最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
・ハムチーズトースト
・クリームシチュー
・甘夏
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。今日はトーストをカミカミメニューとして出しました。
意外かもしれませんが、パンはよくかまないと食べづらい食べ物です。
よくかむことを意識するだけでも、かむ回数は違います。
カミカミメニューをきっかけに、よくかむことを意識してくれる子が増えたらなと思います。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・中華スープ
・さわらのピリ辛みそ焼き
・春雨と野菜のスープ
・牛乳

今日の魚は「鰆」でした。脂たっぷりでおいしい鰆を、魚屋さんが届けてくださいました。
学年があがるにつれて、上手に魚を食べる児童が多かったです。
低学年でも、苦手だけど食べたよと教えてくれた子や、骨を上手によけて食べていた子がいました。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・みそ汁
・美生柑
・牛乳

富士見台小の子たちは、汁物が好きな子が多いです。
和食の汁物には、必ず「出汁」を使います。
給食では、かつお節で出汁をとります。うま味がたくさん出るように、調理員さんがじっくりと丁寧に出汁をとってくださっています。
今日も子供たちはしっかり給食を食べていました。

体育朝会「集団行動・ラジオ体操」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(木)体育朝会のテーマは、「集団行動・ラジオ体操」でした。
体育の授業・体育朝会の服装についてや正しい姿勢、ラジオ体操の行い方について学びました。運動委員会の6年生が見本となり、テレビ放送で各学級へ放送しました。
1年生はもちろん2〜6年生も再度、服装や姿勢の確認を行っていました。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
<世界の料理(フランス)>
・小松菜のピラフ
★春野菜のポトフ
★ブランマンジェ
・牛乳

今年度は、世界各国の郷土料理を毎月1回作ります。
今日はフランスの郷土料理を作りました。
ポトフは、火にかけた鍋という意味の料理で、今日は春キャベツ・新玉ねぎ・アスパラガスなど、春野菜をたっぷり使って作りました。
ブランマンジェは、白い食べ物という意味のデザートです。今日は、ぶどうのソースをかけていただきました。
ポトフは子供たちに人気で、おかわりしている子をたくさん見かけました。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
・ふきご飯
・肉豆腐
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

春が旬の山菜である「ふき」を使ったふきご飯を作りました。
ふきは独特の香りとほろ苦さが特徴の山菜です。
板ずりしたり、すじを取ったり、下茹でしたりと、おいしく食べるにはきちんと下処理をすることがポイントです。
大量のふきでしたが、調理員さん全員で協力して下処理をしてくださいました。
予想よりも子供たちが食べてくれて嬉しかったです。

4/7 1年生交通安全教室

画像1 画像1
入学したばかりの1年生が、道路の歩き方や信号の渡り方を勉強する、交通安全教室が行われました。
目白警察交通課の方、保護者の方々にご協力いただき、実際に歩き方を確認しながら学校の周りを歩きました。
安全に気を付けて、元気に学校へ来てくださいね!

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「がっこうをたんけんしよう」の学習で、富士見台小学校のいろいろな所を探検してみました。見たことのない場所や物を見て、子供達は驚きの連続でした。

1年生を迎える会の準備中

画像1 画像1
今日は、来週行われる「1年生を迎える会」の動画を撮りました。
5年生は、クイズ形式で学校紹介を行います。どんな問題か、楽しみですね。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
・スパイシーチキンピラフ
・コーンチャウダー
・甘夏
・牛乳

今日の果物は「甘夏」でした。
甘夏は、みずみずしい果肉、ほのかな苦み、すっきりした甘みと酸味が特徴です。
先日、柑橘類の皮のむき方のプリントを各クラスに配布しました。
それを思い出し、頑張ってむいている子も見かけました。
むいているとどうしても果汁で手がぬれてしまいます。その際は給食袋に入っているハンカチやティッシュで手をふきます。
今の時期は柑橘類が多く出るので、給食袋の中に必ずティッシュやハンカチを入れていただくよう、ご協力よろしくお願いいたします。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
・豚肉と青菜の焼きそば
・青のりビーンズポテト
・河内晩柑
・牛乳

