最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・肉豆腐
・春キャベツとアスパラのサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

 春になると旬を迎える野菜がたくさんあります。今日のサラダに入っているキャベツとアスパラガスもこの時期においしい時期を迎えます。
 サラダに入っている「アスパラガス」は、4〜6月にかけて旬を迎えます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の「グリーンアスパラガス」になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な「ホワイトアスパラガス」になります。今日のサラダには、グリーンアスパラガスが入っています。春の味を楽しんで食べました。

4/21 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、Meetで「1年生を迎える会」が行われました。6年生と一緒に体育館まで移動し、5年生の持つアーチの中を入場しました。挨拶の言葉はとても立派でした。
 代表委員会の要小学校○×クイズで皆で盛り上がりました。今日から1年生は要小学校の一員としてますます勉強や遊びをがんばります。

4月21日(木)の給食(入学・進級お祝い献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の照り焼き
・みそドレッシングサラダ
・花麩(はなふ)のおすまし
・牛乳

 今日は、1年生を迎える会がありました。入学してから2週間、1年生も学校生活に慣れ、給食もよく食べています。
 今日の給食は、1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いした給食です。
 おすしは、桜色をした「花見ずし」です。また、すまし汁には、花の形をしたお麩を入れました。魚の照り焼きには、「鰆(さわら)」を使いました。鰆は、春になると卵を産むために沿岸に近付いてきます。そのことから、「春を告げる魚」といわれています。

4/20 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の児童集会でした。児童集会は、集会委員が担当です。今日は「先生当てクイズ」。今は多くの子供たちが集まることはできませんので、タブレットを使いました。ヒントは「しゅみ・すきなたべもの・はまっているもの」です。先生方の紹介もできました。どのクラスも盛り上がっていました。
集会委員の皆さん、今日は、どうもありがとう。これからもみんなが楽しめるよう、よろしくお願いします。

4/20 グループ活動(2年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「ふきのとう」の学習で、グループごとに音読の発表の準備をしていました。誰がどこを読むかグループで役割を決め、音読の練習を始めました。練習を重ねる中で、様子を表すことができるように、読み方も工夫していきます。グループごとの発表が楽しみです。

4/20 グループ活動(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組は、1年生との学校探検に向けて、学校の教室に関する三択クイズをグループごとに作っていました。1年生が楽しめるように正解・不正解の選択肢も、たくさん意見を出しながら練っていました。グループ活動のよいところです。

4月20日(水)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あんかけ焼きそば
・大学いも
・中華漬け物
・牛乳

 「大学いも」は、大正時代に東京大学の前にある、ふかし芋屋さんが売り始めたことがきっかけという説があります。そして、それが大学生の間で人気が出て全国に広まったといわれています。
 今日の「あんかけ焼きそば」には、豚肉、いか、えびの他に、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、もやし、小松菜、エリンギなどたっぷりの野菜が入っています。めんは、蒸したあと鉄の釜で香ばしく炒めます。子供たちはおいしそうに食べていました。

4/19 外国語科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の時には、「外国語活動」として年間35時間(週1時間程度)の学習をしていましたが、5年生からは、「外国語」として年間70時間(週2時間程度)の学習をします。
ALTの先生も替わりました。新たな雰囲気で学習に取り組んでいます。
まずは、自己紹介を兼ねて、例えば…
“I am 名前.I like sports.”
楽しみながら学習していきます。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・ご汁
・清見オレンジ
・牛乳

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『卵』の、親子が1つの料理になっていることから名付けられました。親子丼は、今から約120年前に誕生した料理で、東京都の人形町にある鶏肉料理屋さんが考えたといわれています。
 「ご汁」の“ご(呉)”とは、大豆を茹でてすり潰したもののことをいいます。大豆のよい香りを味わって食べました。

4/18 数の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書の挿絵を見ながら、同じ数の生き物や物を見付けました。そして、同じ数だけ○を塗ったり、数を書いたりしました。
楽しみながら、学習を進めています。

