最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
総数:108873

12月24日(金)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・カレーツナピラフ
・フライドチキン
・キャロットサラダ
・チョコレートプリン
・牛乳

 今日は、「クリスマスイブ」です。給食室から心を込めてクリスマスメニューを提供しました。
 「フライドチキン」は、しょうゆ、にんにく、スパイスを加えて味付けした鶏肉に衣をまぶして揚げました。
 「チョコレートプリン」は、ココアベースのプリンに、白樺をモチーフにしたチョコレートをのせました。食缶を開けると子供たちは、「おいしそう!」「早く食べたい!」と大喜びでした。
 
 本日で2021年の給食が終了しました。学校給食へのご理解・ご協力をありがとうございました。3学期も、安心安全で美味しい給食を提供してまいります。

12月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・野菜のごまあえ
・ご汁
・牛乳

 今日の魚のみそ焼きには、『めだい』という魚が使われています。めだいは体長1mくらいの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。脂がのっていてとても美味しいお魚でした。
 「ご汁」の“ご(呉)”とは、大豆を茹でてすり潰したもののことをいいます。汁の中のザラザラとしたものが、呉です。大豆のよい香りを楽しんで食べました。
 明日は、2学期最後の給食です!! 

12月22日(水)の給食(冬至献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまご飯
・かぼちゃのコロッケ
・野菜ソテー
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日、12月22日は、「冬至(とうじ)」です。冬至は、1年中で夜が1番長い日です。冬至に『かぼちゃ』を食べると風邪を引かないといわれています。昔は、この時期にとれる野菜が少なかったので、冬まで保存がきくかぼちゃを食べ、栄養をとっていたそうです。
 給食室お手製の「かぼちゃのコロッケ」は、蒸したかぼちゃを皮ごと潰し、1つ1つ丁寧に成形しました。かぼちゃがほくほくとしていて、とても甘く子供たちから好評でした。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・コーンサラダ
・紅茶のケーキ
・牛乳

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“ハヤシさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』が縮まって、ハヤシライスになったという説などがあります。
 今日の「紅茶のケーキ」は、1つ1つ給食室で手作りしました。紅茶には、風邪を予防したり、気持ちをリラックスさせたりする効果があります。ふっくら美味しく焼き上がりました。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・グラタントースト
・ABCスープ
・カミカミサラダ
・牛乳

 「カミカミサラダ」には、大根、にんじん、きゅうり、さきいかが入っています。よくかんで食べると、唾液が多く分泌され虫歯ができにくくなったり、頭の働きがよくなったりする効果があります。
 「ABCスープ」は、要小で人気のあるメニューです。トマトスープの中に、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・菜めし
・ししゃもの変わり揚げ
・糸寒天のサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

 「菜めし」は、野沢菜漬けをごま油で炒め、ちりめんじゃこと一緒にご飯に混ぜ込んで作りました。
 ししゃもは、漢字で“柳葉魚”と書きます。昔のアイヌ地方の言葉で『シシュハム』と呼ばれていたのが、なまって『ししゃも』と呼ばれるようになりました。
 「ししゃもの変わり揚げ」の衣には、すりおろしたにんじんとごまが入っています。衣がサクサクに仕上がるように、調理員さんが上手に揚げてくださいました。

12/16 あきの ひろば(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で季節を感じて楽しむ学習「あきの ひろば」。松ぼっくりやドングリなどの秋のものを集めて、おもちゃや楽器、飲食物に見立てものなどをグループごとに用意しました。
それぞれのグループで大変さと楽しさを感じながら準備を進めてきました。
そして今日は、ついに1・2組・すずかけの1年生合同で、お店を出して活動しました。みんなの声が楽しさを表していました。

12/16 初氷?

