最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

4/12 世界の国々(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「世界にはどのような国があるか調べよう」社会科の学習です。場所、人口、文化、歴史……。それぞれの国にどんな特徴があるか知ることができると親しみをもてます。インターネットだけではなく、図書館の図書資料も活用します。

4/11 物語の読み取り

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で、3年生は「きつつきの商売」、4年生は「白いぼうし」を学習しています。どちらも物語の読み取りです。場面を想像しながら音読をしたり、感想を伝え合ったりします。お友達の考えも聞きながら、お話の世界を楽しみましょう。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・うま煮ご飯
・青のりポテトビーンズ
・糸寒天のサラダ
・牛乳

 「うま煮ご飯」には、白菜、ねぎ、しょうが、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、さやいんげんが入っています。野菜には、体の中の掃除をしてくれたり、お肌の調子を整えてくれたりする働きがあります。
 今日のサラダには、『糸寒天』が入っています。『天草(てんぐさ)』という海藻から作られたものです。つるつるとした食感を楽しんで食べました。

4/12 今日の1年生3−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時と2校時に目白警察署の皆様にいらしていただき、交通安全教室を行いました。今回は、署長さんもいらしてくださいました。
初めにお話を聞いた後、1学級ずつ、実際に校外を歩きながら、横断歩道や信号の渡り方、道路の歩き方を学習しました。
特に、横断歩道や信号を渡るときには、自分で「右、左、右」を確かめること。「手をしっかりとあげること」が大切です。まだ、背が高くありませんので、少しでも目立つ必要があります。
みんなは、強く意識して練習して、しっかりとできるようになりました。

4/12 今日の1年生3−2

画像1 画像1 画像2 画像2
大切なのは、今日、学習したことを普段の生活の中で続けることです。
4月は、子供たちの事故が多い月です。自分の目で確かめて、自分で判断して安全に生活しましょう。他の学年のみんなも同じです。

4/11 あいさつ当番(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2週が始まりました。
「おはようございます。体温測りました。元気です。」2年生以上のお友達は、自分から門に立ってくださる先生や、民生児童委員さんにしっかりとあいさつをしています。1年生も先輩たちにならって覚えていきましょう。
今日から6年生が、あいさつ当番として門であいさつを始めました。門を通るみんなも6年生にしっかりあいさつができるとよいです。お互いに気持ちのよい1日が始められます。

4/11 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は対面式。
1年生が2年生以上のみんなと顔合わせ。
6年生が花のアーチをつくってお出迎えです。
1年生も2年生以上のみなさんも、「よろしくお願いします。」
の挨拶がしっかりできました。
早く顔を覚えて、友達になってほしいです。

4/11 6年生のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
入学したばかりで、要小学校の生活にまだまだ不慣れなこともある1年生。
6年生がさりげなく声をかけ、困っている1年生を手助けしています。
6年生がやってしまうのではなく、声をかけてスムーズに行動できるように声掛けをしてくれています。
頼もしい6年生に声をかけられ、1年生も安心して朝の準備をしています。

給食後すぐに下校する1年生には、まだ掃除の時間がありません。
そんな1年生の教室を6年生がお掃除してくれていました。
誰かに言われることなく、主体的に仕事をする姿が立派です。
6年生のみなさん、ありがとう。
これからもよろしくお願いします。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・ワンタンスープ
・ぶどうゼリー
・牛乳

 週始まりの今日は、子供たちに人気の「マーボー豆腐丼」です。 
 マーボー豆腐は、今から100年くらい前に中国の四川省というところで生まれました。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子やトウバンジャンが入っていて、とても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子供たちが食べやすいように辛さを抑えています。
 1年生も少しずつ給食に慣れてきたようです。静かに並び、おいしそうに食べていました。

4/8 今日の1年生2−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も、正門で立ち止まって元気に挨拶をすることができるお友達が多くいて、感心しました。
さて、今日は、「鉛筆の持ち方」を学習しました。親指と人差し指でOKマークを作り鉛筆をつまみ、中指を枕にして、実際にワークシートの直線や波線、ギザギザ線などをなぞりました。なかなか上手!! みんな、一生懸命でした。
鉛筆の持ち方はとても大切です。家でも持ち方の練習をしましょう。

4/8 今日の1年生2−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たりるかな」算数の学習です。数を比べるために、算数ブロックを使いました。数の感覚をつかむことにつながります。ブロックをきれいに並べると比べやすいこともわかりました。子供たちは、いよいよ「勉強」が始まったと感じたようです。

4/8 今日の1年生2−3

画像1 画像1 画像2 画像2
下校するときは、いったん全員が校庭でコース別に並びます。そして、コースごとに順番に出発します。
今週は3日間でしたが、緊張の連続で疲れたことでしょう。週末はリフレッシュして、月曜日にまた会いましょう。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・ポークビーンズ
・カリカリポテトサラダ
・牛乳

 今日の「カリカリポテトサラダ」は、細切りにしたじゃがいもを油で揚げ、サラダにトッピングして食べます。おかわりをする子供たちがたくさん見られました。
 給食2日目の1年生も、落ち着いて給食を配膳し、静かに給食を食べていました。お豆や野菜もしっかり食べている子が多く、感心しました。

4/7 活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級と3年生は自己紹介を、6年生は所属する委員会を決めていました。お互いに知り合い、お互いの役に立とうと思うことが大切です。必ず良い関係が深まります。6年生は、学校のリーダーです。委員会活動を通して学校のみんなのために活動するようお願いしますね。

4/7 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな日差しの中、4年生は学年でドッジボールを楽しんでいました。
新しくいらした先生に鉄棒を披露しながらお話ししているお友達もいました。
気持ちのよい時間でした。

4月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・カラフルサラダ
・いちご
・牛乳

 今日から全校で給食が始まりました。1年生にとっては、小学校で初めての給食です。先生に教えてもらいながら、上手に配膳をすることができ、落ち着いて給食を食べることができました。
 今日のメニューは、子供たちに人気の「カレーライス」でした。乳、卵、小麦などを使わずに手作りしたカレーは、アレルギーのある児童も安心しておいしく食べることができます。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。

4/7 今日の1年生1−1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学2日目を迎えた1年生。まずは、登校後の朝の準備です。担任の先生に連絡帳、提出物、挨拶の仕方、プリントの渡し方などすべてが新しいのですが、一つ一つゆっくりと先生方に教えていただきました。

4/7 今日の1年生1−2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、初めての給食です。給食当番もさっそく始めました。先生方と一緒にできることは自分たちでします。とても落ち着いて準備をしていて感心しました。献立は、人気の高いカレーライス。
「いただきます」 たくさん食べました。

4/7 今日の1年生1−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片付けも先生方と一緒に、できることは自分たちでします。みんな、とても上手に片づけることができました。
下校は、方面別の集団下校です。担任の先生だけではなく、専科の先生方や主事さん方も一緒です。今日は、民生児童委員さんもいらして、一緒に下校してくださいました。とても安心です。
今日も「楽しいね」という声が聞こえてきました。とても嬉しいです。
明日も元気に登校しましょう。待っています。

4/6 始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度が始まりました。始業式では、まず要小学校を去られた先生、いらした先生を紹介しました。
そして、6年生の代表が、今年度の意気込みを発表しました。リーダーとしての活躍を期待しています。
最後に、ドキドキの担任発表です。子供たちと先生方が一つになって学級や学年を作っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602