最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
総数:57662

レインボーブリッジ

画像1 画像1
TGGに向かっています。

千葉移動教室

画像1 画像1
出発式の様子です。安全に行ってまいります!

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯(つや姫)
・白菜と春雨のスープ
・鮭のピリ辛ダレ
・ナムル風サラダ
・牛乳

今日のご飯は、山形県産のつや姫という米を炊きました。
つや姫は名前の通り、炊いた時の「つや」が素晴らしいのが特徴です。子供達には、食べる前にご飯を観察することを、おたよりを通して伝えました。
今日は、ピリ辛ダレが鮭によく合い、いつもよりも魚の残食が少なかったです。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
・まいたけご飯
・みそ汁
・いかとさつまいもの揚げ煮
・牛乳

11月8日は「いい歯の日」ということで、カミカミメニューを作りました。
よくかむことで唾液がよく出るようになり、虫歯や歯周病予防につながります。
かむ回数を増やすために、給食では、まいたけやいか、さつまいもなどのかみごたえのある食べ物を取り入れました。
いかとさつまいもの揚げ煮は子供たちの好きな味だったようで、おかわりをしている子をたくさん見かけました。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯(富富富)
・わかめスープ
・タッカルビ
・みかん
・牛乳

今日は、富山県産の「富富富(ふふふ)」という米を使いました。
「今日のご飯(米)は何?」とたずねてきた子もおり、興味を持ってもらえてうれしいです。
ふだんの給食やお家で食べている米との違いを確かめながら、味わって食べてもらえたらなと思います。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
・吹き寄せご飯
・田舎汁
・ごま酢和え
・牛乳

吹き寄せご飯は、色とりどりの落ち葉や木の実が風に舞い、吹き寄せられた様子を表した秋の混ぜご飯です。
今日の吹き寄せご飯には、栗、にんじん、れんこん、しめじといった秋の食べ物を入れました。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
・ご飯(ゆめぴりか)
・みそ汁
・さばのしょうがじょうゆ焼き
・煮びたし
・牛乳

11月は新米が出回る時期ということで、給食では様々な産地・品種の米を味わってもらおうと思います。
今日のご飯は、北海道産のゆめぴりかという米で炊きました。
新米ということもあり、みずみずしさ・甘味・うま味を感じることができました。
子供たちも新米のおいしさを感じたのか、今日はご飯の残食はありませんでした。
これからもいろいろな米が登場するので、自分好みの米を探してもらえたらとおもいます。

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・田舎汁
・マンダイの幽庵焼き
・みぞれ和え
・牛乳

セーフスクール朋有小との交流会

セーフスクール認証豊島区第1校目の朋有小学校と、委員長同志が交流会を行いました。
例年、お互いに訪問し合っていましたが、今年度はオンラインでの交流会となりました。
各委員会の取り組みや課題点を紹介し合いました。よりよい学校をつくっていためのヒントになったのではないでしょうか。今後の活動内容に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月 たてわり班遊び

11月のたてわり班遊びが行われました。
体育館では、たてわり班対抗「ヘイカモンゲーム」、校庭では「ふやしおに」、各教室では「いすとりゲーム」や「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」などでみんな仲良く遊ぶことができました。
展覧会では、同じ班のペアの作品を鑑賞し合います。もっと仲良くなれそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・クリームシチュー
・コールスローサラダ
・柿
・牛乳

秋も深まり、温かいシチューがおいしい季節になりました。
今日は牛乳がたっぷり入ったホワイトシチューを作りました。
牛乳に入っているカルシウムは、体への吸収率が高いので、効率よくカルシウムをとることができます。
シチューがおいしいと、何回もおかわりしている子もいました。
また、今日はどれも子供たちの好みに合ったようで、残食がほとんどありませんでした。

10月たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
10月も、低学年も楽しく遊べるように班長さんを中心に遊びの計画をたててくれ、仲良くたてわり班遊びができました。
次回のたてわり班遊びもたのしみですね。

三世代交通安全教室について

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)に三世代交通安全教室を実施しました。
多くの保護者のみなさまにお手伝いをいただき、ありがとうございました。
1時間目は、全校の子供たちがそれぞれの教室で交通安全についてのDVDを視聴しました。
校庭では自転車実技教室を、2時間目に3年生、3時間目に4年生が行いました。
体育館では歩行訓練を、2時間目に1年生、3時間目に2年生が行いました。
真剣に話を聞き、安全についてしっかり学ぶことができました。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・鶏じゃが
・酢みそ和え
・牛乳

8のつく日はカミカミメニューです。
今日はご飯に、大豆とひじきを入れてかみ応えを増しました。
給食だけでなく、おうちでの食事の際も、よくかむことを意識してほしいと思います。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
・サイコロポークピラフ
・コンソメスープ
・米粉のココアケーキ
・牛乳

富士見台小では、小麦粉の代わりに米粉を使うことが多いです。
今日は米粉でケーキを作りました。小麦粉で作るよりも、もちっとした食感になるのが特徴です。
今日のケーキも、もちっとふわっと仕上がりました。
今日は、どの料理も子供たちに好評で、たくさんの人がおかわりをしていました。

児童集会「聖徳太子ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日(火)、集会委員会が企画する児童集会として「聖徳太子ゲーム」がありました。ある単語を1文字1文字違う人が言い、何を言っているのかを当てるという、まるで10人の話を同時に聞いた聖徳太子のように、集会委員が何を言っているのかを当てるゲームです。簡単なもので2文字、難しいもので5文字と、様々な難易度を用意しました。
 また、今回の集会の安全ポイントは「あばれない 周りが見えない 気を付けよう」でした。正解が分かっても、興奮して暴れないように気を付けました。
 これからも、コロナウイルス感染症に気を付けながら楽しめる集会を企画していきます。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・みそ汁
・とりのたつた揚げ
・野菜のレモン風味
・牛乳

たつた揚げは、しょうゆなどで下味をつけた材料に片栗粉をまぶし、油で揚げたものです。
給食では、大きなフライヤーで一度に100個くらいの鶏肉を揚げました。
調理員さんが丁寧に揚げてくださったので、外はカリッ、中はジューシーに仕上がりました。
子供達には大好評で、多くの人がおかわりじゃんけんに参加していました。

10月25日(月)の給食

画像1 画像1
・ツナトマトスパゲティ
・ポテトのフレンチサラダ
・りんご
・牛乳

ツナとトマトは相性の組み合わせです。
ツナにはイノシン酸、トマトにはグルタミン酸といううま味成分が多く、2つが合わさるとうま味が強くなります。
スパゲティソースも、うまみたっぷりでおいしく仕上がりました。
子供たちにも好評で、残食はほとんどありませんでした。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
・ご飯
・海藻たっぷりスープ
・タラとじゃがいもの甘酢あん
・牛乳

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
・五目豆腐丼
・みそ汁
・みかん
・牛乳

五目豆腐丼の具には、豚肉・豆腐のほかに、にんじん・玉ねぎ・チンゲンサイ・長ねぎ・きくらげと、たくさんの食べ物が入っています。
きくらげはキノコの仲間です。カルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDが豊富に含まれています。
子供たちには食べやすい味だったようで、どのクラスもよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区南長崎1-10-5
TEL:03-3953-6472
FAX:03-5982-0852