4/18 国語辞典(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語辞典の使い方を学習しました。国語辞典を使うことに慣れれば、語彙が広がったり、文の内容を正しく理解したりすることにつながります。他の教科にもよい影響が出ます。国語辞典を使うことに慣れるために、わからない言葉に出会ったら、教室でも使っていきます。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめご飯
・春巻き
・バンバンジーサラダ
・チンゲン菜のスープ
・牛乳

 「バンバンジー」は、中国で生まれた料理で、漢字で『棒棒鶏』と書きます。それはは、鶏肉を柔らかくするために棒を使って叩いていたからだそうです。
 「春巻き」は、春に芽を出した野菜を巻いて食べていたことから名付けられました。今日の春巻きには、春にとれたばかりの玉ねぎやにら、にんじんなどが入っています。子供たちは、パリッといい音をさせて食べていました。

4月15日(金)の給食(世界の料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ガパオライス
・フォーのスープ
・ナタデココフルーツポンチ
・牛乳

 “ガパオ”は、『バジル』というハーブの一種です。ガパオライスは、タイの代表的な家庭料理で、鶏肉、野菜、バジルを炒めた料理です。給食では、大豆をゆでて刻んだものを加えて、栄養価をアップさせました。
 今日のスープには、『フォー』と呼ばれる、お米から作られためんが入っています。このようなめんは、ベトナムなどの東南アジアでよく食べられています。

4/14 いろいろな求め方で(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12×4や13×5などのの求め方を考えました。点の図を見ながら、「4×4+8×4」「6×4+6×4」など、いろいろな分け方で考え、計算できることがわかりました。さらに、10のかけ算を使うと計算しやすいこともわかりました。これまでに学習したことを基にして新し計算をつくり出しています。練習問題が早く終わったお友達は、タブレットを使って復習もしていました。
算数は3つのグループに分かれて学習を進めています。

4/14 今日の1年生4−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食は今日で6日目。当番のお友達も給食をもらうお友達も、あわてず静かに進めていました。食べている最中も、静かにお行儀よく食べていました。立派です。

4/14 今日の1年生4−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校の時は校庭に並びますが、今日は雨が降っていたので、まずは黄色コースが廊下に並び、集まったところで靴箱に向かいました。靴に履き替えるだけでなく、傘も持たなければなりません。初めてでしたが、保育園や幼稚園でもしっかり教えていただいていたのでしょう。混乱せずに下校することができました。
雨の日は、周囲を見ずらいですから、晴れの日以上に注意が必要です。道路を横断するときは「右、左、右」交差点も同じです。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹(しおこおうじ)焼き
・五目きんぴら
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の塩麹焼きには、「鮭」が使われています。鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cmくらいになると、川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年たつと、再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに身がピンク色になっていきます。

4/13 タケノコ

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校の正門脇の竹林では、今年もタケノコが育っています。昨日は、すずかけ学級が恒例のタケノコ掘りをしました。地面に顔を出すとあったい馬に大きくなってしまいます。何日でどれだけ育つでしょうか。

4/13 わが国の政治のはたらき(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習では、まず、憲法や政治について学び、6月から歴史を学ぶ予定です。社会科の学習を通して、社会の一員としての自覚や世界の人々と共に生きていく態度を育てていきます。
子供たちが、成人の年齢が下がったことを意識しています。
なお、6年生は、社会科と理科も教科担任制を実施します。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポトフ
・りんごドレッシングサラダ
・牛乳

 「ピザトースト」は、約60年前に東京都にある喫茶店で生まれました。ピザは、昔はとても珍しく、なかなか食べられなかったので、もっと手軽に食べられるようにとパンを使ったことが始まりだそうです。
 今日のドレッシングには、すりおろした『りんご』が入っています。前回、給食で提供した時よりも、りんごをたっぷりと入れました。りんごの爽やかな甘さを楽しんで食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/23 としま土曜公開授業
保護者会
4/27 移動教室(すずかけ学級)
4/28 移動教室(すずかけ学級)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602