最新更新日:2025/04/16
本日:count up14
総数:80769

5/16 かわいいお客さん

2年生のお友達が校長室を訪ねてくれました。
生活科の学習で、1年生を学校案内するための準備です。

「校長室は、何に使うんですか?」
「校長室にあるめずらしいものは、何ですか?」
「校長先生は、いつも何をしているんですか?」
たくさん質問がでました。

1年生の案内、しっかりできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 体育の学習 2年

体つくり運動「多様な動きをつくる運動遊び」

体の使い方を工夫して、いろいろな運動遊びに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
5月16日の献立

ガーリックライス パパ・レジェーナ
セ・ビーチェ カルド・ポジョ

今日はペルー料理です。「パパ・レジェーナ」のパパは、ジャガイモという意味のペルー語です。「パパ・レジェーナ」「セ・ビーチェ」どちらもペルーの家庭ではよく食べられている料理です。ペルー料理はニンニクと香辛料がよく使われています。

今日から教育実習生の先生がいらしてます。よろしくお願いいたします。

5月13日の給食

画像1 画像1
5月13日の献立

お茶ご飯 サバのみそ漬け焼き
かむかむ豚汁 かぶのゆかりあえ 牛乳

5月2日は八十八夜でした。この時期につまれたお茶は「新茶」「一番茶」と呼ばれます。八十八夜の新茶を飲むと病気にならない長生きするといわれています。今日のご飯はお茶入りご飯です。お茶の香りを楽しんで食べていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
5月9日の献立

ごはん 豚汁
サンガ焼き おろしあえ

サンガ焼きは千葉県の郷土料理です。房総沖で取れたアジ、サンマ、イワシ、などを漁師が船の上で細かくたたいて「なめろう」という料理をつくりました。それをアワビの貝殻に詰めて山仕事にもっていき山小屋で焼いたり、蒸したりして食べたところから「山 家(さんが)」の料理「サンガ焼き」と呼ばれるようになりました。

5月6日の給食

画像1 画像1
5月6日の献立

ふきご飯 玉ねぎの味噌汁
新ジャガイモの煮つけ 河内晩柑

毎週金曜日は東京野菜の日です。玉ねぎの味噌汁に入っている小松菜は江戸川区の小松菜農園から購入しました。とれたての新鮮な東京産の野菜をいただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 にこにこ班活動1
5/21 としま土曜授業公開2
5/24 水道キャラバン(4)
5/25 B時程4時間(全)
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603