焼きそばに入れた青菜は「小松菜」です。
東京都はほかの地域に比べ畑がとても少ないですが、小松菜の生産量はとても多いです。
今日は江戸川区でとれた小松菜を使いました。
小松菜には、カルシウムや鉄など、不足しがちな栄養素が豊富です。
焼きそばは子供たちに人気で、高学年だけでなく低学年でもおかわりする子が多かったです。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
<千葉県の郷土料理>
・ご飯
・みそ汁
☆さんが焼き
・煮びたし
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
食育の日の給食は、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は千葉県の郷土料理を作りました。
さんが焼きは、アジやいわしなどの魚と刻んだ野菜、みそなどで作るハンバーグのような食べ物です。
加熱せずに生の状態で食べるものを「なめろう」といいます。
給食時間に「これ魚なの?」と驚いている子を何人も見かけました。
なかなか箸が進まない子もいましたが、普段の魚料理よりも食べがよかったです。

4月の健康の日「健康のめあてに向かって頑張りましょう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の健康の日は、今年1年間健康な生活を送れるように、健康の目標を考えました。
新しい学年になり、張り切っている子供たちが多いです。
昨年の生活をふり返り、自分なりの目標を考えていました。

健康の日は毎月1回、朝の学習の時間に行います。
朝の学習の時間は8:25からで、普段はチャレンジタイムを行っています。遅れて登校すると、朝の学習の時間に間に合いません。
登校時刻は8:10〜8:20ですが、できるだけ8:15には校門をくぐれるように登校すると、落ち着いて朝の学習を行うことができます。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鮭の香りじょうゆ焼き
・五目豆
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
かみごたえのある鮭や、大豆、根菜類、こんにゃくを給食に取り入れました。
五目豆は子供たちの好みが分かれた料理でしたが、好きな子は低学年でもたくさんおかわりして食べていました。
よくかむことを意識するだけでもかむ回数が増えます。
ふだんの食事でも意識してみてほしいと思います。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・大根としめじのスープ
・家常豆腐
・牛乳

家常豆腐は漢字の通り、家で常に(よく)作られている豆腐料理という意味の、中国料理です。
給食では生揚げを使って作りました。
濃い目の味付けが白いご飯に合い、子供たちはよく食べていました。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
・うま煮丼
・みそ汁
・清見オレンジ
・牛乳

今日の果物は、清見オレンジでした。
クラスには、給食通信と一緒に、柑橘類の皮のむき方のプリントを配布しました。
子供たちはプリントを見ながら、上手に皮をむこうと頑張っていました。
1年生も、皮が固い、と言いながら一所懸命皮をむいていました。
ご家庭で柑橘類を食べることがありましたら、大人ではなく、ぜひ子供たちに皮をむかせてみてください。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・春野菜の豚汁
・さわらの香味焼き
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

春野菜の豚汁には、春が旬の野菜(新ごぼう、かぶ、キャベツ、スナップエンドウ)を入れました。
豚汁は富士見台小学校の人気の汁物の1つで、子供たちはいつも通りよく食べていました。
今日は一汁二菜で品数が多い給食でしたが、1年生も一所懸命食べていました。

よいお天気の中、入学式と始業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度の着任式と始業式が行われました。
子供たちは進級に胸を躍らせ、やる気に満ちた姿で登校してきました。
新しい担任の先生や友達との出会いに期待を喜び、立派な態度で始業式に臨むことができました。田中校長先生のお話を聞きながら、一年間の決意を固めました。
また、かわいい一年生を迎えて入学式も行われました。

今年度も、本校の教育活動にご協力をよろしくお願いします。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・田舎汁
・肉じゃが
・牛乳

肉じゃがは、代表的な和食料理の1つです。
一般的に、関東では豚肉、関西では牛肉で作るそうで、給食では豚肉で作りました。
じゃがいもに味がしみ込むように、調理員さんが煮込み時間やかき混ぜるタイミングなど、いろいろなことに気を配って作ってくださいました。
そのおかげでおいしい肉じゃがができあがり、子供たちもよく食べていました。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭ちらし寿司
・豆腐汁
・お祝いケーキ
・牛乳

今日は対面式があったということで、給食は入学・進級のお祝い献立にしました。
ちらし寿司はお祝いの席でよく食べられる料理です。
お祝いケーキは、桜をのせたケーキです。桜の香りがよいケーキに仕上がりました。
低学年では、桜を食べることに抵抗があった子が多かったです。しかし、食べる前に香りをかいでいたり、桜を観察しながら食べていたりと、楽しんで食べている様子が見られました。
少しでも春を感じてもらえたらうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 音楽鑑賞教室
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852