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は、朝晩の冷え込みが強くなってきました。
今朝、校庭の砂場にかけているシートの上にたまっている水が凍っていました。1mmないかもしれません。でも立派に氷でした。
皆さん、体調管理にも気を付けましょう。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・手作りふりかけ
・油麩入り煮物
・海そうサラダ
・牛乳

 今日の煮物には、宮城県の名物の『油麩(あぶらふ)』が入っています。油麩は、小麦粉から作られたお麩を油で揚げたものです。油麩は、宮城県・北部の登米地方に伝わる食材で、肉の代わりに料理に使っていたそうです。煮物に入れると、煮汁を吸ってとてもおいしく食べられます。
 子供たちに人気のふりかけは、給食室で手作りしたものです。かつお節やちりめんじゃこ、昆布、ごまなど成長に欠かせないカルシウムがたっぷり入っています。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・魚の花園焼き
・五目きんぴら
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の「鮭の花園焼き」は、鮭の上に、炒り卵とほうれん草をマヨネーズで和えたものをのせて焼きました。緑色の野原に、黄色のお花が咲いている『花園』のように見えることから、このような名前が付きました。
 今日の「五目きんぴら」には、ごぼう、にんじん、さやいんげん、糸こんにゃく、れんこんなど歯ごたえがある食べ物が入っています。

12月14日(火)の給食(世界の料理・スペイン)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・パエリア
・カルドガジェゴ
・焼きりんご
・牛乳

 今日の給食は、スペインの料理です。
★「パエリア」は、『サフラン』というスパイスと、魚介類を炊き込んだ米料理です。具材は、オリーブオイルで炒めました。
★「カルド・ガジェゴ」は、スペインのガリシア地方に伝わる、塩漬けした豚肉、かぶ、豆が入ったスープです。
★「焼きりんご」は、スペインの北部でよく食べられているお菓子です。今日は、真っ赤な皮と酸味が特徴の『紅玉(こうぎょく)』という品種のりんごを使いました。初めて焼きりんごを食べるという子供たちもいました。

12/13 五平もち作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室で「五平もち」を作っている様子です。ご飯をやわらかめに炊き、1つずつ割り箸の周りに付けていきます。特製のみそだれにくぐらせ、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。約420本の五平もちを手作りしました。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目うどん
・五平もち
・切り干し大根のサラダ
・牛乳

 「五平もち」は、長野県や愛知県、岐阜県などの中部地方で食べられている料理です。米が貴重だった時代に、祭りやお祝いのときに食べられていました。
 五平もちを初めて見る子供たちは、「これは何だろう?」「おにぎりかな?」など興味津々でした。いただきますをして、一口頬張るとおいしそうな表情を浮かべていました。

12/11 としま土曜授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も制限を設けさせていただいた上での参観でしたが、多くのご家族にいらしていただきました。子供たちの励みにもなりました。また、保護者会にも、教室で参加してくださった方々、オンラインで参加してくださった方々、ありがとうございました。担任も、皆様となかなかお会いすることができませんので、有意義な時間をもつことができました。ありがとうございました。
すずかけは、季節の歌を元気に歌い、1年生は、国語の学習「もののなまえ」の一環で、お店屋さんをしました。

12/11 としま土曜授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で身近なものを使ったおもちゃ作りをしたり、セーフティ教室で、「入りやすくて見えにくい場所」「入りにくくて見えやすい場所」について目白警察署のスクールサポーターさんに教えていただきました。
3年生は、国語で自分たちが作ったお話を紹介し合っていました。お友達が作ったお話に興味津々でした。

12/11 としま土曜授業3

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、6年生が作成した地域安全マップの映像から「入りやすくて見えにくい」「入りにくくて見えやすい」について学びました。6年生が映像も自分たちで作成しました。

12/11 としま土曜授業4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、社会科で食料について学んだり、山中湖移動教室での学習について発表したりしました。

12/11 としま土曜授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、教室での学習です。社会科では、明治時代を学習しています。

12/11 豊小P連 親善バレーボール中央大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊島区立小学校18校(17チーム)のPTAバレーボールチームが参加して、2年ぶりに行われました。
要小学校は、長崎小学校と連合チームとして参加。対戦相手も強豪チーム。シーソーゲームで手に汗握る接戦。ベンチも一体となって、ゲームを進めていきました。
どちらのチームも全力プレー。大きな拍手を送ります。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・鮭ご飯
・芋煮
・梅おかあえ
・みかん
・牛乳

 山形県の秋の風物詩といえば、「芋煮会」です。県内各地の河原では、秋になると、芋煮鍋を囲むたくさんの人々が見られます。『日本一の芋煮会フェスティバル』では、直径6mの大きな鍋で約1万人の人々に芋煮がふるまわれます。
 今日の「芋煮」には、約17kgの里芋を使いました。味がしっかり染みて美味しく仕上がりました。温かい芋煮で温まってもらえたら嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生前日準備
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602