」など、子供たちは嬉しそうに食べていました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・辛味豆腐汁
・カツオの竜田揚げおろしソース
・ひじきサラダ
・牛乳

今の時期のカツオは「初ガツオ」と言われ、あっさりとした味なのが特徴です。
今日は竜田揚げにした後に、大根おろしのソースをかけていただきました。
白いご飯によく合う料理に仕上がりました。
子供たちも、ご飯と一緒に食べている子が多かったです。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
<世界の料理(アメリカ)>
☆ジャンバラヤ
☆クラムチャウダー
・甘夏
・牛乳

今日はアメリカの郷土料理を作りました。
ジャンバラヤは、スペインのパエリアがアレンジされた料理です。スパイシーな味が特徴です。
クラムチャウダーは、二枚貝が入ったスープです。給食ではあさりとホタテを入れました。調理員さんが丁寧に作ってくださったおかげで、うまみたっぷりのスープに仕上がりました。
子供たちにも好評で、残食がほとんどありませんでした。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろ丼
・具だくさんみそ汁
・メロン
・牛乳

みそ汁には、豚肉、木綿豆腐、にんじん、かぶ、小松菜、長ねぎ、じゃがいもと、たくさんの食べ物を入れました。
何が入っているか見つけながら食べましょうと、おたよりで伝えました。
果物のメロンを喜んでいる子が多かったです。
どの子もとてもきれいに食べていました。

2年生「町たんけん」1

画像1 画像1
生活科の学習で学校の周りを探検しました。長崎1・2丁目方面に探検しに行き、どんな建物やお店があるのか調べました。子供たちは「知っているお店もあるけど、知らないお店も調べてみたい。」と、自分たちの地域に関心を高めています。来週は、南長崎2丁目方面に探検に行く予定です。安全に気を付けて、学習します。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・しょうがじょうゆ和え
・米粉のさつまいも蒸しパン
・牛乳

カレーうどんの汁はカレーライスのルーとは違い、かつお節や昆布などの和風だしを使って作り、片栗粉でとろみをつけます。
子供たちに人気なメニューの1つで、今日もたくさんの人がおかわりをしていました。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・チンゲンサイとしめじのスープ
・さわらのピリ辛みそ焼き
・じゃがいもの中華炒め
・牛乳

新じゃがをたくさん使って炒め物を作りました。
細く切ったじゃがいもで作ったので、じゃがいものシャキシャキ感が味わえました。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
・ビーンズピラフ
・トマトシチュー
・美生柑
・牛乳

トマトシチューにはホールトマトをたっぷり入れました。
トマトをじっくりと煮込むことで酸味がまろやかになり、うまみが出てきます。
今日も調理員さんが、時間をかけて丁寧に煮込んでくださいました。
子供たちにも好評で、食缶が空っぽになったクラスが多かったです。

【3年 体育支援事業】 野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日に体育支援事業の一環として野球教室が行われました。

読売ジャイアンツの選手の方が3年生のために「ベースボール型」運動を教えに来てくださいました。

基本的なボールの投げ方や捕り方を教えてもらい、学んだことを生かして簡易ルールのベースボール型ゲームに取り組みました。

仲間と協力し、楽しく活動することができ、運動に親しむよい機会なりました。

5月11日(水)たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)、今年度初めてのたてわり班活動がありました。第1回目は、自己紹介・班のめあて決め・遊びたい遊びの調査を行いました。6年生の班長が中心となって1〜5年生に分かりやすいように進めていました。次回からは、校庭・体育館・教室に分かれて遊びます。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
<大分県の郷土料理>
・ご飯
☆だんご汁風
☆鶏天
・ゆで野菜のレモン風味
・牛乳

食育の日の今日は、大分県の郷土料理を作りました。
だんご汁は、小麦粉と水を練って平たく伸ばしたものを、みそ仕立ての汁に入れて作ります。
給食では、米粉で作ったトックを代用して作りました。
鶏天は鶏肉のてんぷらのことです。大分県は、鶏肉の消費量が全国トップクラスだそうで、唐揚げだけではなく天ぷらにして食べることが多いそうです。
特に鶏天は子供たちに人気で、好きだから最初に食べる子、好きだから最後にとっておく子など、それぞれ好みの食べ方をしていました。

NOテレビNOゲームデーを広めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合の学習で「NOテレビNOゲームデーを広めよう」に取り組んでいます。
この取り組みを始められた、元PTA会長で、地域コーディネーターの大野春美様をお招きし、お話を聞きました。メモをとりながら熱心に話を聞くことができました。NOテレビNOゲームデーがどのように始まったか、取り組みをすることによって成長にどのような良いことがあるかなど、貴重なお話をたくさんしていただきました。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・鶏じゃが
・からしじょうゆ和え
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はかみごたえのある大豆やひじきを、ご飯に入れました。
よくかんで食べる習慣が身につくといいなと思います。
鶏じゃがは、肉じゃがの肉を鶏肉にしたアレンジ料理です。
今日も調理員さんが、じゃがいもが煮崩れないように、そして、味がしっかりとしみこむように、丁寧に作ってくださいました。
鶏じゃがは子供たちに人気で、おかわりをしている子をたくさん見かけました。

【6年 千葉移動教室】 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りも順調で、予定より30分早く学校に到着しました。大きく体調を崩したり怪我をしたりする子もなく、無事に帰校することができました。たくさんの保護者の方のお出迎え、ありがとうございました。

【6年 千葉移動教室】 こぶたのレース2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
抽選の結果、選手6人中5人が富士見台小の友達でした。そのうちの1人が見事に優勝、金メダルをいただきました。

【6年 千葉移動教室】 昼食はカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2
広いレストランを、貸切状態で利用させていただきました。昼食のあとの班別行動で、牧場の美味しいソフトクリームも食べて、大満足です。


【6年 千葉移動教室】こぶたのレース

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食前の班別行動で、マザー牧場名物のこぶたのレースに参加した友達がいました。結果は2位で、あともう一歩でした。

【6年 千葉移動教室】 動物とのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子牛がミルクを飲む様子を間近に見たり、羊や山羊に餌をやったりして、動物たちとのふれあいに歓声(一部では悲鳴?)があがります。

【6年 千葉移動教室】マザー牧場に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら、小雨混じりの肌寒いお天気です。入口でカッパを出して着込み、マザーファームツアーのトラクタートレインに乗り込みました。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそけんちん汁
・鮭の香味焼き
・切り干し大根の含め煮
・牛乳

今日は一汁二菜の和食献立でした。
切り干し大根の含め煮は、白ご飯に合う甘辛い味に仕上がりました。
好みが分かれていましたが、おかわりをしていたり、完食していた子が意外と多くうれしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 校外学習
都学力調査
6/2 安全指導

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852