最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:57684

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
・豚肉と青菜の焼きそば
・青のりビーンズポテト
・河内晩柑
・牛乳

焼きそばに入れた青菜は「小松菜」です。
東京都はほかの地域に比べ畑がとても少ないですが、小松菜の生産量はとても多いです。
今日は江戸川区でとれた小松菜を使いました。
小松菜には、カルシウムや鉄など、不足しがちな栄養素が豊富です。
焼きそばは子供たちに人気で、高学年だけでなく低学年でもおかわりする子が多かったです。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
<千葉県の郷土料理>
・ご飯
・みそ汁
☆さんが焼き
・煮びたし
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
食育の日の給食は、日本各地の郷土料理を作ります。
今日は千葉県の郷土料理を作りました。
さんが焼きは、アジやいわしなどの魚と刻んだ野菜、みそなどで作るハンバーグのような食べ物です。
加熱せずに生の状態で食べるものを「なめろう」といいます。
給食時間に「これ魚なの?」と驚いている子を何人も見かけました。
なかなか箸が進まない子もいましたが、普段の魚料理よりも食べがよかったです。

4月の健康の日「健康のめあてに向かって頑張りましょう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の健康の日は、今年1年間健康な生活を送れるように、健康の目標を考えました。
新しい学年になり、張り切っている子供たちが多いです。
昨年の生活をふり返り、自分なりの目標を考えていました。

健康の日は毎月1回、朝の学習の時間に行います。
朝の学習の時間は8:25からで、普段はチャレンジタイムを行っています。遅れて登校すると、朝の学習の時間に間に合いません。
登校時刻は8:10〜8:20ですが、できるだけ8:15には校門をくぐれるように登校すると、落ち着いて朝の学習を行うことができます。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・鮭の香りじょうゆ焼き
・五目豆
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
かみごたえのある鮭や、大豆、根菜類、こんにゃくを給食に取り入れました。
五目豆は子供たちの好みが分かれた料理でしたが、好きな子は低学年でもたくさんおかわりして食べていました。
よくかむことを意識するだけでもかむ回数が増えます。
ふだんの食事でも意識してみてほしいと思います。

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・大根としめじのスープ
・家常豆腐
・牛乳

家常豆腐は漢字の通り、家で常に(よく)作られている豆腐料理という意味の、中国料理です。
給食では生揚げを使って作りました。
濃い目の味付けが白いご飯に合い、子供たちはよく食べていました。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
・うま煮丼
・みそ汁
・清見オレンジ
・牛乳

今日の果物は、清見オレンジでした。
クラスには、給食通信と一緒に、柑橘類の皮のむき方のプリントを配布しました。
子供たちはプリントを見ながら、上手に皮をむこうと頑張っていました。
1年生も、皮が固い、と言いながら一所懸命皮をむいていました。
ご家庭で柑橘類を食べることがありましたら、大人ではなく、ぜひ子供たちに皮をむかせてみてください。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・春野菜の豚汁
・さわらの香味焼き
・ひじきと切り干し大根の含め煮
・牛乳

春野菜の豚汁には、春が旬の野菜(新ごぼう、かぶ、キャベツ、スナップエンドウ)を入れました。
豚汁は富士見台小学校の人気の汁物の1つで、子供たちはいつも通りよく食べていました。
今日は一汁二菜で品数が多い給食でしたが、1年生も一所懸命食べていました。

よいお天気の中、入学式と始業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度の着任式と始業式が行われました。
子供たちは進級に胸を躍らせ、やる気に満ちた姿で登校してきました。
新しい担任の先生や友達との出会いに期待を喜び、立派な態度で始業式に臨むことができました。田中校長先生のお話を聞きながら、一年間の決意を固めました。
また、かわいい一年生を迎えて入学式も行われました。

今年度も、本校の教育活動にご協力をよろしくお願いします。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・田舎汁
・肉じゃが
・牛乳

肉じゃがは、代表的な和食料理の1つです。
一般的に、関東では豚肉、関西では牛肉で作るそうで、給食では豚肉で作りました。
じゃがいもに味がしみ込むように、調理員さんが煮込み時間やかき混ぜるタイミングなど、いろいろなことに気を配って作ってくださいました。
そのおかげでおいしい肉じゃがができあがり、子供たちもよく食べていました。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
・鮭ちらし寿司
・豆腐汁
・お祝いケーキ
・牛乳

今日は対面式があったということで、給食は入学・進級のお祝い献立にしました。
ちらし寿司はお祝いの席でよく食べられる料理です。
お祝いケーキは、桜をのせたケーキです。桜の香りがよいケーキに仕上がりました。
低学年では、桜を食べることに抵抗があった子が多かったです。しかし、食べる前に香りをかいでいたり、桜を観察しながら食べていたりと、楽しんで食べている様子が見られました。
少しでも春を感じてもらえたらうれしいです。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
・ポークカレー
・海藻サラダ
・ミルクゼリー
・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食は、富士見台小学校でも人気のメニューです。
1年生は先生の話をしっかり聞き、準備を頑張っていました。
緊張してなかなか食べられなかった子もいましたが、たくさんおかわりしていた子もいました。
給食で様々な味・食材・料理に出会うと思います。まったく食べない、のではなく、少しでもいいので食べてみてほしいと思います。

4月7日(木)の給食

画像1 画像1
・鶏ごぼうピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・ポテトのチーズ焼き

今日から2年生以上の給食が始まりました。
今年度も安全・安心でおいしい給食作りに努めてまいりますので、よろしくお願いいいたします。

新しい学年・クラスになって初めての給食でした。
新しい教室で先生や友達と楽しく食べたいところですが、今年度も感染症予防を徹底して給食時間を過ごします。
子供達は、張り切って準備をしたり、黙食を徹底していたりと、とても立派だなと感じました。
給食はみなさんの成長や健康のために、栄養バランスを考えて、様々な食べ物を使って作ります。苦手なものも出ると思いますが、一口だけでもいいので、チャレンジしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/23 土曜授業公開
避難訓練
〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852