最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

4月28日の給食

画像1 画像1
〇ツーリュー麺
〇揚げ餃子
〇デコポン
〇牛乳

今日の給食の主食は、「ツーリュー麺」です。
ツーリュー麺は、ラーメンのような仕上がりで、スープはかき玉仕立てになっています。麺にスープや卵が絡んでとても美味しいです。
今日のスープは、鶏がらと豚がらの2種類で2時間程時間をかけて、出汁をとりました。
どのクラスもよく食べてくれました。

4月27日の給食

画像1 画像1
〇きびごはん
〇生鮭のみそ焼き
〇じゃが芋の金平
〇吉野汁
〇牛乳

今日の給食の副菜は、「じゃが芋の金平」です。
じゃが芋は、素揚げして甘辛く炒めた金平ごぼうと合わせて作りました。
じゃが芋の香ばしい風味と、甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。

※写真の代わりに、盛り付け図を載せています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月16日(土)に「1年生を迎える会」を行いました。2〜6年生が各学年交代で1年生を歓迎する出し物をしてくれました。クイズや劇などの出し物に1年生は、大喜びでした。
 1年生からは、お返しに「はじまるよ」の手遊びを取り入れた呼びかけを行いました。

4月26日の給食

画像1 画像1
〇コーントースト
〇和風ポトフ
〇フルーツヨーグルト
〇牛乳

今日の汁物は「和風ポトフ」です。
ポトフには、揚げボールを加えて煮込みます。練り物からの旨味がスープに溶け出て、コク深い味わいになりました。
味付けには、しょうゆを加えて和風に仕上げました。
野菜たっぷりでしたが、どのクラスもよく食べてくれました。

※写真を撮り忘れてしまったため、盛り付け図を載せています。

4月25日の給食

画像1 画像1
〇赤米ごはん
〇ひじきと鶏肉の卵焼き
〇大根とちくわの煮物
〇豚汁

今日の給食の主菜は、「ひじきと鶏肉の卵焼き」です。
鶏肉やにんじん、玉ねぎを砂糖や塩で味付けし、鉄板に具を広げます。だしでのばした卵液を鉄板に流しいれ、オーブンで焼きます。
しっとりと、甘めの味付けがおいしい、卵焼きに仕上がりました。

4月22日の給食

画像1 画像1
〇ウインナーとコーンのピラフ
〇ミネストローネ
〇青のりポテト
〇デコポン
〇牛乳

今日の給食の汁物は「ミネストローネ」です。
ミネストローネには、6kgものトマトの缶詰めが使われています。トマトの酸味がなくなるように、時間をかけてじっくり煮込みます。
まろやかな味わいに仕上がりました。

4月21日の給食

画像1 画像1
〇むぎごはん
〇鶏肉のニラみそ焼き
〇切干大根の炒め煮
〇田舎汁
〇牛乳

今日の副菜は、「切干大根の炒め煮」です。
切干大根の他に、にんじんや油揚げ、さつま揚げを煮付けてつくります。
ごはんに合う味付けで、どのクラスもよく食べていました。

4月21日の給食

画像1 画像1
〇金平ごはん
〇ししゃもの磯揚げ
〇だまこもち汁
〇牛乳

今日の給食の汁物は、「だまこもち汁」です。
だまこもちは、秋田県の郷土料理です。秋田県では、だまもこちを鍋に加えて食べることが多いそうです。
肌寒い一日でしたので、温かい汁物で体が温まりました。

4月19日の給食

画像1 画像1
〇マーボー豆腐丼
〇中華春雨スープ
〇カルピスゼリー
〇牛乳

今日の給食のデザートは、「カルピスゼリー」です。
給食では、ゼリーも手作りしています。みかんの缶詰をゼリー液の中に加えています。
さっぱりとした味わいで、よく食べていました。


4月18日の給食

画像1 画像1
〇スパゲティーミートソース
〇スナップエンドウのサラダ
〇清見オレンジ
〇牛乳

今日の給食の主食は、「ミートソーススパゲティー」です。
ミートソースには、28kgの新玉ねぎが使われています。新玉ねぎは、辛味が少ないため、じっくり煮込むとまろやかな甘みが出ます。
どのクラスも残さずよく食べてくれました。

4月14日の給食

画像1 画像1
〇わかめごはん
〇じゃが芋と高野豆腐のうま煮
〇野菜のおひたし
〇清見オレンジ
〇牛乳

今日の給食の主菜は、「じゃが芋と高野豆腐のうま煮」です。
じゃが芋は、新じゃが芋が八百屋さんから届きました。
ホクホクとした食感で美味しかったです。

4月15日の給食

画像1 画像1
〇ごはん
〇白身魚のフライ
〇野菜のおかか炒め
〇豆腐とえのきのかき玉汁
〇牛乳

今日の給食の主菜は、「白身魚のフライ」でした。
魚は、「ホキ」という種類の魚を使っています。ホキは、油で揚げるとホクホクとした仕上がりとなり、子供たちにも食べやすい魚です。
1年生もよく食べていました。


4月13日の給食

画像1 画像1
○ドライカレー
○ブロッコリーサラダ
○デコポン
○牛乳

今日の給食の主食は、「ドライカレー」です。
今日は、27キロの玉ねぎをみじん切りにし、じっくり1時間以上炒めました。
じっくり炒めた玉ねぎは、すりリンゴの様な甘みが出ます。
まろやかで、コクのある仕上がりになりました。

※給食写真を撮り忘れてしまったため、代わりに盛り付け図を掲載しています。

4月12日の給食

画像1 画像1
○開花丼
○春キャベツと新玉ねぎの味噌汁
○清見オレンジ
○牛乳

今日の給食の汁物は、「春キャベツと新玉ねぎの味噌汁」です。
旬の食材の春キャベツと新玉ねぎが使われています。
野菜の甘味が感じられる仕上がりでした。


4月11日の給食

画像1 画像1
○ハニートースト
○春かぶのクリームスープ
○コーンサラダ
○牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
栄養士より給食の約束について話を聞き、安全に給食の準備をしました。
初日でしたが、よく食べていました!
少しずつ慣れていき、安全・衛生的に準備ができるよう指導していきます。

4月8日の給食

画像1 画像1
○春のちらし寿司
○めだいのゴマみそ焼き
○菜の花と手まりふの澄まし汁
○きよみオレンジ

今日の給食は、「進級お祝い給食」です。
お祝いの気持ちをこめて、「春のちらし寿司」を作りました。
春らしく、花形に型抜きをした人参ヲアマを甘煮にし、ちらし寿司の上に散らしました。


4月7日の給食

画像1 画像1
○豚のうま煮丼
○パリパリサラダ
○いちご
○牛乳

今日から今年度の給食が始まりました。
初日は、子供たちの大好きな豚のうま煮丼とパリパリサラダです。
どのクラスも協力して配膳し、よく食べていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 委員会活動
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 心臓検診(1年) 音楽鑑賞教室(5年) 5時間授業(4〜6年) 地域訪問4
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003